「請け負ったWeb制作案件、ついに客から 「あ、あのAIでも出来るっぽいので・・・」とキャンセルされそうになり……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/03/28(金)
ID:NzU2MTkwN
AIとオフショアは似てる
仕様を矛盾なく起こせる力がないと、望んだ成果物は得られない
でもAIが要望を汲み取って対話してくれて、要件をまとめて提案してくれる時代になったら、小規模な開発に専門家が必要なくなるかもしれないね -
2 名前:匿名
2025/03/28(金)
ID:MzAxMjUzO
今は思い付きだろうが会社としてAI活用に力を入れるのは様々な支出を抑えるのに有効だから効果があるね
-
3 名前:匿名
2025/03/28(金)
ID:NTM4NTkxN
web制作なら特にAIでも問題なさそうだけど
スタンドアローンでしか動かないだろうし、何かあればすぐ止められると思うんだけどね
既存システムと結合させるならその限りじゃないけども -
4 名前:匿名
2025/03/28(金)
ID:MjMyMTkzN
結局AIでやろうとしても「AI入力の専門家」が間に入って意見引き出しと仕様策定と出力チェックをやらんとならんからなぁ
-
5 名前:匿名
2025/03/28(金)
ID:NDk5MjgwO
要件をきっちりまとめられる顧客ならAIでもできるでしょ
そんな顧客が存在するなら -
6 名前:匿名
2025/03/28(金)
ID:Mjc4NzU4M
確かに便利だけど大間違いのコードを堂々と出したりするからな
コンパイルに通るの最優先で「言わなくても分かるだろう」的なのは意外と見落とす
それでもクッソ便利だからもはや無いと無理だが -
7 名前:匿名
2025/03/28(金)
ID:NjU4MzIwN
客が一人親方なら良いけどな
普通に上司がいる立場だと、客が自分で仕様変更や保守や運用をやることになるのわかってるんだろうか -
8 名前:匿名
2025/03/28(金)
ID:NzIzMzI2N
とは言っても確実にパイは小さくなっていってるわな。
今後はAIを使いこなせない人間は苦しくなる一方 -
9 名前:匿名
2025/03/28(金)
ID:NzIxNjA2M
この手のクライアントは、スマホの補助AIにホームページ作って!と一声かけたらできると思ってるレベルだからな
-
10 名前:匿名
2025/03/28(金)
ID:NTMzNTk2N
WordPressを少し触ればそんな難しくなく作れるよ
企業系とかほとんどテーマでやれる -
11 名前:匿名
2025/03/28(金)
ID:NjExMzMwO
「それでは、今回はご縁が無かったということで」
で一度白紙にして、素人がAIでWebコンテンツ作ったところで
どうせ碌な物にならないだろうから、泣きついてきたら
「再見積りしたら以前の見積りより上がりまして」
で吹っ掛けてやればいいんだよ -
12 名前:匿名
2025/03/28(金)
ID:OTU2OTQxN
コードの良し悪しなんてまずわかんないけどね。プロでも割とわからない。ちゃんと書けるの人が少ないんだけど。
WordPressでできるとか面白いこと書いてるやついるけど、それは論外。 -
13 名前:匿名
2025/03/28(金)
ID:NTAwNzg0M
AIでなんでも出来るってもなあ
何もできない部下にこれやってって頼んだらこうじゃねーんだよってのが出来上がるのに似てるよな
結局細かく指示して指示して指示してやっと出来上がる
人間なら学習して使える部下になる可能性あるけどAIはいまんとこ無理
上の人が言ってたけど自分から対話方式でこっちの要望汲み取って提案できるレベルになるまではそうそう便利なツールにならない -
14 名前:匿名
2025/03/28(金)
ID:NzIxNzUyM
部分部分はできるけど、それを一体化させたものを一から作らせるのは厳しいと思う
AIへの指示をあーでもないこーでもないやってるうちにWordPressを使える人に依頼したほうが、結果的に安上がりになりそうではある -
15 名前:匿名
2025/03/28(金)
ID:NTAwNjMyN
顧客が要件整理できて、成果物が何かを理解できて
ちゃんとリリースできて、バグやセキュリティホールの発生に
適切に対処できるならAIでできるだろうけど要件の整理すらできない奴多すぎて
最初でつまづくと思う
そのあたりまで対処できるAIや周辺システムは出来るだろうけど
高すぎてライセンス料支払えないんじやない? -
16 名前:匿名
2025/03/28(金)
ID:NzIzMTk2O
webのガワだけならAIでなんとかなりそうだけどデザインはデザイナーを使ったほうがいいし、それだけならそんなに手間もお金もかからん
バックエンドの作り込みはAIにはまだ無理 -
17 名前:匿名
2025/03/28(金)
ID:NTAwNzgzO
(理解している人が使えば)AIでも出来ると思います。
-
18 名前:匿名
2025/03/28(金)
ID:NTAwNjM3N
現時点ではまだ人の手がないと厳しいけど、ここ2、3年の生成AIの進化を考えると、数年後にはフロントのデザインどころか、既存のシステムのソースコードに新機能の設計書渡せば普通にバックエンドも作れるようになりそうよね。
全部がAIに仕事取られるとは思わないけど、指示するエンジニアが居れば9割型仕事なくなりそう。 -
19 名前:匿名
2025/03/28(金)
ID:NTg2MzQ1N
どうぞどうぞ、此方は訴訟の準備に入らせてもらいます。
が、大人の対応。 -
20 名前:匿名
2025/03/28(金)
ID:NTM5MDIxN
今のところは知識ある人間が使うならAIに補助をさせることができる程度だな
何も知らない人がゼロからAIに丸投げできるレベルには達してない -
21 名前:匿名
2025/03/28(金)
ID:NjQ5NDU5O
AIにソースかかせてエラー出たときにそれデバッグするのって他人が書いたソースコード読み込むのと同じぐらいしんどいやん
なんでそんなマゾい事すんの? -
22 名前:匿名
2025/03/28(金)
ID:NzIzMTU2N
作れなくもないがAIに指示する人に専門知識無いとうまくいかない時に詰む
AIは忖度が苦手なので仕様の説明がしっかりしてないといけない -
23 名前:匿名
2025/03/28(金)
ID:ODI1MzM1M
その場でChatGPT走らせてメリデメ返答させればいいんでね?
-
24 名前:匿名
2025/03/28(金)
ID:NTAwMzE5M
AI活用するには基本を極めないとムリ。建築で例えるなら規格から素材まで全網羅して法律と建築学をAIに教えるところからスタート。「家を立てて」じゃ基礎すら無い掘っ立て小屋にしかならないから地震来たら倒壊する。その程度の成果物で満足出来るならいいけど…仕事で使うんだよな?
-
25 名前:匿名
2025/03/29(土)
ID:NTM3NzU1M
webを発注してる時点で自力で出来ないと暴露してるようなモンだろ
AI使いこなせるようになる頃には業者発注の数倍の時間と費用吹っ飛んでるよ -
26 名前:匿名
2025/03/29(土)
ID:ODc2NzE2M
もう既に起こってそうだけど、現場よりもポンコツ上層部がそんなもの今はAI使って簡単に出来るだろうがコスト削減しろ!とかわめき散らしてやむなくなんて事が起こりそう
AIじゃないけど現場知らない上層部にそういう事散々言われて苦労したわ
何を使おうがコストは掛かるし簡単に出来る物が簡単に使える訳では無い
何かを導入するには安全性、継続性、メンテナンス性、あらゆる事を考慮する必要があるからな -
27 名前:匿名
2025/03/29(土)
ID:NTE3MTAyO
WEb制作ならAIで出来そうだけどなぁ
まあ著作権侵害になりそうな画像とか勝手に取り込んでそうだけど
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります