「アメリカでプロペラシャフトをワンオフ制作してもらう場合、価格が高い順にカーボン、アルミ、鉄の3種類から選べるが、いちばん安い鉄で制作すると重量が重すぎて送料が高いから、アルミで制作した方が送料込でも安い」という、人生で使うかどうか怪しい無駄な知識を得てしまった。
— 双子座症候群🔪 (@PFgeminiman) July 16, 2025
無駄知識に見えるけどこれ原価計算に繋がるまでの物流、ロジ、調達の神髄なのよね。製品単価は安くても輸送量含めた重量単価がどえらい事になったりとかそういうのを全部計算して初めて調達が成り立つという奴。 https://t.co/ArjTpCnVk2
— VSK 🇯🇵 🇺🇸 (@VictorSKWRXSTI) July 16, 2025
廃車になった列車を鉄道会社がタダ同然で払い下げ
— クリスマス・ピポ (@christmaspipoSG) July 17, 2025
鉄道マニアがそれを自宅の庭に安置する話を
昔、何回か耳にしましたが「配送料は購入者負担」
ってそう言う事ですね。
四半世紀前にローレルのドラシャをカーボンで作ってた友人がいたけど、今でもやっぱりアメリカで作って輸入するんだなあ https://t.co/r7OAw1zFev
— =★= (@FromMalibu) July 17, 2025
なんか、技術と産業の発展はこう言う風にコストを反映されて社会に『当たり前』として浸透していくのだろうか
— ミヤタハク🐉 (@myt_haku_dragon) July 16, 2025
昔はMTの方が機構が単純で安かったけど社会がATばかり使うからATが当たり前になってMTの方が高くなる、みたいに https://t.co/ailakDuKYc
昔何かで読んだ
— ゲロドン (@karenmeko) July 17, 2025
「アメリカから完成重量100tの鉄鋼材加工受注して加工してたら依頼主が間違って航空便前提の納期設定をしてたことが判明、諦めて船便に載せて30日余計にかけるか特急割増払うかどっちかにしろって言ったら完成当日近くの空港にアントノフが来た」
って話大好き。 https://t.co/qYZM23D5Tw
送料の件はワロタけど、高出力車なら鉄かCFRPが良い気がする。アルミだと大径にしないとねじりトルクの応力に耐えられないかもで、大径にしてもアルミの方が多分軽いけどトンネルに収まるかの問題が… https://t.co/DugTExGFHe
— 薄軽筆入れ (@uscar_f) July 17, 2025
eBayで金属を伸すためのローラを買ったのだけど、鉄の塊みたいなものだから、送料がまじでしゃれにならなかった、本体は即決できる値段だったけど、送料で悩んだ。 https://t.co/klp4d7Owzl
— Kumagai, M (@kumarobo) July 16, 2025
缶コーヒー、缶ジュースが 100円だったころ(消費税ゼロパーセント時代)、なぜ缶ジュースの缶は材料が安い鉄ではなく、アルミで作るのか、それは原材料の差より輸送費のほうがコストが高いからというのは小学校の社会の授業で習うものだった。いまは缶ジュース自体、馴染がなくなってしまった。 https://t.co/UTirlpLWYE
— むりどん🐶 🍋 (@sqm) July 17, 2025
輸送費だけならペットボトルはもっと安いし、フタを閉められることでユーザが買いやすくなり営業コストだと割り切ることで結果的にペットボトルだらけになった。いまはやっとアルミ缶でも温冷ともフタをしめられるようになったけど手遅れだったよね。
— むりどん🐶 🍋 (@sqm) July 17, 2025
定期的にアメリカ行くから重量物と言うか鎧は総じて重たい物ばかりなので、現地で購入して預け荷物で持ち帰って送料を節約してるw
— Vail=Visconti✝️🐍 (@Vail_Visconti) July 17, 2025
70ポンド3個まで預けられる上級会員特典バンザイ!ってなってるw https://t.co/6slxQDo5RS
アメリカの煙草屋にパイプ煙草を注文した場合
— システム担当 (@KMH_IT_team) July 17, 2025
箱に「煙草在中」って書くとチェックが厳しくなるわ税関で開封された時にきちんと元に箱詰めしてくれないわ等のクレームが続いたせいか、
誰も彼もが「木工品」としか書かないという人生で役に立たないトリビア
いや税関職員!箱の外まで臭ってるから! https://t.co/Fm8hLiQlBB
海外からの発送だと重量って結構ネックで、自分もリアアクスル新品出るからってまるっと買おうとしたら重量オーバーで発送NGって断られたことが。
— ニーヴァ (@_Shallot_) July 16, 2025
結局解体で程度いいのを出してもらって交換してもらったわ。 https://t.co/tkA8QFPoQX
中国や東南アジアに機械加工品を発注すると同じ情況になることがある。加工や輸送のコストを踏まえると鋼材はアルミ合金より割高になり得る。 https://t.co/XE1OpLDOUS
— しゅん (@Shunn3h13) July 16, 2025