今やってるWeb制作案件、ついに客から
— よんてんごP (@yontengoP) March 27, 2025
「あ、あのAIでも出来るっぽいので・・・」という
やんわりとした案件中断なりかけ事案が発生しかけ
大慌てで「いやいやいやいや危ないですからAIも!!コードの内容分からないのは非常に危険で!!!!」と
説得した。
説得する内容はChatGPTに作らせた。
ラスト1行は嘘やけど
— よんてんごP (@yontengoP) March 27, 2025
ガチで「AIにもお願いできる、、んですよね!?☺」と悪気なく聞かれて
アッこれ俺次回からは案件もらえないパターンや…!
と、にわかに「X-DAY」が背中に迫ったのを感じたわね
(´・ω・`)仕方ないのでGPTをラップした「誰でもボタンひとつでWEB制作」ツールを作ります
まあAIでできるレベルまで分割できればできなくは無い、でしょうねえ
— あごにー (@Agony_01) March 27, 2025
これはもはや代理戦争…!
— Tsurai 3 (@Tsurai3_nanoda) March 28, 2025
一度そのお客さんにAI使って自力でやってみて貰えばいいと思います。
— 藤田 政男 (@neue_reich) March 28, 2025
システム屋への発注は技術、経験、作業時間を買うものなので、全部自分でできると言うなら、ねぇ……(大半の客には不可能と思いつつ)
そこはそのままやらせるところ見てみたいな。現実的にどんな結末になるかを
— forin (@foriholmes) March 27, 2025
まあAI出力の正誤判断もプロンプトエンジニアリングも必要なので。
— ちょてぷ (@gigluss) March 28, 2025
まだAIだけでシステム開発は出来ませんね。
お客さんも、AIに頼む前にAIで作るリスクをAIに聞いてみてほしい〜
— KT (@KT41761948) March 27, 2025
実際には顧客の出す要件モドキから逆に要求を遡って引き出して要件をこちらで再定義しないといけないですが、ここがAIにはまだ難しそう。
— しんださかな (@samesansan3) March 28, 2025
あとは要件の矛盾の解決とかかな。
最後の1行嘘なんかいw
— NBA記帳代行サービス@ビジネスサポート (@s_ebusiness) March 28, 2025
でもあいつらお喋り続けてると自分がAIって忘れた感じで対応するから本当に作ってくれそうではある。
「AIなんてまだまだ信用できませんから」とか。
残念ながらAIを使ってできるんだよな…。
— ひろ (@ShimizuHiro0) March 28, 2025
(補助だけww)
保守運用が大変そうだな、と……
— sio (@sio67414804) March 27, 2025
お客様に
— ИΘनोराकुजिन אניףρεταתדבמזלवुीा ✨️️️ (@mss_0337) March 27, 2025
AIで出来るかやって貰って
AIは要件定義が理解できないのを
身をもって知ってもらうと良いかもですね
出来るっ”ぽい”の時点でまず失敗しますからね。
— ゆくえ|会社の仕組み (@YukueBis) March 28, 2025
とても誠実な対応です!!
レトルトでカレーって作れますよね?って聞かれてるのとおなじで、たしかに作れるけれど作り方を知っているからこそレトルトカレーが作られるのです。て返答したらどう返ってくるんだろうって思いましたまる
— はろし (@Haroshi25) March 28, 2025
AIにrails用のコード書いてもらったら、XSSなどの危険性無くせそうな気も。逆に下手にコードいじるとやらかしそうではある。
— あきたわんこ (@oodate) March 27, 2025