火災警報器が「電池切れです」てうるさいから外して電池交換しようかと思ったらこれ🤔
— まぜマスだった人 (@mazekozemyzk) November 7, 2025
何やこの電池🔋
こんなの売ってる? pic.twitter.com/lU6vAeF7tZ
【住警器】住宅用火災警報器から「電池切れです」と鳴ったときは、どうすればいいのですか。
電池交換も可能ですが、住宅用火災警報器は古くなると内蔵電子部品の寿命のために火災を感知しない恐れがあり、約10年ご使用の場合、すみやかに本体交換いただくことを推奨いたします。
警報を止めるには、警報停止ボタンを押す、または引きひもを引いてください。ただし、電池切れのままの場合、単独型:16時間、ワイヤレス型:0~24時間以内に再び警報が鳴ります。
電池交換の場合は、必ずご使用の電池と同じ品番のパナソニック純正品の専用リチウム電池をお買い求めください。(補修部品として取り寄せをご購入先に依頼ください。)
なお、パナソニック純正品以外の電池をご使用になりますと、警報器本来の性能を発揮できない場合があり、また品質や信頼性について保証できかねます。
専用リチウム電池の品番は電池本体および取扱説明書に記載しておりますので、ご購入前にご確認ください。電池交換の仕方はこちらをご確認ください。
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/85612/
売ってた🫢 高っ! pic.twitter.com/keMGS02J0n
— まぜマスだった人 (@mazekozemyzk) November 7, 2025
でも
— 岩尾 (@a6120112175) November 7, 2025
本体が期限切れかもです
😖
— まぜマスだった人 (@mazekozemyzk) November 7, 2025
うちでは爺が一人でいる時に鳴り始めて、爺はうるさいと腹を立て、脚立に乗ってハンマーで叩きとし庭に投げ捨てました。
— たかもりゆうき@『心が揺らぐ短編集』 ノベルアッププラス (@wS0YqVht0xNDPzs) November 7, 2025
仕事から帰ったら自慢げにそう報告され、現場を見たら壁にでっかい穴が……。
ショックで怒りすら湧きませんでした。
微妙な間隔でピッピピッピ鳴って気が狂いそうになるやつですね!
— ことり (@Luckykotori) November 7, 2025
電池買えるんだ!本体ごと交換システムかとおもって捨てちゃった!
Amazonで買えると思います😆
— 横浜のプリンちゃん2022 (@2022yokohama) November 7, 2025
取説見たら、電池は10年もちますが機械の劣化の恐れがあり、電池が切れたら新しい警報器をお求めくださいって書いてあった。
— 長月 (@HH3hn) November 7, 2025
これで命拾いした人をたびたび見てます。
— 700narrow (@700narrow) November 7, 2025
電池よりも本体の方が心配なので交換も考慮してください🫡
これ電池クソ高いから
— ないつ&るしふぁー!@ #ヘブバン (@nightsrushifa) November 7, 2025
本体ごと交換した方が良いまである
私の部屋のも同じ。amazonで買った。
— 独立捜索剣虎兵第十一大隊第三中隊長 (@elieas02) November 7, 2025
機器買い替えです
— クリーンラボ (@cleanlab_biz) November 7, 2025
そう!これ!
— ラムネ大王 (@ramunedaiou) November 7, 2025
うちのは定期的に「ピッ」ってなるから最初気づかず
「何の音や?」と探してた
大きな家電屋さんに現物もってこれくだいor型番書いてあるからそれをAmazonとかで入力して注文で良いかと❤❤❤
— そこら辺に居る小汚いオッサン垢(CV:天龍源一郎) (@lemonheart1983) November 7, 2025
うちのインターフォンの電池これで、変えられないから放置してる。
— ひなた/夜兎/3526-349000 (@HinataNanigashi) November 7, 2025
けど、メーカーはんに聞くと教えてくれますよって😁
なんで格納スペースに余裕ある構造なのに特殊電池を使いたがるのか分からないですね。
— majika (@majideyasu2022) November 7, 2025
まあ、一定のクオリティを確保したいのはあるのでしょうけども。
どこからともなく話し声が聞こえて私も最初うるさいしびびりました。笑
— ただちゃん (@tadachan_dayo) November 7, 2025
2011年から火災報知器の取り付けが全国義務になり
10年経ってどこのご家庭も電池切れ出して在庫入荷してもすぐに売れれるとホームセンター売り場のマダムが教えてくれました!ネットでぽちりました!
いきなり何かなり始めますよね
— miho.hydrangea (@miho_hydangea) November 7, 2025
いつもお世話になってる電気屋さんに変えてもらいました
電池が特殊だからね〜って言われましたよ
FF外から失礼します
— フルシュタイン博士 (@dr_fulsstein) November 7, 2025
電池交換するより本体の期限を考えると本体ごと交換された方がいいですね
本体の方もそこまで高くはありませんので
割と売れてて草 pic.twitter.com/T01PMw7dDd
— ねぎおじさん (@Dokudami_fujin) November 7, 2025
ボケてますが製造年月日101127と書いてあるように見えます
— ichika☽anima (@AdelheidIchika) November 7, 2025
交換は10年を目安と言われてますので交換した方が良いかと思われます
また、リプも拝見し4年前に交換したとありましたが黄ばみを見るに屋内喫煙者でもない限りここまで汚れるものでしょうか?
電池無くなると丁度耐用年数も終わりと言う。
— ティーアール無線研究会営業機動センタ🍥 (@tamariver_y) November 7, 2025


