「「教授の話してる本を知らなかったら適当にごまかして後で読め」を指導した大学教員、生徒の一人が「先生、もしかして今もそうなんですか」と訊いたところ……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:NjAzMDQ1M
今は良い時代だよ。
AIに聞けば大体のことは教えてくれる。足使って図書館や本屋や有識者のところまで行かなくても概要やとっかかりを簡単に調べられる。
そして知的筋肉は必要だぞ。
AIに聞くにも、本人が阿呆だとAIから情報を引き出せないし、引き出した情報を理解できない -
2 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:NjM2NjM0M
>>1
アホだとAIが出してきた答えが正しいのか間違っているかも分からないからな -
3 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:MTIzNzQ2O
実際には知っているかどうかじゃなくて内容を理解しているかどうかの問題なんだけどな.
でAIに聞いた所で上辺の言葉しか出てこない.
まぁ,「無言の帰宅」なんかは調べりゃ一発でわかる. -
4 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:Mjc3ODk5M
さて、これからの時代は知らないことは調べる前にAIがフォローしてくれるようになるわけだが、そういう時代においてどうふるまうのが正解になるのか
新たな時代には新たな常識が必要になるってことだね -
5 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:NTk1Njk4M
図書館に行くのが本屋に変わったということか?
-
6 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:ODE1MzkzM
尖った棒は?
-
7 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:NTU0OTY0M
AIに聞かんでもGoogleセンセが答えらしきものは教えてくれるやろ。
取捨選択くらい自分でせえよと。 -
8 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:NzI5MTgzN
「肉」の訓読みは「しし」では?
-
9 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:NTM5NTE1N
訓読みは「しし」だね
「太り肉の女」なんて言葉のも死語になっちゃったのかな?
あと、生徒というのは高校までで、大学は学生だな。 -
10 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:NDgzMTIwO
肉はしし
だから猪も鹿もししと読む -
11 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:Njk3Mzc1M
目の前にすぐ答えてくれる板やら箱やらあるのに
調べないでキレて時間を過ごすなんてなんともったいないことか -
12 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:NTY5NzEzN
途中のグレープフルーツゼリーのレスがなんか意味不明というか支離メツ裂で怖い
-
13 名前:匿名
2025/09/27(土)
ID:NjM2MTcyM
そんな見栄張るかなぁ?
ノーベル賞級の学者とか教授ともなんども話したことあるけど、知らないとか、そっちのことはわからないとか、わりと頻繁に言うよ。というか先生コレコレのことはご存じですか?と教授に聞くと(実は知っているのだろうけど)「知らない」とよく言うな。つまり前提とか定義があるから自分の言葉で本題の前の基礎的なところから話してくれ、みたいなこと要求してるわけだよ。まあ余程基本的なことなら知らないのは恥ずかしいことだけど、学者の間で「知らない」ってのはそんな恥ずかしいことではないよ。恥ずかしいことではないから見栄をはることもない。 -
14 名前:匿名
2025/09/28(日)
ID:NTAwNjMxN
この話はただの知ったかぶりをしろってことではなく、ソレを知るための時間を作れってことだろ
一度低い評価を下されると覆すのは至難の業だってのもあるだろうし
とはいえ現代だとそんな態度は時代錯誤も甚だしいものでしかないわなと -
15 名前:匿名
2025/09/28(日)
ID:NTk0OTY0N
コメ5 >図書館に行くのが本屋に変わったということか?
↑ 落語のサゲとしてはわかりにくいよね?
かつて主は「なんそれ知らん読んでない」と正直に目の前の御仁に白状するのは恥で、逆に図書カードに日付と履歴が残るのは恥ではなかった…と読んだけど、違うなコレ。
実際には図書カードの出番が来ない様に、図書館の机で読了して、持ち帰らないパターンだ。一夜漬けでも知識は積み重なるという実践だ。
そうなると今、書店員から顔を覚えられるのは恥ではない人なんだな。ジャンジャン。 -
16 名前:匿名
2025/09/28(日)
ID:MTAyODEyN
昔は貧乏で図書館で借りて読んだが、今は職について教える立場で給料もらっているから、本屋で買って読むことができるってことやろ
昔に知的虚栄心とか言って一夜漬けで知識蓄えてきた経験が積み重なって、給料もらえる職に付いて偉そうに他人にあれこれ話せるようになったぞ
でもやっぱりわからんことは本を買って読むことで増やしてるぞ、と
お話の結びにするための詰まらんオチだよ -
17 名前:匿名
2025/09/28(日)
ID:NTAwNzkyM
知識で見栄貼ると碌なことにはならない。
裏で「知ったか野郎w」って陰口叩かれてることだろう。
会社の先輩がそういう奴で、頼りにならないからみんなに嫌われてた。 -
18 名前:匿名
2025/09/28(日)
ID:MTI4Njc0O
>>8
本来は「肉」の異体字である「宍」の訓読み。
和語としての「しし」は食用の「獣肉」「人体の肉」を意味する。
しかし「宍」が常用漢字から外れたことで、「肉」を代替文字として使うようになり、意味自体も「肉全般」を示すことになった。
そのため「しし」と読ませる場合、旧来の意味に適応範囲が狭まることになる。
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります
