「野菜高騰で家庭菜園を始める人が続出、すると土の専門家が辛辣すぎるコメントを出してしまい……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/09/28(日)
ID:NDk5Mjg5M
個人でやるなら割に合わないけど、会社の福利厚生として超小規模農園をやるのはええかもしれんな
-
2 名前:匿名
2025/09/28(日)
ID:NTU0MzI3O
クレソンとかネギ、ミツバのように薬味的なものをわざわざ買わなくても済むのがよいよね
よく夏場のグリーンカーテンにも薦められたゴーヤは水を大量に欲しがるし
完熟すると赤くなって裂け、種をどろどろ吐き出して怪獣っぽいからもうやんねえ -
3 名前:匿名
2025/09/28(日)
ID:NTYzNDk0M
うちは家庭菜園ガチ勢だが…
「まあ、頑張れ」としか… -
4 名前:匿名
2025/09/28(日)
ID:NTAwMzc0N
ミニトマトってカメムシにやられるで
-
5 名前:匿名
2025/09/28(日)
ID:NjU4MzE4O
プランターでミニトマトやオクラくらいかな
畑付きの家だったらやりがいもあるんだろうけど -
6 名前:匿名
2025/09/28(日)
ID:NTI3NDUxO
屋内水耕栽培程度がいいよ。
畑は、鳥、害、細菌との戦い。
農薬は、1種類で、3回しか使えないから複数必要だけど
家庭菜園では容量大きすぎて使いきれない。
BT菌とオイル系だけで行けるならいいけど -
7 名前:匿名
2025/09/28(日)
ID:MTAzNjI0M
百均だけじゃなくホームセンターでも、売るところで土の処理についてはもう少し周知した方が良いと思うんだよね。自治体によるので一概に言えないのも問題だし。
家庭菜園自体は別にぐちゃぐちゃ嫌味言われるようなことではないだろ。 -
8 名前:匿名
2025/09/28(日)
ID:NTM4MTQ4M
趣味の延長線上なら十分にありでしょ
-
9 名前:匿名
2025/09/28(日)
ID:NTc1NTE1N
おすすめはニラ、葉ネギ、小松菜とかかな
リーフレタスもいいかも
ニラは日当たり悪いところでも育つ
手間がかからない野菜を選ぶのがよいとおもう
まあ、かくいう自分が10年以上は菜園やってたけどその後
スーパーで買った方が早いってなってしまった勢だけどw -
10 名前:匿名
2025/09/28(日)
ID:NTU4NzQ2M
近所のホームセンターでは不要になった土の引き取りやってる。
やってみたものの、という人多そう。 -
11 名前:匿名
2025/09/28(日)
ID:MTAyNjEwN
趣味でやるならいいが、節約のためにやるなら割りにあわないぞ
-
12 名前:匿名
2025/09/28(日)
ID:NTU3MjQyN
環境だよね横浜の端っこだけど50平米1万2千円/年で無料の米糠&納豆堆肥と山に行って落ち葉集めてさでも一家5人でニンニクジャガイモタマネギナスキュウリスイカはまず買わなくなったな後は色々と
-
13 名前:匿名
2025/09/28(日)
ID:Mjg3NDA5N
いま農家の平均年齢が70代とかやから
家庭菜園をやって野菜をつくっておいたほうが
連鎖して農家がいなくなって急な農作物の高騰にあわてないで済むとは思う・・・ -
14 名前:匿名
2025/09/28(日)
ID:NTgyODM3M
室外機の前だと駄目ってそんな近くに置いたらクーラーの効率悪くなるだろ。連作障害とかもそんな大規模にやってる訳でもないし、一度終わったら乾かして根とか取り除けば大きな問題は無い
そりゃ、潔癖症が求める店レベルは確実に無理だろうけど、自前で消費する程度だろ、求めすぎなんだよ -
15 名前:匿名
2025/09/28(日)
ID:NTkwODE0M
すでに言ってる人もいると思うけど、家庭菜園で収穫ができるのはその野菜の旬の時期だけ
そして旬の時期には大量に出回るからスーパーで買っても安いんだよなあ
家庭菜園してるからスーパーで野菜買ったことない、みたいな人は常に旬の野菜だけしか食わない食生活なのかな
現代みたいにどの野菜も一年中いつでも買える時代だとちょっと想像つかないわ -
16 名前:匿名
2025/09/28(日)
ID:MjgyODk3O
趣味なら推し活や課金ゲームよりかは安上り
節約にはならん -
17 名前:匿名
2025/09/28(日)
ID:MTAyMjY2M
ベランダ菜園とか1回の収穫「1食分」であっという間になくなっちゃう…で、次の収穫までは数週間…
スーパーで買うほうが立派な物が必要な時に必要なだけ手に入るから結局実用面での家庭菜園は諦めた
それに不作と言われる年は難しい
プロが出来ないというのに素人が簡単にできるはずもなくて…今は猫草ばかり -
18 名前:匿名
2025/09/28(日)
ID:MTI4Njc0O
何故野菜が高いのかを、身をもって実感していただくよい機会ですね。
-
19 名前:匿名
2025/09/28(日)
ID:MjMyMTkzN
ある程度の広さの庭があって趣味として楽しめるならよさそう
ひたすら節約のためだけならそのうちキツくなるのでは
庭なくてプランターでやるなら完全に趣味だろうな、食費が浮くほど栽培するのってかえって大変じゃないか?土の処理とかめんどくさいぞ
嫁実家が花や観葉植物をたくさん鉢植えで育ててたけど、年取ってキツくなってきたからとずいぶん数を減らしたよ 野菜なんかとはまた違うのかもしれんが -
20 名前:通りすがり
2025/09/28(日)
ID:MTAyMjY1O
家庭菜園で生活に必要な分の野菜を育てる?
