人気ページ

スポンサードリンク

検索

41件のコメント

「「貴方の仕事は大学生でもできる」と言われた社員が退職を決意、上司に「退職日一か月後にして、その間に引き継ぎして」と要求されるも……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/11/06(木) ID:NDk3MTI3N

    じゃあ大学生を雇えばいいだけです

  • 2 名前:匿名 2025/11/06(木) ID:MTQxMDcwN

    マジ話?
    退職って辞める数か月前に会社に伝えなきゃいけないとか社則で決まってないか

  • 3 名前:匿名 2025/11/06(木) ID:MTQxOTM1M

    嘘です(AA略)

  • 4 名前:匿名 2025/11/06(木) ID:MTE3NzY5M

    ※2
    1ヶ月前より長く要求するようなことをしたら単なるブラック会社だぞ

  • 5 名前:匿名 2025/11/06(木) ID:MTU0NTQ1M

    ※2
    民法上では2週間前までの届け出でもいいよ

    まあ大体のとこは就業規則で1~2か月前までに届け出たら退職金を支給するって決めてるからそれくらいでやめることを伝えるってだけで

  • 6 名前:匿名 2025/11/06(木) ID:MTI1NjQ5M

    行って相談か報告だけでもしておけば良い。
    自分は鬱で就労禁止になったんだけど、かかる医者で説明する度に労災じゃないのかと言われたんで行ってみた。親切だったし「真綿で首を絞めるよう」「病状が変化している」「現状は掘り起こされた潜在的病状が主である」って判断で労災ではないという事になった。(説明が楽になった)
    ちなみに、調査を依頼されたら必ず調査しなければならないらしいぞ。

  • 7 名前:匿名 2025/11/06(木) ID:MTk2MDU0O

    給与下げるとか退職日延ばせは論外だけど、そもそも引き継ぎって嫌か?

    この手の話って、「引き継ぎしなかった」と武勇伝のように語るけど、「自分がいなくなって困ったはずだ」って思い込みたいだけだと思う
    (上手く引き継げなくても退職済みだから)責任もないし成果も求められないし、大変なのは引き継ぐ方で退職する身としてはあんな楽な仕事ないだろ

  • 8 名前:匿名 2025/11/06(木) ID:MTA2OTg4N

    無能なので資料が作れないんですぅぅぅでばたばたやってるフリすればいいだけ
    その程度の知恵も働かないから大学生以下と罵られるんじゃね

  • 9 名前:匿名 2025/11/06(木) ID:MTc2ODU3N

    労基署に相談しておくのは、逆に提訴されたケースを想定して、必要。
    あるいは近くの弁護士さんでもいいと思う。

  • 10 名前:匿名 2025/11/06(木) ID:MjIyMDM1M

    変形としては「おまえは何もしていない」があるな。
    会議でだらだら報告聞いて思いつき適当にいい飛ばすだけの簡単な
    お仕事ですね、っていったらぶち切れてて草。
    なんで管理職って会議の成果報告しないんだろう。
    何時間も拘束して、やってよかったで終わる会議とか邪魔なだけ。

  • 11 名前:匿名 2025/11/06(木) ID:MTA3MzEwO

    大学生(アルバイト)が辞める時に引き継ぎ必要ですかって話
    次の日から有給使ってもいいレベル

  • 12 名前:匿名 2025/11/06(木) ID:MTgxMzEyM

    やり方を教えてもらって必要な期間の習熟期間があってもできないような仕事は少ない。
    だから「大学生でもできる」と言うのはほぼそうでしょう、でもそれは数々の前提を踏まえた話であって。
    その仕事が今すぐ十全にできる状態であるということが従業員としての価値だろう。
    「ふざけるな」と思われても仕方があるまい。

  • 13 名前:匿名 2025/11/06(木) ID:MTY0NTk4M

    極端な話、担当者が急タヒしたら引継ぎも何もないんだから、引継ぎがなけりゃ会社が立ち行かないという事はあり得ないんだよね。

  • 14 名前:匿名 2025/11/06(木) ID:MTQxMzcxN

    女は論理的ではない、すぐ感情的になるとよくいわれるが、正直そう言いたくなるな。元上司の言ってることは全て論理的に正しい。扱いもフェアだといえる。「私も引継ぎはされなかった」というが、わけも分からない仕事を任され不完全な出来ながらも会社はその出来損ないの仕事に対して給料を払ってくれたのだろ?また今回も一か月の引継ぎに対して会社はその対価を払うと言っている。初任給並みだからふざけてるというが、いやふざけてるのはあなたのほうだ。それは通常業務ではない、ただの引継ぎにすぎない。だから料金が安いのだろ。「あなたの仕事は大学生でもできるものだ」という言葉も正しい。だって大学卒業したばかりだった自分が引継ぎもなく一人でも出来たと自分で言ってるではないかw

  • 15 名前:匿名 2025/11/06(木) ID:MTA3MjA2O

    退職は労働者の権利だから円満退職にこだわらなければ、
    バックラーでも退職代行でも辞められるし引き継ぎ義務はない。

    辞めて欲しいレベルの人材だと引き継ぎする様な仕事は振れないから
    嫌味で言ったか、嘘松だけだろうけど。

  • 16 名前:匿名 2025/11/06(木) ID:NTkxMjcyO

    言っちゃいけない事言っといて何言ってんすかって話でしかない

  • 17 名前:匿名 2025/11/06(木) ID:MTA2OTkyN

    ※7
    この場合、会社が嫌になったので1ミリも労力を使いたくないってことだろう

  • 18 名前:匿名 2025/11/06(木) ID:MTA3MjE2N

    大学生でも出来るとか言うようなレベルの業務なら引き継ぎとか要らんやろ、ポスト主も引き継ぎ無しで就業していた訳だし
    ワイも似たような事言われたな…いずれバックレ同然に辞める予定だけど

  • 19 名前:匿名 2025/11/06(木) ID:MTI1ODc4N

    現代の日本人は怒り方も忘れちゃってるからな(戦後の歪んだ教育で忘れさせられたと言うべきか)

    ま、このまま行けばいずれ破綻するし暴発するでしょ。その時には散々搾取してきた側である既得権益の特権階級を逃さないようにしたいものだ。

  • 20 名前:匿名 2025/11/06(木) ID:MTYwMTY2N

    ※7
    投稿者の場合「大学生でもできる仕事」っつー低評価モラハラからスタートだからなあ。
    前任からの引き継ぎも受けてないようだし、下手したら前任者も同じようなパワハラ受けて辞めたから引継ぎされなかった。という負の連鎖パターンかもしれんぞ。
    この場合は離職率の高さを理由に上司に査問とか入りそうなもんだけどね。

  • 21 名前:匿名 2025/11/06(木) ID:MTMyMzc2M

    大学生でもできることと引き継ぎをしなくていいこととはまた別の話しだろ
    たとえ大学生でも引き継ぎは必要

  • 22 名前:匿名 2025/11/06(木) ID:MTE5Mzk3M

    補足を捕捉と間違えてますが。

  • 23 名前:  2025/11/06(木) ID:MTM0NjcwM

    法的な問題とか騒ぐ連中がいるけど
    こんなの大抵は法解釈をどんなに頑張ってっも
    制限速度60キロの道路を65キロくらいで走行するのと同じで問題にならないし。
    仮に問題になったってしても、いくらでもやりようはある。

  • 24 名前:匿名 2025/11/06(木) ID:MTU0OTcxM

    退職を一月延ばして引き継ぎしろ、給料は安くする
    実際にこれを実行されたなら労基は動くだろうけど
    実際に金の支払いに何かしらの問題がなかったなら労基に行っても、そういう事がありましたって記録が残るだけだよ
    会社側が今後何か問題が起きた時にペナルティを受けやすくなるくらいで、特に変化もないだろうな

  • 25 名前:匿名 2025/11/06(木) ID:MTIyMjUzM

    就業規則で引継ぎ強制しても
    その規則に瑕疵があることになるから
    それも労基に持って行かれるで

  • 26 名前:匿名 2025/11/06(木) ID:MTA2OTg5N

    ま、部下を人身掌握できないパワハラ上司は無能やね

  • 27 名前:匿名 2025/11/06(木) ID:MTU0OTY2O

    退職してから労基署に行ったらダメです、雇用関係が無くなってますから、労働者と使用者の関係が有って可能な事、
    そして弁護士を通すこと、不適切な労働慣習ですから慰謝料3月~6月の給料が貰えます
    最っと好い事は、病院の精神科に行って診断書を書いて貰って下さい
    「上司の暴言に寄り仕事の継続が不可能になった、精神疾患を患って今後の就職活動にも支障を来した」と弁護士とタイアップして3年分の遺失所得が請求出来ます、上手くすれば労災認定で3年楽して暮らせます。公務員関係の職員が良く使う手です、労働組合がありますから 

