牛かつもと村のチップ箱を見て圧倒的なインバウンドの恵みを感じた pic.twitter.com/B6qM3i3Hwo
— 刘太郎 (@liu_taro) April 19, 2025
現在有効な紙幣ではシンガポールの10,000ドル(日本円で1190,000円相当[13])が実質的な価値として世界最高額の紙幣といわれている。現在も発行され、広く流通している紙幣では、スイスの1,000フラン紙幣(日本円で約179,000円相当[13])や200ユーロ紙幣[注釈 2](日本円で約35,000円相当[13])が高額紙幣の代表として挙げられる。これらの紙幣はシンガポールの10,000ドル紙幣のように事実上一般人が手にすることのない紙幣と異なり、旅行者も普通に手に出来るものである。かつて有効だった紙幣としては、スウェーデンにも10,000クローナ(発行当時日本円で約650,000円相当)の高額紙幣があった。
2000年代より犯罪対策の観点などから最高額紙幣の廃止を検討する国が現れ始め、前述の10,000シンガポールドル紙幣や500ユーロ紙幣はすでに発行が終了している。こうした動きの顕著な例として2016年のインドが挙げられる。11月8日午後8時、インドのモディ首相は「4時間後に500ルピーと1000ルピーを廃止する」ことを発表。翌日からは、金融機関に紙幣交換を求める人々が殺到し、市中が一時的に混乱した。2種類の高額紙幣廃止は、偽造紙幣の流通防止、所得隠しや脱税防止などを目的としたもので[14]、翌年、モディ首相は記者会見で紙幣廃止に触れ「銀行システムに決して戻らなかった3兆ルピー(約5兆2千億円)が紙幣廃止で戻ってきた」と自己評価した[15]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%99%E5%B9%A3
これは所得税になるのか、贈与税になるのか
— ささみ (@kodu00) April 20, 2025
企業の利益になるのか、従業員で分けるのか?
チップは個人なら雑所得
— くろん (@kuron_lace) April 20, 2025
この事例だと企業なので、売上計上で終了。
そうか。アメリカだとコインのチップは無礼だから日本だと1000円もらえるのか。。
— ゆうじ (@yujinik) April 20, 2025
これ帳簿的にはどうなるんやろ
— 笑顔で決めろ (@Smilebomber461) April 20, 2025
「裏金」扱いになってまいそう
これ新宿のもと村ですかね?先月11日にちょうど行った時もそうでしたが、手前の重ねられた5ドル札が印象的でした。実は見せ金とかじゃないですかね?常に満席の割にはチップが少なく、ちょっと怪しい感じでした。実際どれくらいいるんでしょう。
— 進藤こだま (@kodam) April 20, 2025
え、チップってTipなの?Chipだと思ってたわ
— 葉山 海音 (@Mio_Hayama) April 20, 2025
直接接客した従業員の取り分とかもなく店が一括回収なのか
— 天気雨🍁 (@rain_bof) April 20, 2025
インバウンドはこうやって活かしていかないと
— 黒坂ねう (@Moitone_Iris) April 20, 2025
日本、紙幣の最低額面が1000円からという先進国の中でも超高額な仕様になってるから、外国人が普段の感覚で紙幣のチップを払うととんでもない額が集まってしまうバグだ。 https://t.co/bMtnXMOFve
— 人間ジェネリっく (@DividedSelf_94) April 20, 2025
旅行の最後の方の行程だと「持って帰ってもしゃーないな」てなって入れてく人も多いのでは。ソレ目的で設置したのかもしれないし。牛カツ喰いてえ。
— さへきひろのぶ (@Hironobu_Saweki) April 20, 2025
ゆーてアメリカ人からしたら7ドルくらいやん、普段からそんくらいやろ
— 岳 〜がく〜 (@Gakkun_no_GRB) April 20, 2025
しれっと自国通貨の紙幣で払ってるやつおるけど、価値が全くわからんし、店側両替も面倒やろうし、大変やな…
— かうぴーさま (@white_cowper) April 20, 2025
アメリカなんか1ドル紙幣があったりしますからね😳
— あわ・みかわ (@awamikawa) April 20, 2025
アメリカ人なら分かるがEUとかでも普通2€硬貨だから
— papalade (@papalade31) April 20, 2025
バグってるなw
そうか、1000円って10ドル〜5ユーロなのかw
— Garnet (@01Garnet02) April 20, 2025
(一昔前のレート)
多国の紙幣の価値っていまいち数字では分かっても実感では認識しづらいからこんなもんでええやろがやたら高額になったりするのあるある
— 地獄の連勤術師 (@Z5hznTH7uanupDh) April 20, 2025