そんなことできるわけないだろ
こういう人は大量にプランターや土、種を買って最初は頑張って育てるけど1ヵ月もしないうちに自分の生活リズムに家庭菜園を入れることができなくなる。そうなると作物は即枯れる。あとに残るのはゴミだけ。枯れた野菜はまだ可燃ごみで捨てられるけどプランターや土は簡単に捨てられない。趣味で家庭菜園をやるのは自由だけど生活に必要な分を賄おうという無茶なことだけは絶対にやめるべき -
21 名前:匿名
2025/09/28(日)
ID:NDk5Mjg0M
まあ何事もやってみればいいさ
昔と違って今ではネットで簡単にやり方とか調べられるし -
22 名前:匿名
2025/09/28(日)
ID:NTgzMzMyM
子どものいる家庭なら情操教育や農業についての解像度が上がるから
一概に否定するのもな。絶対害虫で痛い目に合うし農薬嫌悪する人が減るだろうw -
23 名前:匿名
2025/09/28(日)
ID:MTI4Njc0O
>>14
>連作障害とかもそんな大規模にやってる訳でもないし
プランターなんかだと土の量が少ないからこそ、大きな畑より影響が出やすい。作物によっては収穫ごとに土を全部入れ替えないとダメなレベル。
輪作で対応する方法もあるが毎年違う野菜を育てることになる。
特定の野菜を毎年楽しみたいなら、プランターを増やす羽目になる。 -
24 名前:匿名
2025/09/28(日)
ID:MTI4MzI4M
家で消費する分だけならやり用はいくらでもあるからなぁ、わりと節約にはなるぞ
規模が小さいんだから土が駄目になれば土ごと交換すれば良いだけの話で -
25 名前:匿名
2025/09/28(日)
ID:Mjg3MDExN
結局失敗して断念する人も多いだろうけど体験して農家の大変さ知ったり作物を作る知識だけでも身につけておくのは将来的に役に立つだろうからどんどんやるべき
-
26 名前:匿名
2025/09/28(日)
ID:MjgzNzMzN
>>21
否定から入る人間じゃ何ものも育たない
子育てに置き換えたら何事にも興味がなくお金だけ欲しい子供になるだろうな
そんな都合の良い職種があるわけもなく
親をやるなら尻を拭える範囲で色々経験させたいものよ
私の知らない新しい方法が見つけられるかもしれない
面白くなって本格的に始めようと思う人も現れるかもしれない -
27 名前:匿名
2025/09/28(日)
ID:MTczNTQwO
虫に食われて食べる物がなくなるまでがワンセットだぞ
-
28 名前:匿名
2025/09/28(日)
ID:NDk5MjgzO
今夏はよくわからん草が庭にわさわさ生えてきたので調べてみたら食用可だったのでムシャムシャ食べてる。わりと美味しい。
雑草なのでほんと手間いらずだけど他も簡単にイケるやつがあれば挑戦してみようかな -
29 名前:匿名
2025/09/28(日)
ID:NTAwNzkyN
何もやらんで机上の知識だけで知った気になっているよりも、どんな経験でも積んだほうが良いに決まってるよ
農業がいかに大変なものか知るだけでも収穫だわ -
30 名前:匿名
2025/09/28(日)
ID:ODQ2NDgzM
エアポンプ稼働して水耕がいいよ。
電気代は月に数円、容器は遮光できればなんでも、肥料は基本的にハイポネックスだけ使えば十分で管理も楽。
ジャガイモなんかも余裕でできる。 -
31 名前:匿名
2025/09/28(日)
ID:NzIzMjA0M
東京都は自治体で園芸土をゴミに出せる所あるの? ってくらい見当たらない
たいてい民間の回収業者か回収してくれるところに持っていくしか方法がない -
32 名前:匿名
2025/09/28(日)
ID:NTAxMTgwM
家庭菜園規模での収穫ならたかが知れてるしそれでずっと野菜買わなくて済むなんてことにはならんだろ
ただ旬野菜をその時期で楽しむという趣味としてなら全然あり -
33 名前:匿名
2025/09/28(日)
ID:NjU5NjA0M
自給自足ができる程度の野菜が取れるなら農家やれ
プランターでミニトマト作った程度では自給自足には程遠い -
34 名前:匿名
2025/09/28(日)
ID:NTkyNzk3N
父が10年前に定年になり、週5勤務から徐々に減らしていったので空き時間を使って庭で農作業をやり始めたけれども、現在でも採算は合わんね。
体を動かす一環でやっているから、止めはしないし存分にやってほしいけれども。
一度に大量にできるし、特に夏野菜は痛むのが早いので消費が大変。 -
35 名前:匿名
2025/09/28(日)
ID:NTgyODM3M
>>23
それは、そもそも土の量が足りてない状況でやってるだけだろ。ここ十数年土の入替なんてしてないけど、夏の暑さにはやられるけど、明らかな連作障害なんて出てないぞ
そもそも、全枯れな連作障害なんてそうそう無いし、駄目なら駄目で良い経験だろ。家庭菜園程度になんでそこまで完璧主義なんだよ
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります