前の会社で
— 光月こたけ💛💙 (@kangokugai) November 5, 2025
元上司「光月さんの仕事は大学生でもできるから」
私「辞めます」
↓
元上司「退職日一か月後にして、その間に引き継ぎして」
私「有給と代休使いきって、予定通りの日付で退職しますね」 https://t.co/8g9UtofzhG
こうした“リベンジ退職”──すなわち、会社への不満を背景に、引き継ぎをせずに辞めてしまうような退職──には、法的な問題はないのだろうか。
まず、後任や別の担当者への業務引き継ぎを行わない「引き継ぎ拒否」については、雇用契約上の義務との関係が問われることになる。
「労働者は雇用契約に基づき、労務を誠実に提供する義務を負っています。そのため、必要な引き継ぎを一切行わないことは、債務不履行(契約違反)にあたる可能性もあります」と労働問題に詳しい専門家は指摘する。
ただし、実際の運用はもう少し現実的だ。
「退職者が『明日から有給を消化して、もう出社しません』と宣言して辞めること自体は法律上、認められています。引き継ぎを怠ったとしても、企業側が退職者に損害賠償を請求するケースは非常にまれですし、仮に請求しても、裁判で損害として認められる範囲はごく限定的です」
https://www.ben54.jp/news/2138
捕捉
— 光月こたけ💛💙 (@kangokugai) November 5, 2025
退職日を伸ばさなかったのは
元上司「退職日を1か月後にして。その間の給料は初任給にまで引き下げるから」
とふざけたことを言われたからです。引き継ぎは私もしてもらったことがなく、何もわからないのに前任者がやってた仕事をぶん投げられてたからです。
これ、こっそり録音してて音声データまだ残ってるんだけど、今からでも労基とか持っていけるのかな?
— 光月こたけ💛💙 (@kangokugai) November 5, 2025
賃金未払や労働記録の保存は3年間有効なので退職後3年間は労基や労働相談コーナーにに持ち込むのはアリだと思います。証拠の裏付けにその会社の就業規則や給与明細があるとより良いと思います
— こぶへい (@cobuhei) November 5, 2025
FF外失礼します。悩まれるなら労基に持っていかれた方がいいです。調査や労基が動くのに時間がかかるので相談だけでもしてみるといいと思います。
— Penta (@Penta3I) November 5, 2025
その感じですと、行かないと後悔しそうなので、ダメ元の気持ちで行かれたらいいかもしれませんね。
— HARUKAZE (@kimurakimura18) November 5, 2025
辞めた後だとなんか難しかったような。
— 小太郎んご@9月3日月見マック1回目接種済み (@kota_low_x) November 5, 2025
「雇用されてる立場」って権利は強いみたいです。
何も考えずに投げれば良いと思う
— あやしげ (@ayashige77) November 5, 2025
結局予定通りの日付で退職してるなら、損害も出ていないので労基署に申告する事由もないのでは?こんな事言われました。って申告するのかな?労基署からしても損害出ておらず、申告者も退職してるなら対処のしようが無いよね…
— めんたいboy (@mentaiboy_1) November 5, 2025
法律では、引き継ぎの義務って特に無いらしいですね。
— テリーさん (@terry35639) November 5, 2025
引き継ぎを理由に退職日を延長するのはNGだが、引き継ぎを拒否すると就業規則を縦に懲戒解雇にされる可能性はあるようですよ閣下
— エムスカ大佐 (@muska8830) November 5, 2025
業務命令があればやらなければいけませんが、言われなければ、義務も何も無いです。
— kuma35 (@sindobook) November 5, 2025
もちろん退職後に言ってくるのは無視してOK。
引き継ぎのために通常業務+α残業って命令できるんかな?そこらへんの判例は知らず。
前の会社で
— カワテブクロ🏴☠️🐚 (@C_granulatus) November 5, 2025
ワイ「この日で辞めます」
エリマネ「訴えてやる‼️」
ワイ「訴状の到着お待ちしております」
退職3年後、株取得
株主総会にて
ワイ「元社員です。退職しようと届出したら損害賠償請求の予告をされいまだに訴状が届きません。
控訴時効も過ぎました。脅迫目的ですか❓」
って役員に聞いた
強い…
— 流しのSB乗り (@WegenarS) November 5, 2025
役所に申請する書式の書き方が雛形が無いと絶対わかんない奴を記入する所を全部空欄にしてあげて退社した事はありますね。
— 誰者 (@KamuiKazuma0512) November 5, 2025
自分しかやった事無いから後から担当させられた人は大変だったろうなって思いました。
これ系のツイートをよく見かけるが
— 南野雪花@『二度追放された冒険者』発売中です (@yukika_minamino) November 5, 2025
わしはそういう経験が一度もないんだ
札幌で働いていたときも、親の介護のために実家に帰るので辞めるといったら
班長がいなくなるのは困るけど、人道的にも引き留めることはできないっていわれて、盛大な追い出しコンパもやってもらったし
大学生でもできるんだから大学生のバイトにやらせたらいいのにね。
— ベルクカッツェ (@onisaga1) November 5, 2025
自分はこの逆で、「キミの仕事は1人に引き継げないから、2人体制にする」って言われました。
— 拍五郎 (@toshinari1122) November 5, 2025
もう何年も前の事だけど、オーバーワークだってわかってるならその時に何とかしくれよって思って。
あの時はホントにショックだった
僕は内勤時代、上司に嫌われて即営業に異動。引き継ぎはなし。色んな業務が滞り僕にバンバン連絡が来る事に。営業しながら内勤もするという訳分からん事になりました
— わたさと🇺🇦 (@wataame_satoimo) November 5, 2025
「この仕事は誰でもできる」と、
— lu-gal (@lugal1973) November 5, 2025
本気で仰る方の正気を疑うばかりです。
ええ、私の近くにもいます。
最初は冗談で言ってるのか、とも思いましたが
冗談にしても趣味が悪い。
すぐに冗談ではないことが判明しましたが。

