「消えた50万tの行方がわかり米価高騰の犯人が発覚、追求すると皆が不幸になる展開となってしまった模様」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:OTg1NDc0N
生産量(出荷量)と一般流通にのった量の差があるって話じゃないのか?
消費に回ったなら行方不明じゃないだろ。 -
2 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MjI0NDcxN
なんか露骨に矛先をズラシ始めたぞ
-
3 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MjIzODM3N
1ヶ月くらい10kg未満を店頭に置かなくしたら値下がりするんじゃない
運びにくさと割高感で買い控えを誘う -
4 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MzAyMjg0N
備蓄米がJAから問屋に行く間にほとんど消えてしまっているという
報道がされたばかりだが、犯人を隠す事に必死になっているのかな?
知り合いに外国人転売屋とかいない? -
5 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MjU3NTc1N
農家から消費者の元に届くまでに分からなくなったのが消えた米じゃなかったっけ
一般消費者が買ったらもう消費されたことになるんじゃないの
それともいつ食べたかまでちゃんと追ってコメの消費量調べてんの -
6 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:OTk4NTQ1N
国民は自分で自分の首を絞めながら「政府は何とかしろ!」ってヒステリックになってるわけ
-
7 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MTkyMzI1M
中国に流してるんだろうね
政府が罰されるように神仏に祈ろう -
8 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:OTk4NTQ1N
※4
それは備蓄米放出後の話であって、この統計は昨年からの話
この統計の話が先にあって、そこから民衆のヒステリーの対応として「備蓄米放出という結果になった
その備蓄米が流通に乗ってないというのはまた別の話なんだよ -
9 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:NjIyMDU0O
だからいつかの震災時(熊本か何かの時だっけ?)にペットボトルの
水やトイレットペーパーが何かいきなり品薄になってしまった際に
流通・小売業者がやったように大量陳列して消費者に安心して
もらうのが一番効果的なんだよな。
ただ今回の米のケースでは単純に一時的な品薄ではなく、値段も
倍近くに上がったまま(そして工場で増産できるものではない)
流通しているので簡単には値段は下がらないだろう。
何しろ主食だからこそ個人もそうだが様々な飲食店チェーン店始めと
する店舗は毎日大量に消費するので在庫確保の必死さが違うだろうし、
当然ある程度までなら高くても量の確保を優先するので。
個人としては最近ちょくちょく聞くようにパスタやら何やらを
食べる機会が増えるって程度でどうにかなると思うが、そのせいで
将来的に米の消費量が減りそうなのもまた怖い気もするな。 -
10 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MjE1OTgxM
この人誰なの?
自称情報通?
この前の備蓄米は1.5%しか流通してないのに
露骨なまでに情報操作・世論誘導してるじゃん -
11 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MTk3OTczM
米の売買は誰が誰といくら取りh記したと農林水産省によって記録が義務付けられているのに行方不明になるなんて不思議ですね。
-
12 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MTc4NzEzM
※6
民主党政権生み出した衆愚と何も変わってない・・・
むしろスマホとSNSで悪化したか -
13 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MTk5NTQ1N
この場合米不足だの価格高騰だのを喧伝したメディアが一番悪い事したって結論になる。
-
14 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MjU4MDg0M
事実で殴らないでもらえます?
振り上げた拳をおろせとか乱暴じゃありません?
ほんとそういうのいいんです。鬱陶しい。
悪いのはあいつらなんですから -
15 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:NjIwNzQ0M
いや、仕入れ値(農家からの買い取り価格)が上がってるから売値が上がってるだけだろ
なぜそこから目を背けるのか
買い取り価格、コロナ禍の3倍以上だぞ?
末端価格は3倍になってないのに
(政治家含め)値段下げろって人はどうしてほしいの?
中間業者に赤字被れって言ってんの?農家を奴隷のごとく働かせたいの?
ガソリンは補助金出したり消費者もそれ(税金投入や減税)求めるのに、農産物には頑なにやらんよな -
16 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MjU4MTkzM
無限に備蓄するわけでもないと思うんやが...
備蓄限界に達した時点で消費分だけの買い足しやろ?
まだ備蓄限界に達してないって事か?
本日一件目なのに連投警告、何が引っ掛かってるんやろ? -
17 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:Mjk0NzYyN
家庭備蓄の3~5kgなんて昔からやってるだろ
何で今さら -
18 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MjIzMzUwM
在庫ジャストインタイムが品薄で消費者も小売も問屋も在庫増やすしかないから分かりきった結果や、解消するのに2年位かかるやろ
-
19 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MjU4MTgxN
なわけないじゃん
-
20 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:OTk4NTU1M
備蓄米をカリフォルニア米とか外国産米にするとどうなるんだろうと思った
-
21 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MjE1Njg4N
マスコミが毎日煽って不安を増大させた結果
-
22 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MTAxMTI2M
そんなことないと思うよ。国民総数で計算しただけだろ。嘘つき野郎。
-
23 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MzY1MjM1N
備蓄米放流から店舗に数%しか入荷してないのだから「問屋が寡占して高値誘導している」ということは確定している。
なぜか個人の責任かのように世論誘導しようとしているが、エビデンスがガバガバなんだよ。 -
24 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MTAxMTI2M
絶対に外国への横流しはある。一人3キロから5キロも備蓄するわけないんだからな。
それにインバウンド関係の消費も大きいはず。
こう言う奴らってコメの流通止めてる奴らの回し者だと思うぞ。
まあ、大半の人間はこんなのは信用しないだろう。
自民党は大敗するはず。 -
25 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MTk5NTU3M
我が家の米びつはもう3ヶ月空っぽだぜ。
こんなもん、サンプル調査すればすぐわかる。
NHKあたりはすでにやってるはず。そんな答えは出てない。 -
26 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MTc4OTA3M
家庭備蓄(中国人とは書けない)だよね?
-
27 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:OTk4NTQ1N
※25
偶々お前が買いこまなかっただけだろう
自分がそうだからってみんながそうとは限らんって話よ -
28 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MTAyMjEwN
だから米の購入にマイナンバーを
連動させて月5キロ制限をかけろっつの。
老人が1人で月50キロ買って虫を沸かせて捨てて
次の月も、また50キロ買うとかの
ふざけた行動してるんだから。
ボケ老人の買い占めをやめさせろ。 -
29 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MTAxMDcxN
二人なので高くなったのは困るが買い置きも原因の一つでしょう、流通業者も何時までも保管できないのでその内出てくるのを待ちましょう。
-
30 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MTkwNTk2O
また自公帰化人カルト政権に欺されとんのか(笑)
-
31 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MTk4OTk1N
家庭内備蓄とかいうのが原因だとして、普通に購入して備蓄することになるのに行方知らずってコトになる?
-
32 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MjIzMjEwN
素人が公表されたデータを元に情報発信している中
公共の電波や荷物の包み紙(新聞紙)使って憶測垂れ流してるマスコミ様という何とも言えん状況が教育の敗北を感じるな -
33 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MzY4MjUwO
小麦粉製品がなくなったら暴動するわ
卵の高値と、牛乳の高値のほうが、しんどいわ -
34 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MzQwMzA2N
米の価格が上がって困るのなんて貧乏人くらいなので物価高はどうでもいい。
生産者の手間ひまを考えたらまだまだ全然正当な評価をされていない。 -
35 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MzY4MjUwO
そもそもの発端が、「南海トラフに備えて!」だった
備蓄を増したから高値です? だったら地震危機をあおるなと
防災を煽ったら、そのぶんコメの流通を増やさねば
これは教訓だな -
36 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MzY5ODAzM
石油ショックの頃から、この手の品不足は100%マスコミが悪いんだよ
TVで煽るから暇なジジババが無駄買いする
石油ショックの時のトイペの在庫が余ってる家とかXで出てただろ -
37 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MzY4MjUwO
※34 昨年7月=値上がり前の価格で、コメは小麦粉の4倍、トルコパスタの2倍した。コメはべらぼうに高価。ただでさえ国際価格では高額なのに、減反政策で高値誘導しているのがおかしい
-
38 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MTAwMTA5M
そもそも去年の米不足の原因は去年の宮崎県の大地震で
南海トラフへの警戒心による米の買いだめだろ。
一時的な買いだめによる不足を
あたかも米の収穫量が足りてないかのようにテレビが報じた。 -
39 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MTg3NjQ5O
2024年8月からコメの先物取引が始まった。
-
40 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:OTk4NTQ1N
そしてマスコミが煽ったツケを政府やJAのせいにしてなかったことにしようとしてんのw
-
41 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MjAxMTQ0M
※13
まぁ米不足の始まりは大地震による買い溜めだからなぁ
災害対策に備蓄するのは良いことではあるからどうしようもねーよ… -
42 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MjEyMDUzM
コメ先物は差金決済しかないんだけど、なぜコメ不足につながるのか?
ぜひ論理を書いてほしい -
43 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MjIzMzUxM
家庭(転売屋宅)
-
44 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MTc4NzAxN
じゃあマスコミの日本人のお米消費量は少なくなったという報道は嘘だったと言うわけですね?
-
45 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MjM1NDgwO
犯人いるやん
マ ス ゴ ミ
てか最初の頃からマスゴミ騒ぎすぎ
って説が強かったよな
いつのまにかセイフガーに変わってたが -
46 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MjAzNzg1N
「(米を)欲しがりません 勝つまでは」
これをスローガンに、農水省との戦いに勝利しよう!
今年の収穫後に、倉庫に物理的に納めきれなくなれば、我々国民の勝ちだw
日本の高い米なんざ、輸出先もその国での消費量も高が知れてるからな。 -
47 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MjA2MDY5N
一般家庭の備蓄を、どのように定義しているのだろう?
普通、米は一袋「5kgや10kg」で販売している。
だから「一袋買って無くなりそうになったら次を買う」ごく普通の買い方をすれば、殆どの家庭には「5~10kgの備蓄」がある、とならない? -
48 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MjY2NDAzN
天候のための不作もある時もある。メディアの無責任な煽りで中国人が商売目的で購入して不足なんだろうね…と思ってる。今流行りの都市伝説で災害あると危ぶんでる人達の「備蓄」もあれば、多々重なれば不足にもなる。
パスタやアルコール当てのおかずを入れて落ち着くのを待っている状態。不味いお米ほど食べられたものでない。日本の米に関して全く分かっていない(不味い米は買わない、古米は日本人は買わない)中国人が一番怒りを感じる。商売目的の中国人のやってる行為は、米に対しての冒瀆。米は日本の昔から神事とも深く関わりがある。その罰当たりな行為の報いの必ず絶対に返ってくる。 -
49 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MjEyNzM5M
又ぁ〜たあいツラだよ
ホント迷惑しかかけない大陸産の産廃 -
50 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:OTk4NTQ1N
※44
前の米騒動の頃から比べて減ったのは本当
減ったからコメの生産量も減っている
そこへ来て不作の年に「足りなくなる」って煽られて急に危機感覚えた連中が備蓄し始めた -
51 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MjAxMjQ4M
うちは知り合いの農家から1年分買うスタイル。
(もう20年くらい)
言い換えりゃ常に家庭内備蓄状態
その仕入れ先から聞いても農家も全てそれだし。
田舎民の日常が「米暴騰の原因」なのかね…
どう見ても転売ヤーの「俺は悪くない」的なこじつけにしか聞こえん。
誰か悪者作らないと気が済まない連中って始末悪いね。 -
52 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MzAyODUyN
そりゃ米の総量なんて去年の秋に決まってそれ以降は増えんのだから当たり前だろ、外食産業とかは死活問題だから備蓄しなきゃならん状態だし
だから備蓄米放出なんて馬鹿な行動じゃなく今年の米の生産数増やす政策しろって事でJAがブチ切れてたのに、JAに責任転嫁して遠回しに「来年も米を高値で売って下さい」と主張してた癖に今更何言ってんだ? -
53 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MjExMDE4M
米なんて買いだめしている家庭は少なくないしそれは何年も前から普通に行われてきたことだが
主食とされるものはいつでも食べられるようにある程度量がいるし重いというのもある
マスコミはなんでそういった普通の家庭の事情を理解していないんだ? -
54 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MzQwMDA5M
そもそも小売側が「入ってもすぐ売れてなくなります」
じゃなくて「入ってこない」って言ってるじゃん
一般人が卸から直接買って備蓄してんの??? -
55 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:NzE0MTQ5M
ダイエットを兼ねて糖質抑え目にするようになった。
最近太り気味だなって思ってるあなた、チャンスかもよ? -
56 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MjI0NDk2O
仮に家庭内在庫が理由ならある程度買いだめしたらFIFOで消費するだけ
そもそも備蓄米放出の理由が消えた21万トンだったし
放出した備蓄米が数パーセントしか市場に出回ってないわけで
どこかで流通が止まっている(止めている?)んだろうね -
57 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MjIzODM4M
米1
だよな
この話が本当なら単に例年より早く50万トン余計に売れただけってことになる
当然卸や小売にはその記録が残ってるので行方不明ではない
