人気ページ

スポンサードリンク

検索

69件のコメント

「「社会学はこんなにしっかりと検証している」と判明して衝撃を受ける人が続出、つまりこれって仮説通りの答えが出るまで……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/01/12(日) ID:MjY4MDIwM

    考えたら、当たり前だろ。
    仮説を立てて初めて、何を検証しなければならないかという全ての項目の分類と抽出が出来るようになるんだから。
    仮説も立てずに具体的に何を聞くつもりだ?

  • 2 名前:匿名 2025/01/12(日) ID:MTAwNTMxO

    文系はこれがバカにされる理由が分からないってホント?

  • 3 名前:匿名 2025/01/12(日) ID:MTAwNTU3N

    皮肉…になっているか?

  • 4 名前:匿名 2025/01/12(日) ID:MTE5ODIxM

    日 本 の 社 会 学 者 が


    バ カ 過 ぎ て ま っ た く


    説 得 力 に な ら な い

  • 5 名前:匿名 2025/01/12(日) ID:MjEzOTc3M

    憲法学界隈なんてもはや学問ではなく原理主義に凝り固まった宗教じゃん

  • 6 名前:匿名 2025/01/12(日) ID:MjgyOTAyM

    理系は平気でお墓蹴るしな

  • 7 名前:匿名 2025/01/12(日) ID:MzYyODYwM

    そんな人達が理系を使い潰して行った結果が今の日本なのですね。

  • 8 名前:匿名 2025/01/12(日) ID:MTAwNTMxN

    なんかすごくキタムラサエ的な

  • 9 名前:匿名 2025/01/12(日) ID:MjE0NDMzM

    取り合えず、社会学者の肩書きでオールドメディアに出てる連中を何とかした方がいい。
    憲法学者もそうだけど。
    オールドメディアに出てる連中が学問としての適正手続きを軽視してると思われるような偏った思い付きの発言ばかりするから、学問そのものの信頼性が落ちてるわけで。

  • 10 名前:匿名 2025/01/12(日) ID:MjA3NDEwM

    科学の歴史は数多くの仮説を葬る事で発展してきた事実を忘れたらいかん

    宇宙望遠鏡ジェームズ・ウェッブが打ち上げて以来
    今までの仮説では説明不可能な発見があいついで天文学者は頭抱えてたりするし

  • 11 名前:匿名 2025/01/12(日) ID:MTE5ODIzO

    4-5人ってお前…
    せめて統計学使うとかあるだろ…
    最低2000人に無作為に調査しろや

  • 12 名前:匿名 2025/01/12(日) ID:MjQ0MjM2M

    仮説が実証できるまで聞き続けるってそれ仮説って言うのか?

  • 13 名前:匿名 2025/01/12(日) ID:MzA5OTk2M

    ガチャを引けるまで引くので排出率100%

  • 14 名前:匿名 2025/01/12(日) ID:MjUzMjIxO

    結局理系が文系がに持っていってごまかす方向に誘導されるって意味で皮肉なの?
    双方が協力し合わず相手が悪いにしていけば日本で怪しい連中がはびこり続けられるものな

  • 15 名前:匿名 2025/01/12(日) ID:MzYyNTEwM

    なるほど、社会学はテレビ局の街頭インタビューと同じくらい信頼性が高いということだな。

  • 16 名前:匿名 2025/01/12(日) ID:MjU0NjAyM

    検証の意味わかってなくて草
    文系とか理系以前にもうきれ知性の問題やろ
    そう言うのに好まれるのが「お気持ち」なんやろな
    なんせ共感しただけで論文を理解したつもりになれるんだから

  • 17 名前:匿名 2025/01/12(日) ID:MjI2NTc1N

    「仮説が正しかったか間違っていたかを確実に判断できる数を集める」ならわかる
    が、これだと「仮説が正しかったと強弁できる数が集まるまで延々とクジを引き続ける」としか読めないよな・・・

    これだとたまたま仮説に沿う人間が4、5人連続したら、それで実証完了!仮説は正しかったと実証された!とかなりませんかね・・・

  • 18 名前:匿名 2025/01/12(日) ID:MjU0NDE0M

    >そのプロセス, メソッドがちゃんとあるのです。

    当然、
    全ての学生にはそのプロセスだかメソッドだかを
    やらせているんだよね?

    どんなに良い物であっても、

    学んで再試行をするひとがゼロは
    お気持ちの域を出ないんじゃないか?

    もっとも全ての学生がやってるなら、
    「ちゃんとあるのです」とかいう言い回しは使わないよな。

    これって誰もやってない時使う常套句ベストテンにはいる言い回しだしw

  • 19 名前:匿名 2025/01/12(日) ID:NDUwNjc2O

    とりあえず1つのサンプルだけで文系も理系もどうこう言わんでくれ
    ただの対立煽りにしか見えない

  • 20 名前:匿名 2025/01/12(日) ID:MjU3OTIwM

    4、5人に聞いて仮説が検証できたら終わり?
    次の4,5人が仮説を否定するような答えをする可能性は?

  • 21 名前:匿名 2025/01/12(日) ID:MTI0Mzg1O

    統計学的な確からしさに言及できる能力が無いヤツがいるのは仕方ないけど、大学生以上の年齢でこの発信ではリプが悪い反応で占められる事が予想できないのは障碍の恐れを感じる

  • 22 名前:匿名 2025/01/12(日) ID:MjE0NDM3N

    これガラポン抽選機で狙った1等賞出るまで回すってこと!?それは学問以前のような…。

    左翼はさておき、一般家庭にこの界隈のヤバさが拡散共有されているから社会学の大学受験者激減しそうだな。

  • 23 名前:匿名 2025/01/12(日) ID:MzY3NzU2M

    つまり同調圧力をかければ仮説の検証が容易になる学問なのか
    それでX(旧twitter)とかでそっち系の人はやたら同調圧力をかけてくる傾向があるんだな

  • 24 名前:匿名 2025/01/12(日) ID:NDQ0MTAzM

    これは社会学の話じゃなく上野千鶴子の言ってることをまともに取り合うなという話だろ。あれは個人の主張であって学問じゃないんだよ。

  • 25 名前:匿名 2025/01/12(日) ID:MzAwNDA4M

    まさにゴミ文系と言われる文章

  • 26 名前:匿名 2025/01/12(日) ID:MjA3NDU5M

    私が理想とする社会学者
    「統計を勉強していて感じたことだが、四者択一の質問で連続して5人が同じ答を回答するのは極めて希である。」
    「だから、連続して5人が同じ答を出した時点で、傾向が判明するので調査を辞めても問題ない。」

  • 27 名前:匿名 2025/01/12(日) ID:MjM2MTM0O

    10〜20人でも足らないかも知れない……
    まるでそれっぽっちが多過ぎる認識で草w

  • 28 名前:匿名 2025/01/12(日) ID:NTQ5OTc3O

    推測統計の話なのかベイズ統計の話なのかで変わってくるかなと

  • 29 名前:匿名 2025/01/12(日) ID:MTIyNjc4O

    ※24
    その上野千鶴子が現在の日本の社会学界のトップであり
    逆らうと界隈から袋叩きにあう現実

  • 30 名前:匿名 2025/01/12(日) ID:MTIyNjU0O

    >自分の望む結果がでるまで調査をする
    ことができないので
    古市なんぞはとんでもない話がポンっと
    出てくるのか

  • 31 名前:匿名 2025/01/12(日) ID:NDQzNjc1N

    おまけの話だがハイゼンベルグの言った事としては正しい。ケチ付けてる人はハイゼンベルグとケナードの主張を(そしてハイゼンベルグの後年の主張を)混同している。ようしらんけど。

  • 32 名前:匿名 2025/01/12(日) ID:MjY5MzkyM

    まあ社会学なんてソーカル事件で化けの皮剝がれてからもうインチキとしか思ってへんわ。

  • 33 名前:匿名 2025/01/12(日) ID:Mjk3MDM1N

    運が良ければ4〜5人で終わりとか言ってるけど、それじゃあ検証に必要なサンプル数を明らかに満たしていないんだが。
    回収したサンプル数が50の場合であっても、データ誤差が15%に達するのに。

  • 34 名前:匿名 2025/01/12(日) ID:MjI3ODA4O

    先生、再現性ってなんですか?

