1:名無しさん


 埼玉県八潮市で県道が陥没し、トラックが転落した事故は4日、発生から1週間となった。安否不明の70歳代男性の救出活動は、穴の中の水位が高く、がれきにも阻まれ難航。県は水中ドローンを使った下水道管内の調査を始め、重機を穴に入れるため2本目のスロープの造成を進めたが、完成は5日午前にずれ込む見込みという。

 県は、下水道管の下流部分に障害物が詰まって流れが悪くなり、穴内部で水が湧き出しているとみている。消防による救出活動の妨げとなっており、4日午前、命綱を付けた作業員たちがはしごを使って穴の約600メートル下流のマンホールに入り、水中ドローンを投入した。下水の速い流れに阻まれて調査が進まなかったため、別の種類のドローンを試すなどするという。

 この日は午後2~5時、下水道の上流部にあたる12市町約120万人に対し、これまでより強い「可能な限りの節水」も要請。しかし、穴の中の水位が想定したほど下がらず、大野元裕知事は「期待されたほどの効果は見られなかった」とし、今後の対応を再検討すると話した。

 また、3日から始まった2本目のスロープの造成作業は、高い水位に加え、穴内部に残った農業用水路が崩落しそうなため十分に進まなかった。2本目が完成すれば、トラックの転落場所に重機が近づけ、効率的にがれき撤去を進められるため、県は5日午前中の完成を目指すとしている。

https://www.yomiuri.co.jp/national/20250204-OYT1T50168/
https://www.yomiuri.co.jp/media/2025/02/20250204-OYT1I50165-1.jpg

 

3:名無しさん


半日だけでも埼玉群馬の上水止めろよ

 

5:名無しさん


水中ドローンってただのラジコン船じゃね?

 

7:名無しさん


上水止めろは自分も思った
予告しておけば各世帯準備もできるでしょ

 

10:名無しさん


バイパス作る以外なし

 

14:名無しさん
64:名無しさん

>>14
え?こんなことになってるの!?
これでも運転手のおじいちゃん見つかってないの??


15:名無しさん


一本道にするより今後のことを考えて早急に迂回路を作り上げた方が早く片付きそう…
まあ色々手続き工程があるから話は進まないんだろうけど

 

21:名無しさん


運転席ごと入る大きさの水流穴か
ちょっと想像出来ん、そして見つからないのもな

 

28:名無しさん

>>21
地下鉄単線トンネルくらいの大きさだよ


26:名無しさん


>>1
その下流部分に詰まった障害物がトラックのキャビンなんじゃないの?

 

35:名無しさん


下水管一つでこのザマじゃ震災起きた時の事考えると空恐ろしいわ

 

44:名無しさん


この程度の陥没でここまで手間取ってるということは南海トラフ巨大地震や首都直下型巨大地震が起きたら何十年も復旧出来ないんじゃね?

 

55:名無しさん


下水管の下流から入って詰まり場所の調査は出来ないものかね

 

57:名無しさん


そもそも汚水が濁っていてカメラで確認は難しい気が(´・ω・`)
つか節水で水量絞っても流れが速いの?

 

59:名無しさん


これ穴の瓦礫を撤去できたとして、トラックのキャビンが下水管の下流に流されてたら引き出せるのだろうか
下水管の中に入るのはいまより危険だろうし無理ゲーじゃねえか?

 

83:名無しさん


流れてくる瓦礫や土砂にぶつかって早々機能しなくなったのか

 

61:名無しさん


たった1人のほぼほぼ尽きている命の為に120万人に、複数の意味で不便を依頼し、道路復旧も遅らせるってどうなのよ

 

65:名無しさん

>>61
要救助者いなくても
復旧に半年から1年目掛かるて担当者のコメントみたぞ
下水管の規模が大きすぎて迂回路作って
破損箇所修理
元の流れに戻すのが大変だと


81:名無しさん


ダメだこりゃあと1週間以上は掛かるだろ