お笑い芸人の永野(49)が2日、フジテレビ「翔んで埼玉プレゼンツ日本全国!愛すべき逆お国自慢GP」(後9・00)に出演。
当時宮崎県知事だった東国原英夫氏が訴え、2007年のユーキャン新語・流行語大賞の年間大賞になった「どげんかせんといかん」が“エセ宮崎弁”であることを暴露した。
永野は宮崎県出身として番組に出演。「東国原さんが宮崎の知事になって、“どげんかせんといかん”という言葉が全国的にも有名になったと思うんですけど」と切り出し、「“どげんかせんといかん”という言葉は実は宮崎の言葉ではないんです」と告白。「あれは鹿児島の言葉。宮崎の大体の方は“どんげかせんといかん”」と明かした。
続けて「宮崎はそれまであんまり注目されなかったので、宮崎の人は全員秘密を守る。県外の方が来たら“どげんかせんと”と泣きながら(言う)。県民が1つになって嘘をつきます」と話し、スタジオの笑いを誘った。
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2023/12/03/kiji/20231203s00041000219000c.html
どげんとどんげ
どっちでもいい
「どげんかせんといかん」は熊本じゃなかと?
>>4
熊本弁ならどきゃんやな
>>4
熊本弁「どぎゃんかせんばいかん」
>>4
俺は福岡よりの熊本だけど普通に使う
だって都城市の言葉だから…
でも宮崎県だし
宮崎弁でもあんまり変わらなかったような気がする
と思ったら、>>1に書いてた
東が出身の都城は昔は薩摩藩だったから鹿児島弁より
同じ県でも方言が違うなんてよくあることだろ
>>10
県境で方言が変わるわけでもなし
どこの都道府県でも大体2-3つは方言があって統一されていないからエセとは言えないだろう
ワイも広島の尾道で育ったじゃけえのぅ
地元じゃじゃけえのぅとは
使わんばい
昭和の時代に東京から宮崎市内の小学校へ転校したんだけど
先生が方言で授業やっていて良く分からんかったです
よっしゃ
泣きながらどげんかせんといかんて言えばええんやな
・縦横に長い県
・山脈で分断されている県
・戦争で壊滅的被害を受けた県
これらは県内で方言、文化が違う
東の出身地の都城市は元々薩摩藩だから薩摩訛
地元の言葉を話しただけで似非鹿児島と言うのは如何なものか
そんな明確に分かれてるわけないだろ……
どんだけアホなの
いいや当時宮崎人の友達はこれめっちゃ言ってた
>>76
若干の違いは西の方かな?とか北側はそんなかな?
って補正するからよほど異ならない限り必死に否定せんよ
京都「どないしはらなあかん」
大阪「どないやねんなあかんでー」
永野ってYouTubeでサブカルネタを生業としてるのに宮崎芸人としてまだTVの需要があるんだ
宮崎あたりの人って~っちって語尾につけるよね可愛い女の子が言うと本当可愛い
たぶんハゲは「全国のみなさんに分かりやすくアレンジしたんです」とか言いそう
>>100
違う
東国原の地元ではどげんかせんで合ってる
諸県弁でしょ
都城とか小林の方言だから宮崎弁では無いことは確かだけど宮崎でも鹿児島よりの方言だからエセでもなんでもない
永野がバカなだけ
東京から宮崎市に移ってきてもう20年近くなるし嫁さんは都城出身なのに未だに宮崎弁と都城弁を聞き分けるとかできない
俺と話すときはみんな発音が少し怪しい標準語になるから
自分が動く時は「どげんかする」
自分以外の人に頼む時は「どんげかして」
永野は全発言が面白いからすごいよな
東国原は都城市だから、そりゃ鹿児島風の方言になるよな
大阪だって「なんでやねん」言ってるのせいぜい8割しかおらん
国持ち大名に支配されたことがなく薩摩藩直轄地&小藩&天領だけだから統一した方言がない
で、現代の事情として県北西部は熊本のテレビを見て、県南西部は鹿児島のテレビを見ている
そこで宮崎のテレビ局が県民一体感を出すために統一宮崎弁をでっちあげているが違和感ありまくり
>>189
宮崎県には民放が2局しかなくて、熊本や鹿児島の民放を楽しんでる。
だから、方言もそちらに影響されやすいのでは?
都城市は鹿児島の民放を観てるけど、宮崎市はどうなんだろうか?
>>193
宮崎と福井は民放が少ないからケーブルテレビの加入率が高いからね
宮崎市民もケーブルテレビで見てんじゃない?
福岡を舞台にしたクッキングパパでも鹿児島は訛ってる扱いなんだよな
九州は、県と藩が不一致なところが多いから、そもそも県の方言なんてものは存在しない