コロナのマスクがこれだったけど「マスクが◯億枚行方不明」にはならなかったよな -
58 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MjU2MTAwO
昨年8月からコメ先物を認可したのが岸田政権
取り扱い始めた堂島取引所の筆頭株主が
SBIホールディングスで、その社外取締役が竹中平蔵。
推進したのは維新。その堂島取引所の社長はもと農林中金の人
うさんくささしかないよね -
59 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MzY3MjIxN
普通に考えれば1億以上の国民の消費の何割かって量は月に数十万トンという規模なんだから個人が抱え込めるわけがない
海外に流れてる!とか主張してる奴もいるがこの量を海外に運ぶには万単位のコンテナが必要だし、そこまで行くと国全体の輸出レベルの話になるから裏でコソコソできるような話じゃない
まだ家庭や企業が確保してるコメの量がどんどん増加してると解釈した方が無理がない -
60 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MTkwNjIzO
政府輸入で一定量を市場に流せばすぐにでも解決する話だろうよ
なにするにしても腰が重すぎるし、ビビりすぎ -
61 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MzY4MDgxM
まだやってんのかよ
マスゴミが煽る
備蓄をはじめ品薄に拍車がかかる
目を付けた悪質ブローカーが直接買い付け
釣り上げ目的で売り渋る
マスゴミが煽り政府に矛先を向ける
政治的利用が思惑に加わる
マスゴミと自由経済を悪用する勢力と
踊らされる愚衆の協奏曲だぞ -
62 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MjExMDE5M
去年のうちに備蓄米放出しておくべきだったな
あと、後日買い戻しとか言ってないで輸入して備蓄に廻せばいいんだろ -
63 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MjEyMTY4N
※60
で?正常に戻ったら過剰供給による米価下落
農家の生計が成り立たず輸入依存待ったなしなんだが
一旦輸入を始めたら止められないぞ?ただでさえ市場開放の外圧があるのに
馬鹿は俺が考えた最強の政策っていうただの短絡思考をひけらかす -
64 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MjEyOTM5O
つまり煽るマスゴミが悪いって事?
-
65 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MjExMDA4M
米の値段が上がり始めたのは、先物取引が開始されてからだぜ。
先物取引が開始されたのが、2024年9月から。で、16,000円だったのが、9月に成ったら23,000に跳ね上がって、今は26,000で推移してる。
(現物コメ指数 推移 参照)
先物が米の値段を跳ね上げてて、やってるのは携帯電話会社の禿バンク主体で、増税メガネが強烈に後押ししてた。各報道機関もインサイダーに噛んでるからこれの事何も言わないどころか、消費者の不安を煽る事しか言わないで米の値段を吊り上げる一役を担ってる。 -
66 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MjU2MTAwO
米新市場開拓促進事業:1反あたり最大4万円
産地交付金:1反あたり最大3万円程度(条件付き)
消費税の「完納」制度による実質的な還元
国の予算を使って、農家に主食用米の生産を控えさせる仕組みが
続けられており、結果として米の供給量が足りず、価格が上昇。
国内で米が不足しているにもかかわらず、輸出は継続されており、
供給が追いつかなくなったことで価格が倍増するという異常な状況が発生 -
67 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:ODI5MjY2N
3~5キロの米って2~4人の一般的な家庭なら1週間~2週間で食べきる量であって、そんな程度を備蓄と言うなら米不足になる前から普通にどこの家庭でも買ってあったでしょ。
まさにXの考え休むに似たりの典型のツイートと思った。 -
68 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MjA3ODI2N
自分も家庭内備蓄増やしてるし、一因だと思う
何割増しかになるだけで全体的にコメ不足になってもおかしくない -
69 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MjU3NzY4N
このサイトだったか忘れたけど、三菱総研の分析が納得感あったなあ
いくつかの要因が複合的に合わさって、消費者のマインドも変化した結果、価格が下がる要素がなくなったって風に自分は読んだんだけど、ここまで物価が上がってる中で米だけ上がらないのも不健全だからね -
70 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:ODI5MjY2M
今まで安値の影響を農家が引き受ける体制にしてきた以上高値を受け入れるのは義務だろ、嫌なら米の売値を補助金で担保して農家に余分に米生産して貰ってれば良かった話
それをしなかった以上は手遅れだし、来年の田植え時期迄に補助金出す体制が整うまでの今年から来年にかけては高値を受け入れるしかない -
71 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MTg2MDc2N
そうなの?
急に品薄になって、値が上がり出したから、買いだめするようになったんじゃないの?
最初のとっかかりは違うよね?
どんどん田んぼを潰してない?転作にも補助金出してるよね。
値上がりしてからはこの話も納得だけど、全部納得はできない。 -
72 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MjExNjU2N
この人、日本政府からいくらもらってるんだろう?
羨ましすぎw -
73 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:Mzc1NTk0M
まあふつうに嘘ですね
そもそものこの米穀機構ってやつらが扱ってる都道府県からいただいたデータが「推計」って言ってる段階で論外なのよw
何度でも書き込むが、70万戸米農家に対して調査対象が8000地点てのがアカン…… -
74 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MzY1MjM3M
団塊の世代が犯人
-
75 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MjIzODMzM
備蓄米の大半を落札した全農JAが「トラックの確保が遅れてるのと、精米が遅れてる」とかぶっ放したら、全農パールライスが「精米遅れはない」とブチ切れられてたんだな。
つまり備蓄米が出回らない犯人はJAということになる -
76 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MjMxOTUwO
備蓄米放出量の2%しか市場に出ていないと言うのに個人の買い占めによるのが原因ってwww買い占めようにも米が出まわっていないのに
-
77 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:OTc3NzEzN
もし、家庭備蓄だとしても、それは正当な需要だから供給が追いついてない、というか、こうなることの予測不足なだけじゃん。
-
78 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MzUzNDA2M
開放備蓄米の流通率からして
もう流通妨害業者が価格操作してるのはバレてるのに
何で今更周回遅れな事言ってんの?
こんな陳腐な説を押し通して得すのるのは何処のどなた? -
79 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MTk5MDA3O
根拠の数字としてあげたXは「消費者の買いだめが6割、農家や流通による売り惜しみが4割」としか書いてないのに、6割は家庭備蓄で説明できるって頭おかしくない?
消費者には一般家庭のほかに小売から買った業者やら転売ヤーやらが全部含まれてるっしょ -
80 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MjU3OTk3M
もう米食べてないから好きにしろ。
-
81 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MjExNjEyM
米の専門業者はみなこの見解には反対だと思うよ
個人は逆に米を買わなくなった人も多い(高齢者のほうが若年層より米の消費を減らしているという調査結果もでている)
外食(を利用するのは一般国民だが)が主因だとばれそうになると工作員がわいてくる
市場から米がなくなるとわかったのは一般人が気が付くはるか前の、一昨年の末から昨年のはじめで、インフレ傾向になり流通在庫が極端に減ったため、それまでデフレの中、数か月単位で調達していた外食中食(+大手小売り)が、より長い期間、より農家に近いところで大量に確保するようになったのが主因
昨年の夏に店頭で人々が争って買い求めたのはその結果であって原因じゃない
マスクなんかとは構造がまるで違う
原因と結果を取り違えた誤解がさらに事態の理解を困難にしていく -
82 名前:気付いた人
2025/05/01(木)
ID:MjM1NDA3N
いや、令和6年(2024年)8月8日に出た「南海トラフ地震臨時情報」を受けたコメ買いだめ騒動の、半年以上前からじわじわ値段上がってってたからな。
近場のホムセンでは23年12月でも玄米30kgで1000円以上がってた -
83 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MjExNjEyM
では一昨年の末までに流通在庫が極端に払底した理由は何か、といわれれば、前年から不作であったことに加え、農水省が、デフレ時代から続いてきた、米業者の保管料などの相当額を負担してやる補助金の運用を、インフレ傾向になったにもかかわらず昨年も一部継続したためとみられる(この点、米価をあげるため農水省は意図的に制度を運用したといえる)
インフレになって値段があがるのがわかっているのに保管料を国が持ってくれるのだからと、当然一部業者が買い占めて、その結果大手も追随せざるを得なくなった、というのが発端 -
84 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MjIzODMyN
米穀機構の統計とやら見てきたけど
家庭内備蓄が夏期より冬期が増えるのは例年通り(令和5年度除く)
俺のデータの読み方が間違ってんのかな? -
85 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MjAzNTQ4N
計算したけど備蓄量は最大でも一人当たり3㎏くらいしかないやんけ、そんなんひと月も持たない計算なんやが?
-
86 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MjU4MDc1M
米不足を喧伝して不安感を煽ったマスコミさんが犯人ということですね
-
87 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MTAzNjU0O
結果としては「店頭の米の量が少なく値段も高くソレが今後も継続する」ってことだろ。いずれにしても農政の失敗ではあるから「米主食神話(信仰)」は諦めて方向性を変えないと食料安保なんて戯言になってしまうのが現実
-
88 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MjU2MTAwO
国産に駆逐されて
なかなか日本の食文化を破壊できないなあ
せや -
89 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MjExNjEyM
日本の米の需要のおよそ半分くらいが外食中食によるものだから、その影響は大きい
米がないならパンか麺でいいや、ですむ個人とは切迫度合いが違う
昨年の8月に店頭で米を買いあさっていたのも個人飲食店主らしい人が多いようにみえた
ネットの掲示板みたいな目立たないところにも、飲食店の従業員が厨房に何百キロも買いだめしてある、みたいな書き込みがいくつもみられた
その後も年末年始あたりまで安いカルローズを入荷日の朝に大量に買い占めているのは個人飲食店主風の人物だったのを目撃した -
90 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MTc4Nzk3M
ん?ここでもヒステリー起こしてるのが騒いで買い溜めしたのが原因で米の不足高止まりになったという話か。
で、アホウどもが騒ぐんで、備蓄米放出せざるえなくなったが、それが行方不明と。
余らんように倉庫に戻したんじゃね?というか出した体にしただけか。 -
91 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MTkwNTMyN
在庫管理の帳簿みれば済む話でこんな見苦しい言い訳で国民が
納得がいくわけねえだろ -
92 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MzAyODUyN
まあ、市場原理で米が余ってたときは安かった以上、少なくなったら高値も我慢しようねって話でしかないからな
騒いだところで余ってたときに安く入手してた以上、高いと文句言っても只の「我が儘」ってだけの話だし -
93 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MjEyODQ2M
まぁた適当なことを。。。
確かに去年ならスーパーの棚から米袋が消えたが
今はそんな事はない
本当に買い占めが続いてるなら、今でもスーパーの棚は空っぽだ -
94 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MjExNjEyM
>>75
今のペースでいくと今年も6月から8月にはまた店頭で米不足が起きかねないとJAはわかっているので、限られた玉をその時期に投入できるよう遅らせ気味でいいと考えているのだとみてるけど、そうははっきり広言できないわな
輸入米がどれだけ穴埋めできるかにかかっている -
95 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MjA4NzYxO
どちらにしろ煽ったマスゴミと過剰に溜め込んでるヤツが原因なのに、なんですぐ政府ガーになるんだよ
-
96 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MjI0NDk0N
前提として、23年産の一等米率が6割前後という事(つまり品不足)
24年の10月あたりの新米が出る頃でも、例年なら業務用は23年産の古米を利用してる
が、23年産が無いので業務用も24年産を使うようにならざるを得ない
で米の集荷合戦が始まる(高値で買う業者が出てくる)
【米価格高騰の真実】JA農協と農水省の失策について須田慎一郎さんと武田邦彦さんが話してくれました(虎ノ門ニュース) -
97 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MTcwNzgwN
マスクやエタノールと似た現象なら老人が並んでる映像も出てくるはずだけど
類似というならJAが絡んでるバター不足騒動の方だろ -
98 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MjU4MDk0M
農水省が生産量を粉飾したから起こってるんじゃないの?
