GW中の旅行で地方の路線バスで交通系ICカードが使えず不便だなぁって思ってるかも知れないけど仕方ないんです。車両に設置する機器だけでなく本社や営業所にも機器設置が必要で900台の機器を更新するのに約12億円必要だった例もある。地方の零細会社が交通系ICカードを導入するのは大変なんです。 pic.twitter.com/GqCFLE31PR
— 商用車メーカーの中の人 (@trucknakanohito) April 30, 2025
熊本県バス協会等(鉄道18駅8編成、バス約1000台)が導入済の地域独自カード「くまモンのIC CARD(熊本地域振興ICカード)」に、2016年3月に10カードの片利用を導入した際の費用は約8億円(熊本県バス協会)に上る。また、その前年には、「でんでんnimoca(ニモカ)」という10カード相互利用が可能なカードを導入済みの熊本市電で、くまモンのIC CARDを使えるようにする事業を、市電を運行する熊本市交通局が1.68億円かけ行っている。
同じく地域独自カード「IruCa(イルカ)」が導入済みの高松琴平電気鉄道(琴電)は、2018年3月3日からバスを除く琴平線・長尾線・志度線の合計52駅で10カードの片利用を開始するが、その総事業費は8.37億円だ。この数字は他メディアの報道によるものだが、琴電に確認したところ、「公式に発表した数字ではないが、誤りではない」との回答を得た。ちなみに、総事業費のうち、国が3分の1を助成するほか、県や沿線自治体も支援する。
https://toyokeizai.net/articles/-/213356?page=3
手付金とみかじめ料が高いんです
— ふるかわ あけみ (@yumehapi_nozomi) April 30, 2025
超高額なんですね。
— ジュネス (jyunesu) (@jyunesu_) April 30, 2025
交通系ICカードからクレカ対応に変更するところもあるみたいですね
— ウフウフ (@1crFHbRrnVcLVt9) April 30, 2025
最近改善されましたが最近まで機器更新には補助金でなかったそうですからね。
— Totoro (@Totoro005Totoro) May 1, 2025
ICカードのシステム更新時に補助金がないのが問題なのでは。
— ななな (@777__r) May 1, 2025
GPS と スマホ決済と連携したらどうなるのでしょう
— 若林宏行です (@HXhPEBCzX7Tl6Nh) May 1, 2025
共通系交通ICカードの決済だけは片道利用で対応してくれるバス会社もあるのでありがたい。
— ラッコ@ルビィはランドセルガールの夢を見ない 💉×7 (@sea_otter1) April 30, 2025
茨城交通は結構大手なんだから自動運転なんかやらなくてよいからSUICA導入してくれ!
— ばいぱー (@viper_6809) May 1, 2025
大都市で導入するなら数も多いし利用客も多いしペイできますけど、田舎のバスだと毎時1本で夜21時終わりみたいな本数しかないのに大都市と同じ機械を導入したらコストは凄いし、地元民から使い方わからねぇと言われるし、結局現金が一番ベターやってなります。ま、利用客なんて関係ないですもんね。
— Fグループ(扶養グループ) (@JA8957_747) May 1, 2025
奥多摩とか丹沢とか使える
— wifiを使うよ (@wifi75983031) May 1, 2025
ありがたい
西東京バス=京王電鉄系
— HS@Lv120💉💉💉💉💉💉 (@saku_hiro) May 1, 2025
神奈川中央交通小田急電鉄系
親会社が太い会社は対応しやすいよね
赤字基調の地方公共交通にこんな贅沢は許されないし,補助金のばらまきも良くない。熊本市交?がコスト(と補助金の条件)を理由にクレカに移行してたしそういう方向性がいいだろうねぇ。
— とはずがたり (@tohazugatali1) May 1, 2025
なるほどここはクレカタッチ決済の出番だ
— 賞品 (@p1vuEzGD6JdQAHD) May 1, 2025
最近だと熊本市のバス会社の事例もありますので、ICカード導入後の定期的なシステムの維持費用も重荷になりますね。
— 757rv2u (@nqum757) May 1, 2025
>交通系ICカードを導入するのは大変
— tunenuki0 (@tunenuki0) May 1, 2025
現金での支払いが可能なんですから、路線バス等のみの特別な話ではなく、普通の小売店でも同じで企業判断ですよね。
それを導入する(しない)ことによるプラスとマイナスの評価。キャッスレス生活の方は不便だろうけど。
どう考えてもこういう事態が発生する前に国交省が補助金で支援すべき事例だったんじゃないですか、これ。 https://t.co/8NceRk7Ja2
— MASA(航空宇宙・軍事) (@masa_0083) April 30, 2025
目の前にある機械だけでなくシステム全体を構築するのに莫大な費用が掛かるっていうのはわかる。
— DEFINT A-Z (@nonkiNaTohchan) May 1, 2025
ただ、(メーカではなくバス会社に言うことだけど)何が使えて何が使えないかは初見でわかるよう示してほしい。自分たちの路線だけの決まり事を「なぜ知らないんだ」と言わんばかりな対応されても知らん。 https://t.co/gyaXkHBUAA
新潟市メインの新潟交通さんは交通系ICカード導入早かったし、今は独自交通系ICだけじゃなくSuicaなども使えるからサ、おいでよ新潟市にサ…… https://t.co/K0FdaE770k
— 天崎菜月 (@natuki117) May 1, 2025
タクシーの座席についてるモニターとかの課金系機器一式、車一台あたり40万円くらい掛かってると、数年前に乗ったタクの運ちゃんが教えてくれたよ https://t.co/PE5GZ0P4ZD
— Outgunner (@outgunner) May 1, 2025