日本保健福祉ネイリスト協会より
— 勇者王ただし (@Manx_Missile_jp) August 2, 2025
ネイルで加算算定の実例を紹介されておりますhttps://t.co/Jass1iDoCV pic.twitter.com/jnPvpETYAf
日本では、高齢者の人口が年々増加しており、地域包括ケアシステムの推進や認知症高齢者への支援がますます重要になっています。3年ごとに改定される介護報酬の算定要件からも、自立支援を目指したリハビリテーションの実施や、介護の質の向上が強く求められていることがわかります。
慢性的な人材不足が続く介護分野では、業務の効率化を図るためにも「科学的介護」の構築が重要なテーマとなっています。しかし、どれほど仕組みを整えても、決して忘れてはならないのは――年を重ねても、介護が必要になっても、一人ひとりがその人らしく、尊厳をもって生きられる社会を目指すという視点ではないでしょうか。
そのような中、近年では「福祉美容」が介護の現場でも注目され、さまざまな取り組みが広がりつつあります。たとえば、日本保健福祉ネイリスト協会では、ネイルケアに関する研究会が開かれ、認知症高齢者へのネイル介入がもたらす効果について、科学的な根拠の蓄積が進んでいます。これらは、福祉美容の可能性を信じて実践を重ねてきた専門職の努力、そして日々の現場で利用者に寄り添うスタッフの真摯な思いが形になっている証といえるでしょう。
今後、ネイルをはじめとした福祉美容が、介護の現場で“当たり前のケア”として広く浸透していくことが期待されます。そして、将来的にはネイル介入が介護報酬の加算対象となることで、介護を受ける方々が少しでも自分らしく過ごせるような支援につながっていく――そんな未来を願ってやみません。
https://fukushinail.jp/kaigohousyu-nail#i-4
これ、ネイリスト協会は医療広告ガイドラインギリギリでは?
— 百々目鬼 (@himekuribouzu) August 3, 2025
ネイルで有意な効果があったとかじゃなく、
既に効果的だって言われている回想法に乗っかっただけですよね
「特にネイルが効果あった」とミスリードしているように見える
その通りです。
— 勇者王ただし (@Manx_Missile_jp) August 3, 2025
有意差があったかどうか不明なのに回想法の効果に乗じて広告している。
悪質です。
取り組みとしては素晴らしいのでぜひ自費で
— 名もなき看護師 (@gxewptjm) August 2, 2025
自費でやるなら全く不満無いんですけど
— 勇者王ただし (@Manx_Missile_jp) August 2, 2025
これにみんなの血税が投入されてしまうのは・・・
合法であるのと、
— アビス大家 (@nanati7423985) August 3, 2025
国民感情で納得できるとは
違うんですよね。
やまゆりの里のキャバデイ、キャバホスト思い出しました。
ホホ
— 勇者王ただし (@Manx_Missile_jp) August 3, 2025
もちろん、そちらも以前とりあげさせてもらいました。
自分達が節制しても出来ない事を、(どんな形であれ)他人の金を使って他人の手を借りてやるってコトでしょうね。
目的があろうが効果があろうが納税者は納得しないでしょうね。
ついでに言うなら、多分効果もないので余計納得しないと🤣
普通にネイリストが施術やってる横で訓練士が回想法すればいい。娯楽や嗜好と一緒にしたら崩壊するよ。
— くらら (@chacha20190313) August 3, 2025
よく考えたら、その通りですねw
— 勇者王ただし (@Manx_Missile_jp) August 3, 2025
ネイルは自費でやり、横で訓練士が回想法する。
これが筋道の通った保険請求ですw
これだと現状の保険適用の中に入ってるので、新たな加算などではないですね。
— さちあいほ (@sachiaiho) August 3, 2025
認知症のリハビリはアクティビティなど色々ありますが、この方にはそれらよりネイルが適していると判断されたと思います。
実施しているのは国家資格の作業療法士かな?この加算取れるのは職業限定だから。
効果があるのか
純粋な爪のお手入れ、つまり変形した爪のケアなどは長年巻き爪で悩んでる私としてはまあ多少わかるんですけど、これは違う。やりたいならボランティアで無償か格安でやりたい人たちだけでやってくれ。これがいいことだと思うなら信念をもってボランティアすれば良い。
— うったんぷ (@6UBs5oU3hM8DQgQ) August 3, 2025
両親が通っているデイサービスで、2人ともネイルサービを受けてきました。ボランティアかと思い、アンケートに好意的なことを書きましたが、毎月続くのがおかしいと思ってアンケートを書くのをやめ、しばらくしたらなくなりました。保険適用⁈ふざけてる。
— Quinn (@Quinn32571003) August 3, 2025
算定には「リハビリによって生活機能の改善が見込まれる利用者」に対し、医師または医師の指示を受けた療法士が、個別計画に基づいたリハビリテーションを実施することが条件となります。
— おはようおじさん。 (@masuke37) August 2, 2025
続く↓↓↓
•ネイルサービスが単なる美容や慰労(レクリエーション)ではなく、利用者のQOL向上や認知症予防、生活機能の維持・改善を目的としたリハビリテーションの一部として、作業療法的に実施されることが必要です。
— おはようおじさん。 (@masuke37) August 2, 2025
うーん…判断基準が適当に感じる。
爪塗るだけで240単位…
— みやもん@訪問介護経営者 (@palette_miyamon) August 2, 2025
吸引は100単位…
爪は塗らなくても死なない
術後の会話が少し弾みはするかもだけど、認知症の改善や予防に関する研究はなくエビデンスもない
痰は取らないと死ぬ
一日酷い時20分おきで、何度やっても100単位
爪塗るよりリスクも大きい
どうしてこうなった https://t.co/kQMN8I5QPQ
自費じゃないんだ……
— 流衣@文鳥さんと一緒 (@xxxruiruixxx) August 3, 2025
どうなるんでしょうね…
— みやもん@訪問介護経営者 (@palette_miyamon) August 3, 2025
てっきり自費サービスだと思ってました。
— つながる介護さっぽろ (@tsunagaru_sap) August 2, 2025
リハビリテーションって言えば何でも良いのかなあ?
私も自費だとばかり…
— みやもん@訪問介護経営者 (@palette_miyamon) August 2, 2025
やめて欲しい。何かあったときSPO2が咄嗟に測れないじゃない。爪切りして清潔にだけで良いわ
— 桜の雨 (@CqhzJ9AwWM6YkMa) August 3, 2025
ホントそう思います
— みやもん@訪問介護経営者 (@palette_miyamon) August 3, 2025
現役介護福祉士です。入浴で、50単位だったような。それより高いなんて。ネイルは、レクとして扱ってますね。
— 星野悠里 (@haruka_jg630) August 3, 2025
入浴500円もおかしな話ですけどね…
— みやもん@訪問介護経営者 (@palette_miyamon) August 3, 2025
ネイルなんてもっとオカシイ🥹
パルスオキシメーター使えなくなるぞ。
— satie (@1YXT7NRlqGRF4Kf) August 3, 2025
これ、保険が通ってるんですね😳知らなかった。。
— こふきいも (@utan29utan) August 3, 2025
爪の色で酸素濃度やチアノーゼなどの状態判断できますが、それは難しいですよね。
— はる (@Haru04Koi) August 3, 2025
気分が良く楽しくなるのでしょうけど、ボランティアでお願いします。これが保険適用なんていうのは、見直しが必要です。
これ逆だと思います
— ニートマン (@KentaNoworks) August 4, 2025
エビデンスがあると認定されている制度にネイル乗っけて加算料を取得するスキーム
グレーゾーンを攻めた巧妙なテクニックですね