調査が面倒だから「去年と同じくらいの数値でいいよね」とか軽い感じでさ -
99 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MTAzNjU0O
>83
作況指数は101。こういうのも思い込み、ヒステリーの一種で、今回の米の買い占めや昔なら取り付け騒ぎが起きる要因。誰が悪いってわけじゃなくて「人の業」 -
100 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MjI0NDk0N
>>99
作況指数は不良率を考慮しない数字
規格外が増えれば品不足になるよ -
101 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MTk4NTQ3N
「小売に回っていないのに家庭に備蓄」とはおかしな話。
それなら相当量が流通を通じて小売店に回ってるのが前提。
これ「自称事情通のふりをしたJA」でしょwwww
このままだとバッシングされるからね。 -
102 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MjU3NTc1N
昨日も3回目の備蓄米の入札結果がでたらしいけど、結局大量落札するJAが倉庫に備蓄するだけだからどんだけ備蓄米放出したところで変わらん
まず1回目の備蓄米全部放出した業者から入札させればよかったのに -
103 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MjU3NTU1M
アホなん?
じゃ何で何十年とコメが安くあり続けたんだ?w
突然コメの備蓄が始まった?ググればわかるけど
>2024年8月に、コメの先物取引が東京穀物商品取引所と関西商品取引所(堂島取引所)で再開されました。これは約72年ぶりの復活です。江戸時代に大阪で始まり、1939年に廃止された後、2011年に試験的に再開されましたが、2023年に再び廃止されていました。今回の再開は、米の価格を市場にゆだねる方向にシフトしたことが背景にあります。
結局先物での投機目的の買い占めが全ての原因 -
104 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MjExNjEyM
>>99
100 もかいてるけど、99は作況指数の意味をまるで理解していない、『こういうのも思い込み、ヒステリーの一種で、今回の米の買い占めや昔なら取り付け騒ぎが起きる要因。誰が悪いってわけじゃなくて「人の業」』元ツイの人間と同類
テレビでは経済アナリストとやらも作況指数の意味を理解せずに解説してるから同類がたくさんいても仕方ないが、なんとかならないのかね -
105 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:OTk4NTQ1N
批判している人は結論ありきで考えているから、いくら言っても聞く耳持たないって言うのがこのコメント欄でもよくわかる
-
106 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MjA4OTc4N
政府と農協が犯人に決まってんじゃん
大部分の米は農協通ってるし記録もあるのに
隠蔽して人のせいにしようとか骨の髄から腐ってるわ -
107 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:OTk4NTQ1M
そもそも観光客3000万人も受け入れるから供給が逼迫するんだよ。
外食産業(給食事業者含む)は、
数ヶ月先まで抑えてる(先物が値下がりしない)以上
庶民向けが安くなるわけがない。 -
108 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:Mjk0NDkxN
そうかな?
馬鹿みたいに米買う人見かけた事ないんだが
米好きな知り合い達は元々農家から買ってるから余裕ぽ
ウチは炊飯器自体使うの半年に一度程度だから米騒動に実感ないw -
109 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MTkyNDU3O
そもそも店頭には米あるんだよ高いだけで
平成の米騒動と違う
少なくとも唯一の正解ではない -
110 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MjU4MTg2N
店頭に米が全く無かった頃より値上がりしてんのはどう理由付けんの?
