1:名無しさん


 

 

11:名無しさん


豪雪地帯でデリバリーしたくないだろ

 

13:名無しさん


冷やしピザとか山形らしいメニューを開発していれば…

 

15:名無しさん


ポストに入ってくるメニューの質が安っぽくなってたの気になってた

 

16:名無しさん


半額目当ての店舗購入の客しかいなかったんじゃないの?

 

19:名無しさん


なぜ玉こんにゃくに勝てると思ったのか。

 

22:名無しさん


山形にもピザ屋ってあったんだ

 

27:名無しさん


チルドで売ってるピザが数百円なのに10倍の値段で売れるかよ

 

164:名無しさん

>>27
チルドは美味しくないから勝負にならんよ


29:名無しさん


ピザだけにハッとするよね

 

36:名無しさん


ドミノは直営とフランチャイズがあって、フランチャイズは突如倒れるね。
需要が見込めるところだと直営が引き継いで再開することもある。

 

39:名無しさん


ドミノってローソンの居抜き物件多いな

 

66:名無しさん

>>39
業態違うのに居抜きって言うのか


102:名無しさん

>>66
ある程度設備計器備品家具があることを指すから業態は関係ない


43:名無しさん


ラーメンに力入れすぎて売上上がるみこみないんじゃん

 

51:名無しさん


追い出されたのね

 

52:名無しさん


ピザハットがあればいい

 

159:名無しさん

>>52
これ


53:名無しさん


芋煮には勝てねんだよ

 

54:名無しさん


(´・ω・`)うちの地域も消えそうかな・・・ドミノのバイク見かけないもん

 

63:名無しさん


シーザードレッシングの味がすげー好きなんだけど、むかしシーザードレッシング味のピザを食った記憶があるんたけど、どこだっただろ
確かドミノだったような気がするが
アメリカでだったかもしれない

 

64:名無しさん


ピザ屋の配達って田舎だとあんまりやってくれないんだよな。おれんちでも配達は1店舗しかやってくれないょ(;´д`)

 

71:名無しさん

>>64
ウチは全滅だわ
折込チラシは入るのに電話したら
あー、そこは配達区域外すわって(´;ω;`)


65:名無しさん


ドミノ芋煮じゃない時点で無理だろ
芋煮があればマックを超えれた

 

82:名無しさん


だから何?っていう中身のないニュースだわ

 

90:名無しさん


フランチャイズが倒産したとか?

 

98:名無しさん


ピザなんて食ってて飽きるし年に1回頼むかどうか

 

117:名無しさん


10年くらい前だけどサブウェイのフランチャイズが飛んで
都内の店舗が結構閉店してた記憶
(サブウェイで儲けすぎて調子こいて色んな飲食店やりだす→破産w)

 

133:名無しさん


シカゴピザも一気に店舗が減った時あったよなw

 

136:名無しさん


だって青森市役所店場所悪いもんしかもすぐそばにもう一店舗建てて配達範囲クソ狭いし
あれじゃピザハットとか10.4に勝てないよ

 

146:名無しさん


北海道内の店舗も急に無くなってるな
儲かってないんだろ

 

147:名無しさん


山形1996年までセブン・ローソン・ファミマなかったし

 

148:名無しさん

>>147
マジかいな


154:名無しさん

>>147
陸の孤島やん、、、


158:名無しさん

>>147
セーブオンがあったよ
あとヤマザキ


155:名無しさん


配達員の確保が難しくなったんだろ

 

162:名無しさん


もうデリバリーピザの優位性は無い
1000円くらいの冷凍ピザめちゃ美味いからな

 

165:名無しさん


近隣の店舗へってどうみてもバイトばかりでそのまま雇う気なんかねーくせに

 

188:名無しさん


ドミノ不味いんだわ
高松でも地方チェーンのピザロイヤルハットっていう方が売れてる

 

195:名無しさん


ピザの宅配ってまだ生き残ってるんやね
平成初期のバブルの余香が残ってた辺りが全盛期やった
その後のハイパーデフレで淘汰され大手と外資のみに

 

197:名無しさん


ドミノピザできたときは何度か利用した
時間指定予約で取りに行って持ち帰るとかなり冷めててさ
早めに行くようにしたが、30分近く前に取りに行ってももうできててさ
なんか店員の感じも悪いし、ピザーラに戻ったわ

 

183:名無しさん


フランチャイジーが破産でもしたんじゃ?