「「何やこの電池、こんなの売ってる?」と火災報知器を取り外した人が困惑、「電池切れです」ってうるさいから電池交換しようかと思ったら……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/11/08(土)
ID:MTg4MDk0M
うちの田舎はお年寄りの家は自治体が無償で交換してくれる
母ちゃんが殺虫剤を吹き付けてもピーピーなるからちょっと困る -
2 名前:匿名
2025/11/08(土)
ID:MTYwNjIzN
コード付きなのは転用出来ないようにするためか
-
3 名前:匿名
2025/11/08(土)
ID:Mjg1MDc3N
昔のラジコンに入ってた電池がこんなんだったな
あれは充電式だったけど
たぶん、脱落防止でこんな型になってるのかな?
電池はソケットから外れる可能性あるけど、配線が抜けにくければ通電するから -
4 名前:匿名
2025/11/08(土)
ID:ODEyOTI0N
高い高いと言ってるが1000円弱を10年で割れば言うほどでもないだろ
本体ごと変えて安心を買うか電池交換で先延ばしするかは個人の自由
※2
電池交換する時に逆差しを防ぐ為やで -
5 名前:匿名
2025/11/08(土)
ID:ODA3MTI5M
塩化チオニルリチウム電池…かと思ったら、型番がEではなくCから始まってるな。
二酸化マンガンリチウム電池?CR2032とかと同じ。
こんなのあるんだ -
6 名前:匿名
2025/11/08(土)
ID:MTY2NjY2M
特殊電池とは言うが、10年持つのはこのリチウム系電池だけなんよ
機器自体の寿命とセットで交換できるという運用面からするとマンガンとかアルカリ乾電池を選択する設計者は死ぬべき -
7 名前:匿名
2025/11/08(土)
ID:MTYwOTMwM
十年長持ち。って考えると、市販の普通の電池じゃアカンやろなぁ…
-
8 名前:匿名
2025/11/08(土)
ID:MTU3MDI1N
※1
ガス警報器兼用もあったな
当然しれっと代金はガス代に込みで取られるがどうせ定期交換なんで
※4
普通の電池の形状なら逆差込できないと思ってると
とんでもないことをする奴がいるらしいな -
9 名前:匿名
2025/11/08(土)
ID:MTc5NTk3O
設置義務が出来てから15年なんで、2回目の交換時期かね。
大きなホムセンだとたま―に売ってるが(当然火災報知器コーナーに)、まぁ通販だわな、こーいうのは。
素直に本体替えるべきだとは思うが、俺はアマゾンで買って交換した。 -
10 名前:匿名
2025/11/08(土)
ID:MTU2ODU4M
高くて当たり前10年使える電池やぞスペースがどうたら書いてるの居るが10年センサー機能といざって時の音声だせる電池なんてコレしかねーよ
-
11 名前:匿名
2025/11/08(土)
ID:MTM4NzE2N
高くねーだろ
そこら辺の電池で高所の2年に一回とか取り替える手間考えろ保証も考えろ
どーせ怪しい電池使って液漏れ起こす未来が見えるわ -
12 名前:匿名
2025/11/08(土)
ID:Nzk5MTQ5N
BRやCRのリチウム電池を「特殊」とは…
これが日本の科学教育レベルなのかと心配にさせられる -
13 名前:匿名
2025/11/08(土)
ID:MjA2NjA3M
>>なんで格納スペースに余裕ある構造なのに特殊電池を使いたがるのか分からないですね。
>>まあ、一定のクオリティを確保したいのはあるのでしょうけども。
判らないと書きながら、わかってるやんけw
どう見ても規格品の適当な安物電池入れられ古機を続けられで事故起こして、その巻き添え食うのが嫌だからでしょ。交換電池も無駄に高額にして丸ごと新品と取り替えさせる戦略。 -
14 名前:匿名
2025/11/08(土)
ID:MjQyNjM0M
これの互換電池はやめとけよー
-
15 名前:匿名
2025/11/08(土)
ID:MjE5NDYyN
これ一個だけならたいしたことないかもしれんけど
一戸建の家なんて何個もついてるから報知器を全部買い換えたらけっこうな出費やろ
だいたい義務化したのなら普通にそのへんの電気屋で電池を簡単に手に入るようにしろや -
16 名前:匿名
2025/11/08(土)
ID:MTU5NjQzO
10年経ったら本体交換しようぜ
どうせ定期的な掃除をしてないんだからそいつもう反応しないよ
いざという時に命を預ける物に金ケチってどうすんの? -
17 名前:匿名
2025/11/08(土)
ID:MjQyMzUzN
買い替え時だよ。電池を新しくしてもセンサーが古ければ意味ないだろ
-
18 名前:匿名
2025/11/08(土)
ID:MjA2MzIyN
高い?これが?
-
19 名前:匿名
2025/11/08(土)
ID:MTQyNjUxN
もう12年くらいになるけどまだ大丈夫っぽいな、テストボタン押しても「正常です」って返ってくる。
しかし交換するとなると8個も付いてたから結構な出費になるな。 -
20 名前:匿名
2025/11/08(土)
ID:MjA2MjQ3N
電話の受話器もこんなんやったわ。ネットで代替品売ってた。
-
21 名前:匿名
2025/11/08(土)
ID:MTU4OTE3M
普通の電池だと10年以上持たない 液漏れとかするよ
-
22 名前:匿名
2025/11/08(土)
ID:Mjk2NDMyO
ソニーの一体型パソコン&ノート(CMOS電池)がこれだった
普通のボタン電池にしろよー!中古・流用加工で乗り切った -
23 名前:匿名
2025/11/08(土)
ID:Mjk2MzkxN
この電池を変えたばかりだから知ってるわ
開けてみたら見た事が無い電池だったから
よく利用してる近所の家電量販店に電池を持って行って聞いた
取り寄せてくれて、切れた電池もついでに処理してくれた -
24 名前:匿名
2025/11/08(土)
ID:MTQzMDgzN
ホムセンで普通に売ってるCR2電池にコネクタくっつけてるだけ
中身金属リチウムだから分解可燃ごみに放り込むとか馬鹿なことはするな -
25 名前:匿名
2025/11/08(土)
ID:MTY3NTMyN
自分も去年交換した。
「残量が少なくなって」ぴーぴー鳴らすにはそれなりの品質が必要なのかな、と。 -
26 名前:匿名
2025/11/08(土)
ID:NTg5MzUxN
いざという時の命がかかってると考えたら別に高くもないだろ
-
27 名前:匿名
2025/11/08(土)
ID:MjgzMjY2M
シーケンサーで見かける電池。
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります
