【悲報】野菜が高すぎて、家庭菜園が流行してしまう
— お侍さん (@ZanEngineer) September 26, 2025
野菜は自分でつくる時代へ。道具は100円ショップで全部揃うらしい。1回揃えちゃえば、あとは種を買うだけ。大量生産大量消費の時代から、自給自足の時代に逆戻り。 pic.twitter.com/PZseHVkcUD
庭に1坪の畑を作り、ミニトマト、きゅうり、なすを育てる場合
(1坪=1.82m×1.82m程度)
牛糞堆肥(1平方メートルあたり3kg入れると計算)6kg(約15L)=5L入り600円×3袋= 1800円
化成肥料または有機肥料 1kg 500円
ショベル・鍬 各2000円~3000円 5000円予算
野菜の苗 ミニトマト・きゅうり・なす 各100円~300円=300円から900円
手袋、じょうろ・支柱・ネット、園芸用ハサミほか 3000円~4000円
上記のシミュレーションの各価格と品目は一例ですが、何もない状態から家庭菜園を始めるための予算は1万円ほどみておくとよいことがわかります。
庭を掘り起こして畑にする場合は、道具として大きいショベルや鍬が必要になりますので、その分の予算が必要です。
もし木やブロックで囲いを作るとしたらその材料費、貸し農園を利用するならそのレンタル料金も加わります。
この初期費用、「高いな」と思ったでしょうか?それとも「他の趣味に比べたら安いかも」と思ったでしょうか?
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/853908f8365183e5099c0a0fb3cffd2786707df9
たしかに100均でそろうかもしれないけど
— まえちん (@YueoDC0qRKB9PD5) September 26, 2025
やれば、わかる。
農家って偉大!
安易な家庭菜園は割高やで。
— 進撃の中級者投資家-田中- (@QxfWMsVVL2Y5NLC) September 27, 2025
同じ土で同じ作物作ると連作障害が起きるし、地植えより根張りが悪いから収量が落ちるし、水やりは大変だし、土がベランダにあることで管理をちゃんとしないと虫が来るし、エアコンの室外機の熱風なんとかしないといけないし、労力に対して大変割に合わないやで。
やってみれば分かるけど
— 毎日マーマレード (@g13jlxwzLl61883) September 27, 2025
野菜って
家庭菜園でもできる時期になれば
スーパーでも安くなるんだよね😢
まぁ楽しんでやれば良いけどさ。
ガチ農家さん
いつもありがとうございます🙇
土は手に入れるのは簡単だけど、普通のゴミとして出せないから、後々結構高くつくよ。
— Narkham-Knight (@md_0514) September 26, 2025
時期はもう遅いが、空芯菜とモロヘイヤはガチ。苗や種を買うまでもない。スーパーで買って、茎を水につけときゃ数日で根が出る。
— はむ🧞♂️ (@hamuhamu2015) September 26, 2025
バジル、紫蘇、枝豆、ミニトマトは植えたらクソ狭い空間でも勝手に生えて勝手に育ってくれる。バジルと紫蘇に関しては水あげんでも育ってくれる。枝豆はキショい害虫みたいなのが茎とかに張り付いてくるから匂いの強いバジルの近くに植えるといいかも。
— チロくん (@kyarakoi_kosa) September 27, 2025
マンションだと土の処理が面倒で、やめてしまった…
— ポンちゃん。 (@abysco2) September 27, 2025
うちもやりたいなと思っているけどなかなか大変だ
— 【運命研究家】 (@fate_researcher) September 27, 2025
良いんじゃないの?コレで農家さんがいかに大変な事してるかわかるやん。
— 豚挽肉 (@mAAKagrFrgk3GD5) September 26, 2025
私も金無いから菜園比率をめっちゃ増やした。
— ロカ (@mmodj6) September 27, 2025
が、コストはそれなりに掛かるから、たくさん作らないなら買った方が良いかもしれない
コスパ考えたらその時間に労働してその賃金でスーパーで買った方が安上がりじゃね?
— Aqua (@EbOf1mZq2fuPCtF) September 27, 2025
というのは建前で、本音は
どうせ初期投資で土とか容器買ったのにすぐ飽きて無駄になるという自分自身の性格を知っているんだよな笑
んで収穫した後の枝葉やプランターの土はどうすんのかなぁ?まさか他人の土地に「これくらいいいだろ」じゃねえだろなぁ~~~?
— アスレイ (@Nbe27803396) September 27, 2025
夏はじゃがいもに挑戦したが取れた時は嬉しかったな。
— @knight@ (@at_knight) September 26, 2025
一部暑さで腐ってたのみて北海道の偉大さを感じました…。
せめて紫蘇やニラ、ネギ位は自宅で賄える様にしたい。
— ROXY (@8S74lMK9HvnmSP0) September 26, 2025
これらは水さえ与えれば後は世話いらずだから。
あと、さつまいもの葉と茎(蔓?)はマジで旨い。
苦みの無い、柔らかなほうれん草みたい。
炒め始めたらさつまいもの甘い香りがする。
芽が出たさつまいもを土に埋めるだけで出来る。
農水産業の大変さを身を持って知るのは良いかも😅
— ゴールドスター (@Dragon_Japan01) September 27, 2025
◆基本家庭菜園レベルでは採算合わんし、虫に悩まされるし
趣味範疇だわな
水やりも大変⇒うちは水道水だから高いし😰
写真は西瓜とメロン⇒難しい
胡瓜は形気にしなきゃ楽な方
⭐️農家の方々には感謝しかない pic.twitter.com/CkyoCMB82C
こうして覚悟なく家庭菜園を始め、土を公園に捨てる人が増えていく。 https://t.co/xBwgVdy9yR
— 藤井一至 (土の研究者) (@VirtualSoil) September 27, 2025
100円ショップで土を買うところが「大量生産大量消費」時代そのものなんだけどな。それがだめだと思わないけど、自給自足ではないのよ。
— 藤井一至 (土の研究者) (@VirtualSoil) September 28, 2025
家庭菜園ユーザーでもある(畑)ですが、プランター栽培の土をリサイクルしている会社なんかもあると聞いた事があります。私は、自分が育てたプランター、鉢の土は、家庭菜園の片隅に作ったコンポスト置き場に畑や近所の街路樹の枯れ葉などを混ぜて少量ですがリサイクルしています。
— farm&garden おかもと農園 (@okamotonouen) September 28, 2025
都会では高いかもしれませんがレンタルできる少しの畑とかありますからね。
— 晴 (@hare3325) September 28, 2025
畑があってプランターもとやるなら処理して再利用できますが、ないと業者に委託して処分するしかないですからね。
土が捨てられない事を知るのは土を使い果たした後ですからね…家庭菜園を否定する以外に何か解決策があればいいのになと思います。
— あすろむ@リノベキッチンからお届け☆ (@Asu_rom) September 28, 2025
そう、プランターは土の捨て場所に困るんですよね〜😟
— ゆき (@fkjhZTXeqKN3Tqi) September 28, 2025
(公園の花壇なら嬉しいのでは?肥料けも残っているだろうし)←私は公園など捨てた事はありませんが!
こういう問題が起こるのですね。
— Cottoncolo (@Cottoncolo) September 28, 2025
:「園芸土」不法投棄で外来種群生か、井の頭公園などで環境汚染につながる恐れ…「安易に捨てないで」 : 読売新聞オンライン https://t.co/1odXktFhi4