https://t.co/GHcQiaQ61D
— 動画紹介 (@douga1975) April 29, 2025
東北道の逆走事故のインターねぇ。
分かりやすいと思うけどね。
これを間違えるのは駄目だわ。 pic.twitter.com/Rvduj1oOOx
26日、栃木県の東北自動車道で逆走車がきっかけとなって合わせて11台が関係し、3人が死亡した多重事故で、最初に逆走車と接触した車のドライブレコーダーに衝突を避けようとする逆走車が記録されていたことが警察への取材でわかりました。 しかし、逆走車はこのあと3キロ近く走行して別の車と正面衝突していて、警察がさらに詳しい状況を調べています。
26日午後10時ごろ、栃木県那須塩原市の東北自動車道の上り線で、逆走した乗用車が走ってきた車と接触したあとさらに3キロ近く走行してから別の車と正面衝突するなど、合わせて5台が関係する事故がありました。
さらに、およそ20分後にはこの影響で渋滞していた最後尾の乗用車に大型トラックが追突するなど、6台が絡む別の事故も起きました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250428/k10014791941000.html
普通にめざましテレビで夜のここ見ましたが、矢印普通に見えますね。
— MACOさん㍻♍️㌠(ラヲタ) (@HONDA_TKG) April 29, 2025
どうやったら逆走するのかわからんす╮(๑•́ ₃•̀)╭
本当に謎な事故ですね
— 動画紹介 (@douga1975) April 29, 2025
これ以上わかりやすくするとしたら、矢印信号式にするしかないような…
— 天城柚季 (@Jay7Hh) April 29, 2025
矢印式なら間違えようがないですね
— 動画紹介 (@douga1975) April 29, 2025
いやコレあかんだろ
— ぽこぽか (@xFOH9bZFoPQN2zF) April 29, 2025
手前に指定方向指示標識とかありますけどね。
— 動画紹介 (@douga1975) April 29, 2025
人間の判断する要素を出来るだけ減らすというのがこの手のインフラの安全確保の基本な気がしますが
— ぽこぽか (@xFOH9bZFoPQN2zF) April 29, 2025
テレビもお得意の切り抜きで「道が悪い」みたいな報道やってますが、ぶっちゃけ「これ間違えるって、絶対運転させちゃいけない人」ですからね?
— まっすー (@chiruno4649) April 29, 2025
もう手前にバーを設けて絶対侵入させないようにするくらいしかできないと思います。それでもバカは侵入するんでしょうけど
これ間違えるのは免許返納コース・・・
— あらや【公式】思い出の管理者 (@araya0321) April 29, 2025
ここ一年以内に知ってるだけで2回目。
— ぴろぴろ (@piropiro2011) April 29, 2025
数十万人が間違えなくとも1人まちがえると
こんな事故が起こってしまう。
安全の観点から言うと「人はミスをする生き物」
なので失敗のしようがない対策が必要ってことになる。
でもこれはねぇ・・・
俗に言う無料高速のインターもこんな感じ多いですけどね…
— クニリン (@kunirin567) April 29, 2025
これで間違えるって事は 注意力散漫
公道で車を運転してはいけない人物やと思います
事故おこした人は、初めて通る人なのかな?
— ひろ (@1fPBqWyzkw94893) April 29, 2025
初めての人は、信号機あり交差点で高速入口とはあまり思わないと思います。
交差点で左に曲がりにくい改良すれば減るのではないのかな?
100歩譲って行きそうになる事はあっても、普通は侵入したところですぐに気づくはずだし、何よりも当該車両はその後に接触事故を起こしたにも関わらず走行を続けたってんだから交差点の問題ではないよね
— JHON_BOVI (@JHON_BOVI) April 29, 2025
リプ欄、フールプルーフの概念がない人ばかりで怖い
— ぶるすぴ〄 (@e258z) April 28, 2025
人は誤るものという前提で大事故が起きない設計しなくちゃならない。
「失敗するような人、危ないと思うような人に免許を与えるな」は無理な話で、むしろ危ないと思わない人のほうが怖いまである。 https://t.co/9NpwPfu3dh
マーフィーの法則で「人は失敗する可能性があると必ず失敗する」というのがあったな。
— 海 (@nttcocomo) April 29, 2025
物理的に左折出来るなら必ず左折しようとする人間が出てくるはず。誤侵入事故を0%にしたいなら、その可能性をなくすような物理的な障壁(この場合は立体交差)が必要なんだろうな
これYoutubeのショートで危険を言われたのよ
— ちゃんサト@ (@N310_____) April 29, 2025
夜間だと間違えないって言う自信はないよ
侵入を絶対起こさない、なら立体交差か交差させないかだよなぁ
— 4TE (@misato_rassei) April 29, 2025
リプライはともかく、担当者は多分、プールプルーフのことは百も承知で、予算の節約で「ちゃんと路面表示しとけば大丈夫!」などと押し切られたのではないかな…と思っています。
— yascolo (@yascolo_k) April 29, 2025
高架橋使うなどして導線分離した方が安全だと誰でもわかってる…分かってるのにできないような…
その通りですね、間違えて行こうと思っても行けなくするのが道路設置者の責任、ましてここ有料ですからね、高速で逆走が起きるにはネクスコと国交省の責任
— (@j_x) April 29, 2025
大学のある程度危険な分野において考えうる危険性は徹底的に排除するように教わるけどね。
— 大学生ぱん (@makkuro96_pan) April 29, 2025
フールプフール含めかなりのイレギュラーにも対応出来るように設計するのは普通のはず。
まぁ、その通りなんだけどそれ言い出すと『絶対に赤信号で渡れない交差点』の方が優先順位高くなるんだよね…
— ケロケロピー (@idemitu2) April 29, 2025
これフールプルーフにしようとするとすごくお金がかかるので、諦めた、諦めさせられた例では?
— 海軍軍令部総長(偽物) (@ijn_admiral) April 29, 2025