5人に1人は「寒さを感じない」突然変異を起こしていたhttps://t.co/REZGejFC0v
— ナゾロジー@科学ニュースメディア (@NazologyInfo) February 8, 2025
妙に寒さに強いやついるなあと感じることはないでしょうか?実はある遺伝子が変異すると人は「耐寒性」を獲得できると報告する研究があります。
さらに世界の5人に1人がこの変異遺伝子を持っているという。 pic.twitter.com/eTZrOuG66p
研究の結果、ACTN3遺伝子が変異している参加者の69%が冷水にさらされた後も、体温を35.5℃以上に保つことができました。
対して、変異していないACTN3遺伝子をもつ参加者の中で体温を35.5℃以上に維持できたのは30%だけでした。
ACTN3遺伝子が変異している人は、体温維持に優れていたのです。
これは速筋繊維のエネルギー効率が関係していると考えられます。
α-アクチニン3タンパク質をもつ人は、爆発的な筋収縮によって体温を上昇させますが、その分エネルギー効率も悪くなります。
対して遺伝子変異によりα-アクチニン3タンパク質が無い人は、爆発的な筋肉収縮も少ないため、わずかなエネルギーで無駄なく体温を維持できるのです。
全文はこちら
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/83397/2
大抵そういう人が、芸人として生き残る気がしますね。スベっても寒くてもギャグをし続ける方々。
— 八仙花 (@_Ajisai_San_) February 8, 2025
ギャグで滑り続けられるのも才能だからなぁ。
— うさぽん🥕🐇ηη 🕳@意識社会系🌾🌳🏞️ (@usapon772) February 8, 2025
これは、違うか pic.twitter.com/ZzpOCS6eW1
— 神に背こうと正義を貫くsin-00Y (@sin00Y) February 8, 2025
氷河期になっても安心やね
— !れそよるてっし (@RAGRKS) February 8, 2025
ある程度訓練もいると思うけど、まさかの遺伝子から違ったとはw
— 太一子さん (@Viglyacfb9iQ6wg) February 8, 2025
ミュータント待ったなし
信州人でも耐寒性は持っていません😳
— トンボの失楽園 (@dragonflytombo) February 8, 2025
寒いの嫌い😅
氷河期の生き残り子孫かえ?
— 成美成 (@nasubiinasu) February 8, 2025
少しも寒くないわ〜
— 雪バター (@SnowButter19) February 8, 2025
痩せてるから寒いの無理と思ってたけど体質の差だったんだ
— 風来のまーくん (@MMAARRKKUUNN) February 8, 2025
寒さには強いけど暑さはマジで無理です
— まこすてまこ (@energen0320) February 8, 2025
幼い頃から酷い寒がりだったのに数年前から突然ほとんど寒さ感じなくなったんだけど、遺伝子今更変わった?スイッチみたいの切り替わった?ってくらいに体感温度7℃くらい変わっちゃって意味がわからないです
— りる (@osora_33) February 8, 2025
この時期に小学生で、一枚半袖半ズボンで授業(体育も)受ける子どもがいます。教室14℃とか。これ…なのか?
— あしかコーヒー (@kmfOZMWZAFFisl9) February 8, 2025
一応制服なので、その上着も勿論朝から脱いでる。他の子は、カイロ持参したり、タイツや防寒にセーター長ズボン等履いてる。
それらはほぼ男子で、全然肥満児ではない子もいるのだよなあ。
痛みに
— やま@ホーク (@yamyam56228) February 8, 2025
異常に強い奴とかもこういう何かの要因あって単に我慢強いとかじゃないんだろうなぁ
感じないどころか、熱を継続的に生み出す体の造りしてるのは凄いな
— こんDo (@tta63ttm) February 8, 2025
俺も突然変異したい
— フクギョLab (@FX279224909) February 8, 2025
寒いのつらい https://t.co/G5mmtgmbRR
たまにいる冬でも薄着の白人いるけど、そういう人ってみんな太ってたから脂肪で守られてるのかと思ってた https://t.co/66ObSLKnHY
— りさりさ (@ri_sari_sa11) February 8, 2025
小学生時代に一人はいた冬に半袖のやつの正体,,,!? https://t.co/ODch7mePX4
— Verus (@Verus1521) February 8, 2025