群馬県富岡市の市役所は、世界的に有名な建築家の隈研吾氏が設計し、総工費40億円をかけ2018年に完成しました。
隈氏といえば、素材に多くの木材を使うことで知られていますが…。
SNSへの投稿 「市庁舎の外装で使われている木材が腐食している」
市が調べたところ、軒裏の金具などにサビが発生し、塗装がはがれていました。
今後、修繕工事を行う予定で、費用は隈氏の設計事務所と施工業者が負担する方向で協議を進めています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0def46528ef61787a72346293f1987a95c1122c0
これは隈研吾が悪いのかね。最初からそんなん分かりきってるはず。税金を、大規模な改修が必要な建物に使うとは。公共事業は耐久性、実務性、利便性が先で、デザイン性はあと。そういう意識を欠いた馬鹿行政がやるからこうなる。
— ベローナ🦋 (@qK4NET7pJx39639) February 24, 2025
役場はやはり、美観よりも機能性を重視して貰いたい。
— 外野ゴロー (@6WkF2vnNHlOHDZf) February 24, 2025
木の専門家の看板に偽り
— 山田朝右衛門 (@yamada_asaemon) February 24, 2025
なんで重宝されるんだろ?
— 10秒で寝れる天才子猫 (@elushirel) February 24, 2025
もしかしてケーズデンキ以上の長期保証でもあるのか?
昨年行った鍋島松濤公園です。2021年6月に完成したようです。 pic.twitter.com/Om7jl6IB58
— イボンヌ (@kobasan1) February 24, 2025
劣化って…
— 大政 資贊 (@ohmasa_sukesan) February 24, 2025
隈研吾は10年で施設が完全に自然に還って更地になるよう環境に配慮したSDGsな設計してるんやで()
役所なんてものは、外観デザインよりもまず、丈夫で長持ちすることが第一かと。隅研吾のブランド代でどれだけ余分に費用がかかったことか。
— えむサイトー写真館 (@msaito53989509) February 24, 2025
普通のにしとけばエエのにねー!
— Ahoxa (@Ahoxa10) February 24, 2025
あんなにふんだんにもくを使ってたんでこりぁ~手入れが大変だぞと思ってたら案の定ですね。
— Shunichi Ohkubo (@OhkuboShunichi) February 24, 2025
割と多くの人が知ってる。耐久性を無視している、自己満足だけの建物のような物。
— にゃんこのとうさん (@nyankonotousan) February 24, 2025
これ、施工側が瑕疵を認めた稀な例とちがうかな。
— amam (@amam227127) February 24, 2025
8年後にまたやるの?
出オチ感のある建物しか造れない
— Takeover (@cacicurious) February 24, 2025
建築費が安い、高い関係無く7年足らずで劣化するものはダメですね。万が一建直しなんてあったら全て費用を払ってもらわないと。
— ひぐまテレビ (@HISYS_HIRO) February 24, 2025
そういえば国立競技場は大丈夫かな。
見た目の優雅さ、とっぴさ、設計者の知名度などに頼って、市役所を建てたからだろう。質実剛健、機能優先にすればよかったのに。
— dekopac 311Japan (@dekopac_311) February 23, 2025
木を大事にせず
— neko (@KayoSaito2) February 24, 2025
使い捨てる建築に思える
償却期間も保たない建築ってなんだ。
— 矢島*不器用ですから (@unknown0229) February 24, 2025
詫びるなら市民にすべきだな。
>今後、修繕工事を行う予定で、費用は隈氏の設計事務所と施工業者が負担する方向で協議を進めています。
— umizoino-founder (@yuyake03) February 24, 2025
設計ミスがあったのか。。ミスが無ければ何年もつのか言い分を聞きたい