「交通系ICカードを導入しようとした地方の零細会社、車両だけでなく本社や営業所にも機器設置を要求された結果……」のコメントページ
- 
1 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MjEyMjQ2M
国策である程度規格を決めた上で支援していって欲しいわ 
 色々難しいんだろうけど独自規格乱立して利便性が死ぬのはアカンわ
- 
2 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MTc4ODU0N
広電まであんな事になるなんて……。 
- 
3 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MjMxOTUwN
決済用ICカードはSUICAもしくはSUICA2で統一してくれ 
 デジタルマネーもそうだけど種類がありすぎんだよ
- 
4 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MjM1MTE1M
他者と連携して運用する前提での導入計画だよな? 
- 
5 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:ODM3NzY2M
補助金出しても元が取れないんだろうな。 
 交通系カードの関係企業が某宗教絡んでいない証拠じゃないかな?
- 
6 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MTc4MzExM
ジレットの替え刃が進化して 
 今や隈研吾貼付け木片モデルが最新かしら?
- 
7 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:NDU4OTU3O
故・石田禮一氏の名言 
 
 「この辺にそんな需要量あるの? ぜいたくだよ、キミ」
 
 この一言に尽きる。
- 
8 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MzU0NzQ5M
ITって使いやすいのと同時に 
 メンテや維持費がバカ高くなってんだよな。
 スマホは2年ごと、PCは4年ごとに買い替えるなんてのも頭のおかしい話でさ、
 いまやそのハードウェアを揃えるのに莫大な費用を国民が払っていて
 タイかに受け取れるのがロ.リのセッ.ク.ス広告動画なわけで、
 
 一体全体だれがこんな状況を望んだんだろうね?
- 
9 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MjEyNTY4O
電車は年に10往復程度、バスは5年に1往復の人間も交通系ICカードが必要な制度にするんですか? 
- 
10 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MjI0NDU3N
結局は現金が最強なんだよな 
- 
11 名前:あ
2025/05/01(木)
ID:MzU2MzQ2N
かなり維持費掛かるんだろうね。でも自前で交通系IC作ったのに、維持費掛かるからと勝手に自分だけさっさと抜けて、ロクに使える所なくなった地方交通系ICもあるからね。広島電鉄、お前の事だぞ。自分で勝手に抜けるならせめて解約手数料取るなよ。ホント自分勝手でカネに汚い会社だ。 
- 
12 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MjEyNDE4N
なんでそんなに高いんやwwwww 
- 
13 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:Mzc1NTk0M
広電みたいに2系統で、しかもまったく違う支払い方法(片やいままでどおり前から降車、片や前でも後ろからでも降車)なんてアホ。しかも当初は車内で現金入れられなかったし。詰むやんけ 
 更新費が高くて辞めるしかなかったのはいいさ。元のアナログが一番安上がりやんけ……
- 
14 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MTk2MjgyM
PBのgen2は脱落すれば良いじゃんと本気で思ってた 
 ※1
 子供や障害者のJRPBと他の互換性がないとかマジクソだと思う
- 
15 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MzAyOTQzN
結局交通系IC→タッチ決済になったのは『補助金』やら『(決済会社の)宣伝費』的なディスカウントがあったからであって、またこのシステムの更改時に同じことになるんだよなあ。 
- 
16 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MTkwNjIzO
導入できてもその後も手数料がやたらと高いしなぁ 
 混雑する大都市ならともかく、両替する余裕まである地方でキャッシュレスにする利点がそもそも薄いよな
 普段キャッシュレスで過ごしてる人でも、バス代くらいは当然の用心として持つし
- 
17 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MTc4MzIwN
機能が単純だから誤解するのは分かるけど、SUICAって猛烈に巨大なシステムなんだよ 
 理由は首都圏ターミナル改札の膨大な手続きを瞬時に処理するため
 だから運用コストが莫大になり相乗りしようとすると結構な費用となる
- 
18 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MTc4MzE0N
地域独自カードなんてやってるから余計にコストかかってるのではないかと思うんだけどな、統一したらもっと安くできるんじゃないの。 
- 
19 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MjExNjExM
サービス利用者の「こうすりゃもっと便利じゃん」は大抵の場合お説まったくご尤もなんだが、「先立つもの」の観点が殆ど常に欠けてるからなぁ。例えば駅の飛び込み防止柵やエレベーター。例えば件の交通系IC。そりゃないよりあった方がいい。なのに何故と問われれば、答えは殆ど常に最終的には「金がない」から。 
 少し前のスレに『予算20万でインスタグラムと同等機能のシステム開発依頼』みたいな記事があって、「予算のゼロが足りなすぎる」と誰も彼も鼻で笑っていたなぁ。
 簡単に考えるというのは怖いね。笑われてしまう。自戒したい。
- 
20 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MTc4ODAwM
首都圏のバス会社はいいけど、地方はきついよねぇ仕方ないと思うわ 
- 
21 名前:匿名
2025/05/02(金)
ID:NDI1MzMwM
常日頃公金チューチューとかJAのぼったくりで米が~とか言ってるくせに、なんで一民間会社のシステムに補助金出さなきゃならんねん 
 得するのは都市部のみやんけ
- 
22 名前:匿名
2025/05/02(金)
ID:MTY1Njg4O
さっさと国が円のデジタル通貨を導入すればなんちゃらペイだの地域通貨が溢れんですむんやが… 
- 
23 名前:匿名
2025/05/02(金)
ID:NDEyNjMxN
こういうのって、リース契約でなんとかならんもんかね? 
- 
24 名前:匿名
2025/05/02(金)
ID:NzUwMDAyM
採算が取れないようなところだと、客の大半が定期か現金使うから 
 高い金出して導入しても利用客が増えるわけでもないから意味がないしな
- 
25 名前:匿名
2025/05/03(土)
ID:NTI0MDA3M
なら料金係を置けばいいんじゃないの? 
- 
26 名前:匿名
2025/05/03(土)
ID:NTc3NDgwM
首都圏や大都市ならともかく地方はきついよね 
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります
