コメの統計を見る限り、生産量も消費量も減ってないんですよ。増えてるのは備蓄で、「消えたコメ」の6割までもが家庭備蓄(1世帯あたり3〜5kg程度の増加)で説明できます。
— Yoano (@SeanKy_) April 30, 2025
普通の家庭が値上がりを予想して買いだめを行い、高くてもみんな買ってるという、特定の犯人がいないバブルという状況ですね。 https://t.co/oAuhXv7VZG
コメの統計というのはこちらの数字を参照のことhttps://t.co/y42nH1Gv9J
— Yoano (@SeanKy_) April 30, 2025
ヒステリシス(履歴効果)でしょう
— Yoano (@SeanKy_) April 30, 2025
理由つけろというなら、飲食店なんかは食材が切れると商売あがったりなので少ない在庫を札束で取り合うゲームを展開するわけです。
マジョリティの高齢者2人暮らし家庭も所詮は月2000円増程度なのでパスタやパン食より米食の維持を選ぶ。https://t.co/JtVaOU8L4J
手元でモデル組む限りだと、このヒステリシスが厄介で、在庫意欲を満たしきれるほど米を輸入すると今度はコメ余りになって農家が廃業するくらいガツンと値が下がって、輸入した分だけ後で輸出しないとちょうどいい範囲に値が落ち着かない感じになる。
— Yoano (@SeanKy_) April 30, 2025
備蓄自体は防災的にはいいと思います
— 溝 (@dobugawa_zargan) April 30, 2025
高くなってるのは問題ですが…
一億総懺悔。ということで犯人探しは無し‼️ヤメヤメ‼️
— 万咲月太 (@bansakutsukitaz) April 30, 2025
「買い占めした外国人はちゃんと保管できないからコクゾウムシを湧かせる」
— 浦安齧歯類警察 (@Demokrat_Rep) April 30, 2025
という話があったけど、家庭備蓄説だと五月末に日本全国で昆虫食ブーム到来か。
最新の数字が出てないから確定的な事は言えないけど、買いだめしたコメを徐々に消費しつつ、値上がりだけは続いていくという不思議な状況が出現しているように思います。みんなが上がると思っているから上がる状態ですね。
— 諸 勝文/経営コンサルタント/中小企業診断士事務所(株)イチコン/新事業進出支援 (@moro_1con) April 30, 2025
バッファがあるモデルだとヒステリシスが発生しやすいんですよ。今回の米相場だと、バッファ=備蓄、図T=価格、図M=需給逼迫度、と読み替えてください。 pic.twitter.com/cFaq2YDSM6
— Yoano (@SeanKy_) April 30, 2025
データがほしいところですね。 https://t.co/p84yw37iwj
— 多摩の地のルームメート (@kiinofu) April 30, 2025
>増えてるのは備蓄
— ごつり (@SakuraiMatsuri) April 30, 2025
これかなり心当たりがあって、米不足の初期にスーパーで50,60代からそれ以上の人が「米買っておかなくていいの?」と話してるの結構見た。コロナ禍の時の店に並んでマスクやら食料買い込んでた高齢者を思い出す。TV新聞からのインフォデミックも要素としてかなり大きそうと思う。 https://t.co/7lAmMKWYc8
去年の9月頃、毎日スーパーでお米買ってるって高齢者がニュースでインタビュー受けたりしてたもんな。このあと暑い季節になるけど備蓄しすぎたお米がどうなるのか気になる https://t.co/YroxLoc0pH
— Hiromi (@hiromi_lievre) April 30, 2025
コンビニやスーパーを自分の倉庫代わりにしていた人たちが
— しんまい (@KjHiZ8sn8E7774) April 30, 2025
自宅を倉庫にし始めただけだな https://t.co/TJP3j0du6A
これは分かるんですけど、「米は精米したての方が美味しい」と気付いてしまってから備蓄ができない https://t.co/SXG8Qd3gas
— 参道 (@Lane_03c) April 30, 2025
まあ、安い米ほど見かけたらとりあえず買ってしまって家には常に2袋なんて動きはある(ソースはうちの婆ちゃんの購買行動)
— 蛮人S (@Banjin_S) April 30, 2025
去年の米不足と同じ https://t.co/eIgi0PraNN
平成から(なんならオイルショックから)まるで成長していない https://t.co/CAW8SxErU6 pic.twitter.com/PdELsdHpYC
— フーキエ@モデルナ3ファイザー3L (@foool30) April 30, 2025
生産量(作況指数)の統計不備説、JA備蓄米売り惜しみ説、インバウンド消費拡大説、転売ヤー買い占め説、実質減反政策継続説、生産者減少説等々もろもろ出てきているが、それぞれデータを用いてどう分析検証できるか。農業経済学、農業政策の専門家に本格的にやってもらいたい。 https://t.co/vDCgmSVX5r
— IKE Toru (@Jutta_de_gusto) April 30, 2025
あのとき、毎朝10 kgずつ米買ってた高齢者がいたけど、あの連中こそが米の高値を招いていた。くそっ、これで合点がいくぜ。 https://t.co/5g1t11tdqe
— kathryn (@KathrynJpn) April 30, 2025
数年前にマスクやエタノールで散々見た光景。
— チラシの裏(細粒) (@chirashi_fine) April 30, 2025
>コメの統計を見る限り、生産量も消費量も減ってないんですよ。増えてるのは備蓄で、「消えたコメ」の6割までもが家庭備蓄(1世帯あたり3〜5kg程度の増加)で説明できます。 https://t.co/HVwkXd9T6V