「タコピーの原罪」アニメ版は、何人かの海外感想Youtuberを追いかけていたけど、高い確率で「他人事ではない」と捉える人が多く、その殆どが何らかの形で心に傷を負っている人だと動画の中で告白している。
— 松田未来 C106(2日目)東6‐キ02aTEAM Firebird (@macchiMC72) August 12, 2025
日本でもそうであるように、海外でも創作に救われている人が少なくないのです。 pic.twitter.com/OY6nNzerEF
2025年8月12日、台湾のポータルサイト・vocusに「『タコピーの原罪』は『無責任』な作品なのか?」と題した記事が掲載された。
「一時的な話題が落ち着いたあと、『タコピーの原罪』には何が残ったのか。強烈な画風、コントラストの効いた映像、説明しがたい不安感や混乱は残った。しかし、同作が扱う社会問題についての掘り下げはほとんどなかった。物語には、いじめや心の傷、家庭環境など、深く議論できるテーマが多く含まれている。それにもかかわらず、作中ではそれらを正面から語らず、背景として消費している印象が強い。もちろん、作品が解決策や前向きな価値観を必ず示す必要はない。しかし、敏感なテーマを使うなら、その重みを表現として引き受ける必要がある。テーマをただの視覚的インパクトや感情操作に使うだけでは、それはもう『表現』ではなく『消費』なのだ」と指摘した。
また、「『タコピーの原罪』では、加害者が過度に美化されて描かれている。視聴者は彼らの悲しい過去や心の傷を知ることで、暴力をある程度正当化し、許してしまうよう誘導される。この構図は、加害者と被害者の境界を曖昧にし、いじめの残酷と真に向き合うことができなくなる。物語の終盤、久世(くぜ)しずかと雲母坂(きららざか)まりなは、タコピーの犠牲をきっかけに和解する。しかし、その結末は『お互いに傷を持っているから仲直りしよう』という浅い結論に過ぎない。これは本当にトラウマからの解放なのか、それとも『和解という形で責任を避けた』にすぎないのか」と述べた。
全文はこちら
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/recordchina/business/recordchina-RC_958392
海外のオタクは、今の我々より遥かに人権ない扱いですから…90年代のオタクのように社会から「負け組」と位置づけられる人たち。いじめや毒親を他人事ではないと捉えるのも分かる気がする。
— 松田未来 C106(2日目)東6‐キ02aTEAM Firebird (@macchiMC72) August 12, 2025
「ダンダダン」のアクサラの回も同じ様な動画がアップされてましたね。私もこれだけ心を震わされるのは深層記憶に何かあるのかも知れない。と思ってしまう。
— TARHEXO (@tarhexo50021) August 12, 2025
アニメだけでなく「ミステリと言う勿れ」(特に初回)も海外の方にも見て欲しいです。
— TARHEXO (@tarhexo50021) August 12, 2025
巣篭もり需要が表面化しだしたころかな、海外視聴者の「救われた」コメントを認識し始めたのは。ビックリしたの覚えてる。
— あにめモン@2Dアニメ制作の人 (@2D_AnimeMon) August 12, 2025
その後イタリア人の精神科医さんがアニメによるメンタルケア、アニメ療法の本を出したと知って何度目かのビックリ🐻 https://t.co/OCXiF3GAGW
昨日上海の地下鉄で隣りの席のJKっぽい子二人が
— 酱牛腱 (@jiangniujian) August 12, 2025
「タコ嫌い」
「女一好き」
「女二嫌い」
とか言ってて浸透してるなって思った。
正規配信ないのに結局一番響きそうな層のティーンズは自力でどうにかアクセス出来るよねって。
※女一女二は、女性主人公一番、二番って意味。 https://t.co/iO3qUBTa2t
なんでも自分の思想信条に繋げるのは嫌だなとは思うけど、事実なのでここでも言っておきたい
— 荒井禎雄(専業主夫を志望するフリーライター) (@oharan) August 12, 2025
こういう事例があるからこそ、より多く「キッカケをばらまく」「気付きをばらまく」ために、創作物の内容、表現の選択肢は極限まで自由であるべきなんだよ https://t.co/5ac6aCRYcB
作中での「お話は世界を救うんだっピ」ってセリフはまさにそういうことだと思ってる。「対話」てだけじゃなく「創作」「虚構」って意味も含まれてるんじゃないかなあのセリフ。 https://t.co/m2rkJxBzQC
— 人形使い@1日目東テ-49a (@doll_player) August 12, 2025
ろくでもない大人が作った救いの無い環境の中で孤独に苦しむ子どもが互いに傷つけ合う。
— ダイユウサク (@0_K0_K) August 12, 2025
無知で無感覚で善良なタコピーの存在は原罪であり祈りにも見える。
普遍性の高いこの救済の物語は不幸な子どもがろくでもない親として再生産される救いなき世界として拡張して描いても成立するような気もした。 https://t.co/gPELXIQ2wc
どちらかと言うと、タコピーの原罪のテーマがキリスト教的なこと、また近年のアメリカの家族の崩壊を目の当たりにしているのだろうなと感じるのだ。 https://t.co/XApSlBwxa5
— アサイさん (@86ywvJ77FPsjb3A) August 12, 2025
人の感想ってほんと千差万別なんだな…。私はとてもじゃないけど救いにはならないな…😓タコピーにはイライラしかしないし。 https://t.co/LyPQucuQHi
— bara🎺 (@gure_bara27) August 12, 2025
「そんなお前は愛されない。」
— はねのひとりごと (@hanekaze_un2nd) August 12, 2025
とはっきり宣告されたこともありますが
みんなの分かりやすい方法と権利で
大衆に広めてくれてありがとう🐙 https://t.co/TWeZSJXCIf
タコピー指数とか業界用語で生まれそう https://t.co/Qal1YPD4qF
— タコの糸ちゃん(シュメール人) (@fhskalalalddn) August 12, 2025
原作も怖くて最初の方しか読めてないんよなタコピー https://t.co/3Few2mltkn
— Raika (@xxxDIVE) August 12, 2025
毒親は海を超えて存在するのね https://t.co/vhrRIPhP0Z
— おかげ (@MhhiKY7mRmD4pqJ) August 12, 2025
やっぱ観なくちゃかー https://t.co/zSLLLJbLR9
— かれぶ🖖 💙💛耐うっかり性能 (@sensya01) August 12, 2025