  • 35 名前:匿名 2025/01/12(日) ID:MjE0NjI1M

    不確定性原理≠観測者効果だし,そのどちらにしても特殊な例にも関わらず“理系”一般のことのように語っている時点で詭弁だと思う

  • 36 名前:匿名 2025/01/12(日) ID:MjUxOTA0N

    人文系とかいう口プロレスの強さのみの学問

  • 37 名前:匿名 2025/01/12(日) ID:MzA5MzU4O

    そもそもよくテレビに出るような教授はどの分野でも鼻つまみ者だよ

  • 38 名前:匿名 2025/01/12(日) ID:MjUwNzc1M

    主観「プリウスはマナーが悪い!事故が多い!」
    学者「運転が下手な人は周囲に迷惑かけて相手のせいにするあとプリウスの事故率は低い」

    主観「年寄りドライバーは運転がヘタ!事故が多い!」
    学者「普通に免許を取って経験の少ない若者の方が踏み間違いも暴走事故も多い」

  • 39 名前:匿名 2025/01/12(日) ID:NTQ5OTg2M

    >>1
    ちょっとズレてる.
    ここで問題になっているのは「仮説が検証されるまで」=「自分の都合のよい結果が出るまで」ってことだぞ.
    仮説は検証される場合もあるが棄却される場合もある.

  • 40 名前:匿名 2025/01/12(日) ID:NDQxNzI3M

    >>39
    理系だけどその認識は間違ってると思う
    検証というのは「事の真偽を確定させるための調査」という意味で使われることが多いので、この場合の「仮説が検証されるまで」というのは真偽が明らかになる、つまり現実的には統計的な解析ができる数まで調査しろってことだと思う
    不明瞭な書き方ではあるがスレで紹介されてる文自体にはそこまで喰いつくほどの魅力も問題もない

  • 41 名前:匿名 2025/01/12(日) ID:MjEzOTc4O

    社会学が科学的ではないことは分かった

  • 42 名前:匿名 2025/01/12(日) ID:MzYyNTcwM

    これをドヤ顔で検証といってしまう時点でやべぇわ

  • 43 名前:匿名 2025/01/12(日) ID:MjUzMjAzN

    検証した結果「棄却する」ことだってある!って「学者」さんが反論すんだろうけどツッコミ所そこじゃないんだよね
    4・5人に話聞いて「検証」できる仮説って何なのってわけで・・・
    学生の卒論なら別にそれでいいけどさ

  • 44 名前:匿名 2025/01/12(日) ID:MTE3NDYxO

    >>1
    理系は仮説を立て「再現性が得られる結果が出るまで」実験を繰り返す。
    (仮説と違う結果が出たら、さも最初からその仮説を立てていたかのように
    装って論文を書くことはあるけどね)

  • 45 名前:匿名 2025/01/12(日) ID:NTYzNTU1O

    文系って基本宗教だからな。

  • 46 名前:匿名 2025/01/12(日) ID:MjM3NTc5M

    歴史学専攻だったけど「理系」から見たら何の意味もないものなんだろうなあ、歴史なんて。コミュニストやリバタリアンなら「理系」「文系」問わず近代国民国家の敵だろうけども。

  • 47 名前:匿名 2025/01/12(日) ID:MjE0NTA0O

    イチャモンつけたいだけのカスとか無視すればいいのに

  • 48 名前:匿名 2025/01/12(日) ID:MjgyMTQyO

    仕方ないよね
    お気持ち表明の連中の方が目立つんだから
    マスゴミが扱いやすいのはそういう連中だし、社会学者(笑)が淘汰されない業界なのも自業自得

  • 49 名前:匿名 2025/01/12(日) ID:MTIzNzYwN

    粛清ものだよな
    もちろん理由なんて「一発目でヒット」してるから十分だろ?
    巻き添えになる正しい学者なんぞいないんだ

  • 50 名前:匿名 2025/01/12(日) ID:MTIzNzYwN

    ※46
    エビデンスありき故に文系から文系扱いされない学問さんチース
    (当然理系からは文系扱いである)

  • 51 名前:匿名 2025/01/12(日) ID:MTIzNzYwN

    ※39
    良心的に受け取るのは良いことだけど
    こんかい言われているのはチェリーピッキングの一種

  • 52 名前:匿名 2025/01/12(日) ID:MzA5MzMwN

    すげえ皮肉で笑った
    まあ、社会学なんてその程度のもんだよな、そんなんだから文系の論文なんてお気持ち表明あつかいされるんだけど

  • 53 名前:匿名 2025/01/12(日) ID:MTIxODQzO

    仮説にあっていないデータは無視するんだよな
    そして、仮説にあったデータが5人くらい集まれば完了www

  • 54 名前:匿名 2025/01/12(日) ID:MTIyNjU0O

    ビックデータ解析で定説がひっくり返されても教授の地位に居続ける人達

  • 55 名前:匿名 2025/01/12(日) ID:MTIxNTkwN

    「このように回答しなさい」と指定すれば1人に聞くだけで良いのに、何で4~5人に聞く無駄な労力をワザワザ不必要にしてるの?暇なの?
    3年生の、2桁の足算計算ドリルをやった方がよっぽど有意義なのだか?
    不思議な学問だね。やっぱり暇なのかな。不思議だ。

  • 56 名前:匿名 2025/01/12(日) ID:MjY5MzUwM

    >例えば社会学とか、こんなにしっかりとしてる
    皮肉すぎて草

  • 57 名前:匿名 2025/01/12(日) ID:MjE0NjE2M

    おみくじ筒ごと買って任意の読みクジを選ぶ

    どこが学問?

  • 58 名前:匿名 2025/01/12(日) ID:MzA5MzE4M

    自称の質が悪すぎるからいけない

  • 59 名前:匿名 2025/01/13(月) ID:MjcwMTkyN

    上野先生には数字に強くなるためにガチャゲーに重課金して貰うべき

  • 60 名前:匿名 2025/01/13(月) ID:MjQ0MTM3M

    日本の文系はアカいプロパガンダの結晶であり、
    しかも大半は理数から逃げた雑魚だからねえ・・・

    国際標準から見れば高卒資格すら得られないんだから中卒相当

    非理性的にして非論理的、その自覚すら持てない
    バカにされたくないなら高校の時点で理数から逃げるなよ

  • 61 名前:匿名 2025/01/13(月) ID:MjY3ODkwM

    例えば「白いカラスが居る」事を証明するには、自然界に白いカラスが「一羽」居ることを確認できれば良い。
    逆に「白いカラスは居ない」事を証明するには、統計的推定を用いて設定した確度(例えば99.97%)を満たすサンプル数の調査を行い、白いカラスがサンプル内に居ないことを確認できれば良い。
     
    つまり、検証の為に必要なサンプル数は、検証の内容と確度により厳密に決定される。
    なので「運が良ければ4〜5人」とか、何の躊躇いもなく口にできる時点で、それは「似非科学」でしかない。

  • 62 名前:匿名 2025/01/13(月) ID:MjY3ODkwM

    >>39 >>40
    お二方の言っていることは同じ事かと?
    >>39氏は社会学者が「都合の良い結果が得られる迄」サンプリングを続ける事はおかしいと言っている。
    >>40氏は必要な確度の検証を行う為のサンプル数は「統計的手法により」決定されると言っている。
     
    なら、社会学者達が為すべきことは「統計的手法により決定される規模のサンプル」の中に「都合の良い結果」が含まれているかを確認する事、なのでは?

  • 63 名前:匿名 2025/01/13(月) ID:MjcyNzM3N

    共産主義国なら大活躍。

  • 64 名前:匿名 2025/01/13(月) ID:MjMyNTExM

    >60
    国際標準とは大きく出たな。
    アメリカの高校を見てから発言どうぞ。
    有名大学出身ですら九九言えないぞ連中。

  • 65 名前:匿名 2025/01/13(月) ID:MjMyNTExM

    困ったことに共産主義国の有名人、理系出身なんだよな。「僕の考えた無敵の方程式は万病に効く!」ってさ。仮説検証と無謬の独裁者は相性が最悪。

  • 66 名前:匿名 2025/01/13(月) ID:MjMyNTEwN

    「自分は絶対に正しい。間違ってるのは社会なんだ!」
    ってぱよちん界隈の日常じゃないですかw

  • 67 名前:匿名 2025/01/13(月) ID:Mjc1MDE3O

    イルミナティ的思考やんw

  • 68 名前:匿名 2025/01/14(火) ID:MzA0NDQxM

    人はそれを大韓民国国民お得意の捏造と言う。

  • 69 名前:匿名 2025/01/14(火) ID:MjkzMTc1M

    橋爪大三郎だっけかな?
    社会科学分野の博物学にあたる物が社会学って言ってたの
    南方熊楠的博覧強記に憧れてたからロマンを感じたね

    社会調査と社会統計学ちゃんと勉強してたら、恣意的な結果を導くような事しないと思うんだがなぁ

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



最近の投稿

スポンサードリンク