-
111 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MTAxNTM2N
高くても普段よりたくさん買うんだから
値段が下がるわけないんだよな -
112 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MjExNjk5M
外食が米枯渇したら店開けないから備蓄に走り、それが全国で発生してるからって簡単な理由だろ
米農家だって米が余って米の価格が下落すりゃ来期の生産どころか生活できないから米の生産量は需要に合わせてる以上、膨大な量の外食産業が備蓄増やしたって想定に対応できる量は生産してないのは当たり前だろ -
113 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MTAxNTM2N
外食産業はあらかじめコメを確保してあるんだよ
本当に足りなくなりそうなら追加するぐらいだろ -
114 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MjI0NDU4N
品薄自体は備蓄量の増加だと思う
同時期に各事業者が大量確保+各家庭で一袋多めに買ってしまえば相当な量だろう
実際、品薄状態は脱したし、今更そんな話しても遅れてる
問題はそれに託けて価格操作されたって事だよね
カルテルが行われてるのでは? -
115 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MTAxNTM2N
>>114
売れる値段で売るのが市場原理というもの -
116 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MjI0NDk0N
>>106
少しはググれ
全農の集荷量見てみ?
こんなこと言い始めてるでw
>25年産227万トン(生産量の3割以上)必ず
①十分な量を早期に確保したい需要者ニーズに対応するため、米の不足感を踏まえて集荷業者が明確な目標を持って集荷に臨んだのに対し、JAグループは当初の意識に差があった。
②集荷対応におけるJA・連合会間の役割分担の徹底が不十分だったことにより、担い手等への積極的な集荷対応を行った集荷業者に米が流出した。
③集荷業者の提示価格が概算金を大きく上回るなか、組織手続き等概算金の見直しに時間がかかり機動的に対応できなかった。
④全体需給の変動や、気候変動に対する高温耐性品種の普及や水管理の徹底など、外部環境の変化に十分対応できず、集荷苦戦の要因を排除できなかった。 -
117 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MjI0NDk0N
24年産の全農の集荷量は前年比14%減の179万トン
全国の生産量に対して26%
この程度で犯人にされてワロス
出典:全農、24年産米集荷14%減 競争激化で苦戦 / 日本農業新聞 -
118 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MjExNjk5M
※113
本当に足りなくなったときに追加出来ない可能性があるから増やすんだろうが、何言ってんだ?
つーか殆ど備蓄してない個人経営の小規模店が全部備蓄に走るだけで相当量の米が消えるって事も解らんの? -
119 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:OTk4NTQ1N
※108
米買いに行かない奴が米買ってる人見るわけないだろwww -
120 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MjI0MzU3N
中国は世界中で穀物の買い占めを行っていて
穀物の高騰は中国のせい!と西側諸国を中心に非難の声が上がっているのに
日本でだけやってないと思う方がどうかしてる -
121 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MTc4OTM1M
一世帯で1袋5キロくらいの買い置きはしておくの普通だろ。3人、4人家族だったら、うっかり切らさずに炊けるように余分に1袋置いておかないといけない。そんなの買い占めでもなんでもない。
-
122 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MTAwOTE5O
米不足、米の価格が高騰、とかそんな報道がされる前の時点で
普段から玄米30キロを買っていた米屋では玄米が消えていて
入荷の見込みが無いと言われて驚いたけどな -
123 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MTc4OTMzN
農林中央金庫の赤字埋めるためにJAが価格釣りあげてるんだろ
コイツはJAの狗? -
124 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MzY4MjIzO
備蓄も何もそもそもスーパーの売り場にお米が売っていなんいんじゃが、、、。
本当に国内に有るならどこかのタイミングでダブつく筈だし
2年も続くことが異常だよね~ -
125 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:ODM3NzYzM
米120
今中国は不動産バブル崩壊によるかなり深刻な不況に喘いでいるので今までのような爆買い出来る状態ではない -
126 名前:匿名
2025/05/01(木)
ID:MjM1Njg0M
このサイト根拠もなんもないSNSの投稿を適当にまとめてるからな
米価格の高騰に関しては初期は転売ヤーのせいと連呼してたし、俺はそんなわけないと当時書いていたがここのあほなコメントで何故かサヨク扱いされた
現在は転売ヤー説なんてほとんど聞かないしそもそも大口の転売ヤーなんて存在もしなかったんだろうけど、ここは訂正もしないし馬鹿なコメントしてたやつらも反省もしていないんだろうな
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります