語彙や教養の話を聞くたび思い出す、大学の先生の言葉がある
— 遥 唯祈 (@HAL_2002) September 26, 2025
「教授や友達が話してる本を知らなかったら、その場は適当にごまかして、帰りにこっそり図書館寄って、その夜あわてて読むんだよ。見栄を張れ見栄を」
「知識なんて食ったもんでつく筋肉なんだからそれでそのうちついていく」
見栄を張るとかかっこつけるということは意外に大事なのかも。ありのままでよい、というのは聞こえは良いが進歩しない危険性も孕む
— メタボン (@metabonB) September 27, 2025
ほんとにそうですね……! ありのままでいたい部分とかっこつけたい部分、自分の中で割り出しておくのも大切そうです
— 遥 唯祈 (@HAL_2002) September 27, 2025
関係ない話ですみません。
— hiyoko (@hiyoko196059181) September 27, 2025
この前、魚って訓読みよね、では肉は?と思って調べたら「にく」は音読みで、訓読みが無いという事を知った。夫と、なぜ肉には訓読みが無いのか、本を引っ張リ出したり、ネットで調べたりして半日遊んだ。知ることは楽しい。
えっ「にく」音読みなのですね!? 興味深い知識をありがとうございます!
— 遥 唯祈 (@HAL_2002) September 27, 2025
そして、とってもすてきな半日ですね……!
母校のラグビー部顧問が同じこと言ってました。「聞くは一生の恥、聞かぬは一時の我慢」
— 森人 (@al4ou) September 27, 2025
なんとー! 一時我慢して自力で調べるわけですね……!
— 遥 唯祈 (@HAL_2002) September 27, 2025
世の中には、『読んでいない本について堂々と語る方法』みたいな本さえある。
— やまもとゆうじ (@OvGa3y7ilIjqmcI) September 27, 2025
わ、そうなのですね!
— 遥 唯祈 (@HAL_2002) September 27, 2025
それを学んだふたりで、同じ本(ふたりとも読んでないやつ)について語りまくる出しものとか楽しそうです!
知的虚栄心ってのは知的に成長するためには必須でしょうネ。「おれバカだから難しいことはわかんねぇけど(を枕詞に真理めいたことを言う)」という展開が嫌いなのは、そこに居直りを感じるからに加え、知的虚栄心を感じられないってのもあるんでしょうね。あくまで知的誠実の芯は必要でしょうけど。
— 末句駄NOW! (@naik5NJDU842606) September 27, 2025
小学生の頃、理科とか天才と勘違いされていた節があったが。
— 漂餓鬼の蟲毒@此の世で地獄巡りウン十年 ※魔除け 六四天安門 台湾独立加油 (@hyogakikodoku) September 27, 2025
それはな、百科事典や図鑑を読み漁っていたり、NHKの教育テレビで対象年齢以上の教養番組を見ていたからだよという。
文章のアウトプットが壊滅してたのは書字障害が原因だったんだわと。
知識教養はマジ、喰ったら喰っただけ筋肉になるw
昔ゴットタンかなんかでみた
— 毛ンドーム@脚治ったおじさん (@blackholebirthd) September 27, 2025
学校一のエロキャラで名の通ってた俺、アナ○を知らなかったけど知ってるフリして
帰ってから家の共用パソコンで調べようとしたけど、なんとなくエロワードなのはわかってたから家族にバレたくなくて『あああ』→『ああい』→『ああう』と総当たりで調べて
失礼します。大昔、課長宅で奥様がグループ全員を、それはそれは素敵なお料理でもてなしてくれました「このグレープフルーツゼリーは何故綺麗に山型にカットされてるのですか?」「固めて切るからですよ」「聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥今知って良かったね」と。本当に???で、聞いて良かった、無知
— utosa (@h_otetsu) September 27, 2025
当然そのインナーサークルは知識人の集団で信用与信がある。そのまま聞き手に徹し話を聞いて具体的な概要と内容に対するその考察を聞き出すのですよ。要するに本を読み始める前にその場で”ネタバレ知識を食ってしまえ”って話なんですな。目の前に賢台がいる都合これが効率の良い学習方法。
— 娑婆助 (@shabasuke) September 27, 2025
私は人間は集合知でいいと思ってる。
— ISOROCK (@ISOROCK1) September 27, 2025
わからないことは聞けばいいし、知らない奴には教えたげればいい。
くだらん見栄張ってる時間は、人間社会の損失だと思う。
ちなみにこの話には先生がオチつけてくれてまして
— 遥 唯祈 (@HAL_2002) September 26, 2025
生徒の一人が「先生、もしかして今もそうなんですか」と訊いたところ
先生「んなわけねえだろ、今は本屋に行けるよ」 https://t.co/TQGk1mu5aI
落語的なオチ!
— 表こころ@漫画家(占いお休み中) (@tesoninso) September 27, 2025
今は買ってるのか…
— 発火 (@HackaAji) September 27, 2025
結局知らないとこは調べないとだめ、ということやねえw
— けいしー:すごいトンファー (@k_c02) September 27, 2025