「某有名建築家が建てた市役所が早期劣化した件、施工側に責任があると認めてしまった結果……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/02/25(火)
ID:MjA3MzE2N
確か耐用年数も長いって言って売り込んでただろ
損害賠償請求されても文句は言えないな -
2 名前:匿名
2025/02/25(火)
ID:NDQ1Nzc3O
この自称建築家もそうだけど団塊どもは
自分の寿命以降なんて気にも留めない日本ぶっ壊したシロアリ世代だし -
3 名前:匿名
2025/02/25(火)
ID:MjUyMTg0N
富岡製糸場バブルに踊りまくってたからしゃーない
-
4 名前:匿名
2025/02/25(火)
ID:NTU4MDI2N
個人の家ならともかく公共施設は防災拠点とか多目的な使われ方するのに
災害で避難してきたら役所が真っ先につぶれて・燃えてましたはシャレにならんよ -
5 名前:匿名
2025/02/25(火)
ID:NDQ1Nzg5N
当初の予定とは全然違うけど、話題になってよかったじゃん
-
6 名前:匿名
2025/02/25(火)
ID:NTI4ODcwM
木工職人だけど、隈研吾ほど木を知らない、理解していない「自称専門家」はいないと思う
-
7 名前:匿名
2025/02/25(火)
ID:MjA3MjQ3N
鍋島松濤公園とか卒塔婆がいっぱいある墓地にしか見えん。
-
8 名前:匿名
2025/02/25(火)
ID:NDQ3NTQwM
窓ガラスの面積が多すぎる。空間冷暖房コストが毎年、固定費として自治体にのしかかってくるから「腐ってダメになったので壊します!」で更地にするのが一番。
-
9 名前:匿名
2025/02/25(火)
ID:OTI0NTA3N
トヨタの逸話で意匠凝らそうとしたら、見えない所までは必要ないって削られた話を聞いた覚えがある
コンペで出てきても駄目な物は駄目って言わないとね -
10 名前:匿名
2025/02/25(火)
ID:MjUwMjczM
施工業者が負担させられる前例が出来たら
もう隈研吾の事務所の仕事を請け負う業者がいなくなるだろ。 -
11 名前:匿名
2025/02/25(火)
ID:NDQ2NzMzO
初見のインパクトだけはあるんだけどね
どこまで行っても芸術作品でしか無く、芸術作品に実用性を求めるのが間違いよな
少なくとも建築のセンスはない、美術のセンスがあるのかは知らんけど -
12 名前:匿名
2025/02/25(火)
ID:NTM3MzE2N
兵庫県も危ないところだった
1000億ムダにするとこだったわ
木のビル建てた兵庫県森蓮も解体したしw
悪井戸の呪いかよ -
13 名前:匿名
2025/02/25(火)
ID:NDQ3MTExN
その辺の木造の神社や寺ですら何十年、下手すりゃ何百年も現存してるのに
現代の木工建築の最先端()の人が作った建物が数年で腐り落ちるってのは、結構な皮肉だよな -
14 名前:匿名
2025/02/25(火)
ID:NTM3NDQ5N
数年で寂れた墓場の卒塔婆みたいな色になるなんて最初からわかってただろ
-
15 名前:匿名
2025/02/25(火)
ID:NDQ2NzM1N
国立競技場も反日オールドメディアのせいでな…………
-
16 名前:匿名
2025/02/25(火)
ID:NjQ0Nzk0N
今まで中抜きしたせいだろ国民に押し付けるな
ボロ小屋がお似合いだ -
17 名前:匿名
2025/02/25(火)
ID:NTIxNzEyN
こうやって血税が使用されて、減税に財源は?と言われる
バカか -
18 名前:匿名
2025/02/25(火)
ID:NDQ3MTEyN
日本には古来から木材を長持ちさせるための「漆」という技術があるんだ
木材を扱うためには避けて通れない道なんだが・・
このデザイナーはその基本的な勉強をしてない? 日本人なのかな? -
19 名前:匿名
2025/02/25(火)
ID:ODgxMTQ0N
https://www.tjapan.jp/design_and_interiors/17194994
「消える建築」を実現しました -
20 名前:匿名
2025/02/25(火)
ID:ODU0MjAyM
隈研吾(ガラス張り建築の専門家)なんだが……なぜ公共事業のときは木工専門で採用されるのか。そこになにか悪意(銭)はないのか?
-
21 名前:匿名
2025/02/25(火)
ID:NjQ1MjM3M
役所が自然に帰って更地になったら笑うわ
-
22 名前:匿名
2025/02/25(火)
ID:OTMzNTE0O
隈研吾に技術がないとか見当違いの事を言われる方もいるけど隈研吾自体は問題ない、そもそも木が朽ちていくのをよしとしているデザイナーだから
問題は耐久性とかが必要なところがこのデザインを通してしまうところ
うちの市役所もこいつのコンクリに板を貼ったデザインの建物立ってるけど雪も降るのに頭がおかしいとしか思えない -
23 名前:匿名
2025/02/25(火)
ID:ODg1MTE5M
>22
19の記事によると
>建築家の自己主張を抑えて「建築を消す」こと、周囲の環境に溶け込む建築のあり方を目指す「負ける建築」といった建築観を繰り返し提唱してきた。
ということで、建物が傷むことを良しとする意味合いのことは書かれていない。 -
24 名前:匿名
2025/02/25(火)
ID:ODg1MTE5M
10年で建物が跡形もなく野に帰るようでは、建物として利用可能なのは完成直後だけ。すぐに雨漏りや隙間風、安全性の問題で使えなくなる。倒壊するまでは廃虚だしその後は廃材の山だ。
消える建築の本来の意味が「街や公園に溶け込む悪目立ちしない建築」というものであったのなら、風化してなくなるという今の使われ方は誤りであり、字面だけ見た者が曲解したか、アンチもしくは彼を理解していない信者が流布した風説なのかもしれない。
氏の現在の作品に悪目立ちしているものが少なからず存在するのは皮肉であるな -
25 名前:匿名
2025/02/25(火)
ID:NTYwNzE5N
うちの市役所も超貧乏自治体のくせに全面ガラス張りで冷暖房費がアホほどかかる仕様で新築
とことん税金寄生虫どもは無能だ -
26 名前:匿名
2025/02/25(火)
ID:MjQ5NjM2N
伊勢神宮みたいに20年で遷宮すると思えば…
-
27 名前:匿名
2025/02/25(火)
ID:MjA3MTQyN
新宿タカシマヤ二階入口前のデッキの床も初めは木製で綺麗だったが
すぐに色が変わって作り直したよな -
28 名前:匿名
2025/02/25(火)
ID:NDc2NTU5N
単純な見た目として、この人が重用されてるのはまじで理解しがたいんだよなぁ
-
29 名前:あ
2025/02/26(水)
ID:OTU3MDAxM
そもそも地方の庁舎建て替えって、ほとんどが国からの補助金と、残りの少しが地方債なんだよね。自腹切らなくて良いからって、分不相応な庁舎建てる田舎役人の何と多いことか。地方自治体は財政規模に見合った庁舎と給与にすべき。あいつらの給料の65~70%が国からの補助金だぞ。しかもボーナスまで出てる。随分ぜいたくなナマポだな。
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります