中学で授業の後一番混むとこ大体これ pic.twitter.com/gwKwlPXwUq
— ゆめめ (@Golden_Yumeme) December 20, 2024
充電器(じゅうでんき、英: battery charger)は、二次電池を充電するために使用する機器。
化学電池のうち、使用後に外部から電力を供給する事によって逆反応を起こし、使用する前の状態に復帰する事が可能なものを二次電池と呼び、この操作を二次電池の充電と呼び、その充電をするための装置のこと。
二次電池の種類ごとに異なった充電器がある。
その構造はさまざまで、単純な例では、たとえば自動車のバッテリー用の充電器は、基本的には変圧器と整流器と電流計だけで成り立っているものもある。リチウムイオン二次電池用の充電器は、商用電源から充電用の直流電力を作り出す電源装置と、電池の充電を制御する充電制御回路からなる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%99%A8
なにこれ?
— 卍琉ペロリ【凍結した】 (@manjiru_perori) December 20, 2024
ノートPCを充電するやつだね
— ゆめめ (@Golden_Yumeme) December 20, 2024
ブックエンドみたいになってる所に端末を挟んで、各々箱の中に引いてある充電コードを挿して使う
そしてたまに誰かに持ってかれるw
中学じゃなくて小学校では?
— RJC (@wIZyQ5sgGPUhuDy) December 20, 2024
自分の世代は中学からだったなー
— ゆめめ (@Golden_Yumeme) December 20, 2024
でも確かに小学校も導入されてるって聞いたことある
え? なにこれ、弁当あっためるやつだっけ?
— えぐざま (@ut_examer) December 20, 2024
たまに隣の人のコードで充電しちゃうやつ
— 天 (@tenneko1101) December 20, 2024
今19やが知らん
— F (@KENTARO63376193) December 20, 2024
2020年度に中3以下じゃないと分からないかも
— 清リー推し (@ddreoddharu) December 20, 2024
これだった pic.twitter.com/6ydYgZA6Xt
— にょろとの (@1145141919Alice) December 20, 2024
この箱の鍵をピッキングする奴がいたなぁ…
— ふぉみん低浮上 (@fonpon_pos3) December 20, 2024
ほんとに開いてビビった
2020年以降の中学生しか知らなさそう…
— Lamylobv (@IdxgYmWlPo49910) December 20, 2024
教師も知ってるだろ
— micamica (@micamic333) December 20, 2024
あと納入や製造業者
高校の時に一人一台PCもらったけど片手で数えるほどしか使ってないな
— 半魚ジン (@hangyojin_0307_) December 20, 2024
俺のところもあるけど、仕切りが低すぎて倒れまくる
— よつばんchannel(2代目)@セカライ大阪14昼@アポロ児 (@yotuban_ch) December 20, 2024
ガチでなにこれ
— Bep@15章干し梅🤧 (@Azuryojyo_1966) December 20, 2024
まな板専用食洗機?
ついに知らない学校あるあるが出てきてしまった… https://t.co/fX8zFIyLyR
— おぬー (@onukifukuyu0111) December 20, 2024
これ、高校1年生の時は教室ごとにあったんだけど、2年生から各自保管になって、その結果学校に持ってこないor学校に置いたまま充電しない人が多くて、そういう人は職員室の貸出用機使うんだけど、貸出用機の返却率が悪くなってなぜか機器不足になってるという(ちなChromebook) https://t.co/gB9P0F724h
— すっ(そばぼうろ) (@su_perc) December 20, 2024
ジェネギャすぎてやばい
— S,くじナス (@kujisa360) December 20, 2024
中学でタブレット配布された記憶あるのにこれ見たことない https://t.co/2IP2BrdNLK