  • 28 名前:匿名 2025/11/06(木) ID:MTM0NzQyN

    労働者のやめる権利は労働基準法で守られているから、引継ぎなんてあほなことはしなくていいよ やめる会社に何でそんな義理立てするのか分からない

  • 29 名前:匿名 2025/11/06(木) ID:MTMwMzk2M

    真ん中辺の株買って株主総会で言ったっていうもの続報が聞きたいわ
    まぁ松な気もするが……

  • 30 名前:匿名 2025/11/06(木) ID:MTE1MzQ5M

    >>29
    やろうと思えば誰でも出来るよ
    東電みたいな何千人も集まるような大企業でなければ最低単元買って株主総会に行って質疑応答の時間に質問すればいい
    昔はそういう質問を嫌がって総会屋に利益提供して黙らせたり他の質問者に発言させないように妨害してた

  • 31 名前:匿名 2025/11/06(木) ID:MTMxODYxN

    ヤベエ企業にはヤベエ人材が集まるもんだ

  • 32 名前:匿名 2025/11/06(木) ID:MjE5MTM5N

    途中の「訴えてやる→株主になって追求」は面白かった
    嘘松じゃ書けねぇわ、これ

  • 33 名前:匿名 2025/11/06(木) ID:MTM0NzQyN

    総会屋でもそんな下らない質問はしないよ だいたい株主共通の利益でも何でもないし

  • 34 名前:匿名 2025/11/06(木) ID:MTIzNjQxN

    「大学生でも出来る仕事」なら引き継ぎは不要でしょ?
    とでも、答えておけば良かったのだよ。
     
    そもそもその発言が退職を選んだ理由なのだから。

  • 35 名前:匿名 2025/11/06(木) ID:MTI4OTU1N

    仕事の内容と引き継ぎしないことはなんの関係もないやん

  • 36 名前:匿名 2025/11/06(木) ID:MTM0NzQyN

    アホはいつまでたってもアホだな 労働者はやめる権利が法律で守られているんだよ 引継ぎの命令違反は法律にはないよ

  • 37 名前:匿名 2025/11/06(木) ID:MTQxMzQwN

    俺なら、総務とか人事経由で何か理由を付けて
    住所を聞き出す、車のナンバープレートから住所を調べる。
    次に、有給を使い、ケーキでも持って家に行って
    まず嫁と子供とコンタクトを取るね。
    何時もお世話になっています。と笑顔でね。

    で、世間話の一つでもしながら、色々話を聞く。
    もちろん、その話は自分から絶対にしない。

  • 38 名前:匿名 2025/11/06(木) ID:MTA2OTg4M

    嫌でも引き継ぎ自体はしないといけない
    最低限の事としてしっかりとした引き継ぎ資料を作って提出

  • 39 名前:匿名 2025/11/07(金) ID:MjU3OTY1N

    >>37
    ナンバープレートから住所を割り出すのは現在限り無く不可能に近い。昔は高級外車売りのセールスマンがゴルフ場の駐車場に出掛けて停まってるクルマの車検ステッカーを見て、車検の近いクルマのナンバーを控えて陸事(車検場)に行き『登録事項等証明書』ってのを取れば所有者の氏名住所が分かるのでそこにセールスに行く、という使われ方をしていたが流石に問題だろうと言う事でひき逃げや迷惑放置等、警察が絡まない限り一般には情報を出してくれなくなった。あと会社の総務や人事は住所何かを聞いてもまず本人にお伺いを立てて本人が教えて良いと言わない限り普通は教えない、何かあったら会社が訴えられるから。

  • 40 名前:匿名 2025/11/07(金) ID:MTYyMzY0O

    「大学生でもできる」というのは年少者労働基準規則に抵触しない限りは「誰でもできる」ということだからタイミーさん入れておけば良い

  • 41 名前:匿名 2025/11/07(金) ID:MTg2ODYxM

    ※38
    投稿者が前任者から引継ぎされてないなら、そんな社内規定は最初からなかったやろ。
    モラハラ上司ムーブ乙w

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


最近の投稿

スポンサードリンク