オジサン型ロボット👨🤖https://t.co/TcqxvA7iPd
— T.Yamazaki (@ZappyZappy7) December 10, 2023
よく出来ている(完成度が高い)のだが、何かが違う気がする…。違和感を抱くポイントはどこだろうか?#humanoid #robot pic.twitter.com/CRtNIvhRrl
オジサン型ロボット👨🤖https://t.co/TcqxvA7iPd
— T.Yamazaki (@ZappyZappy7) December 10, 2023
よく出来ている(完成度が高い)のだが、何かが違う気がする…。違和感を抱くポイントはどこだろうか?#humanoid #robot pic.twitter.com/CRtNIvhRrl
エンゼルスからFAになっていた大谷翔平投手(29)のドジャースとの10年総額7億ドル(約1014億円)の契約を受けて、米メディアは税金に関してなど懐具合まで伝えた。
スポーツ選手やエンタメ界の税金対策本の著者で、大手税理士会社「PKFオコーナー・デービス」社のディレクターのロバート・パイオラ氏は、自身のX(旧ツイッター)で、大谷の税金の詳細を投稿した。
投稿によると、「連邦政府への税金が37%、カリフォルニア州の州税が13・3%、米国の公共医療保険制度のメディケアに2・35%、そして、州の傷害保険に1・1%」という内訳になっており、約53・75%が税金になる模様だ。
年俸で7000万ドルとすると、1年で3763万ドルの税金を支払うことになる。日本円に換算すると年間約55億円だ。これ以外に大谷が不動産物件を所有している場合、固定資産税などが加算される。
https://news.goo.ne.jp/article/hochi/trend/hochi-20231210-OHT1T51038.html#google_vignette
NYTがジョングクの曲を酷評?
米有力紙ニューヨークタイムズの音声メディアが、ジョングクのアメリカでの快進撃と音楽性を取り上げたのだが、内容が彼の功績をそれほど賞賛するものではなかったのだ。
問題のエピソードは、12月1日付のポップキャスト*のJung Kook, BTS and English Language K-Pop(ジョングク、BTSそして英語のKポップ)というタイトルのものだ。導入文に「K-POPがアメリカ人に知られるまでの長い道のりと、受け入れ後の潜在的なリスクについての会話」とある通り、韓国のポップ音楽がアメリカ市場で認知されるに至った背景の解説と、アメリカでの成功後の批評(K-POPから”K-“がなくなること)について議論された。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/ee33c08b5b883b6989fb66034f8799526e891677
埼玉県寄居町のキャンプ場に止めてあった車内で、29歳の男性が死亡しているのが見つかりました。警察は、車内の状況などから1人でキャンプに来ていた男性が車内で暖を取ろうとして木炭を使い、一酸化炭素中毒で死亡した可能性があるとみて調べています。
10日午前、埼玉県寄居町のキャンプ場を管理する会社の男性から「車の中で人が死んでいるようだ」と警察に通報がありました。
消防と警察が現場に駆けつけたところ、テントの隣りに止めてあった車の後部座席でさいたま市の29歳の男性が死亡した状態で見つかりました。遺体に外傷はなく、死因は一酸化炭素中毒でした。
車は閉めきった状態で、車内には「しちりん」と木炭を使った形跡があったということです。
8日の時点では、男性がキャンプの準備をする様子がキャンプ場のほかの利用者に目撃されていました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231210/k10014284161000.html
「もし農薬を使用しないで栽培したらどうなるか」というのはいくつか報告があるけど、一例だと下記の日本植物防疫協会の文献。お米も小麦も大きく減収する。桃やリンゴなどはほとんど収穫できなくなってしまった。 https://t.co/tRIZpOrQjQ pic.twitter.com/luSSK1jBic
— 渡瀬ゆず💉 (@kamo_kamos) December 9, 2023
さてベネズエラの件ですが、すばり原油の質の差です。今世界はガソリンは余りまくっている反面、軽油は逼迫しています。製油所からすると今、軽油はガソリンより2倍の価値で売れます。ガソリンはこれ以上作るとマーケットが壊れるので増やしたくないわけです。ただ以前説明したように、原油は連産品なのでガソリン40、軽油30、LPG10、重質分20のように精製され、どんな原油でも100:0でガソリンなり軽油なりを生産できるわけではありません。今世界にガソリンが多く取れる所謂軽質原油は余りまくってる一方、中質、重質原油は全く足りていません。特にアメリカ周りが顕著でもう軽質原油は使えないのに軽質しかないわけです。ついついOPEC減産等で世界需給の数字ばかり話題になりますが、今の問題はそこではなく質なのです。ベネズエラの原油は超重質のみでアメリカが今喉から手が出るほど必要としている原油なわけです。バイデン政権からしてもベネズエラの制裁を解除して選挙を前にして原油価格とディーゼル価格が下がれば御の字と考えてる背景がここにあります。しかし制裁解除の直後にマドロが血迷ったような動きをガイアナにしてアメリカからすると頭が痛いわけです。
ガイアナーベネズエラ問題は別でツイートします!
さてベネズエラの件ですが、すばり原油の質の差です。今世界はガソリンは余りまくっている反面、軽油は逼迫しています。製油所からすると今、軽油はガソリンより2倍の価値で売れます。ガソリンはこれ以上作るとマーケットが壊れるので増やしたくないわけです。ただ以前説明したように、原油は連産品な…
— Richard Huston (@1788richard) December 9, 2023
キラキラネーム終了で名前ランキングに変動…一文字ネーム増加の理由
ベネッセコーポレーション(岡山市)が展開する妊娠・出産・育児ブランド「たまひよ」は、2023年に生まれた赤ちゃんの名前ランキングを発表しました。女の子の1位は8年連続で「陽葵」(主な読み「ひまり」)、男の子の1位は前年5位の「蓮」(主な読み「れん」)でした。「読み」や「響き」を重視する傾向とともに、人気のタレントやスポーツ選手、アニメやドラマの登場人物に由来する名前が上位に入っています。
「たまひよ」は2005年から毎年、赤ちゃんの名付けに関する調査を行い、「名前ランキング」を発表。2023年も1月1日~9月27日に生まれた赤ちゃん約28万人の名前を調査・集計しました。
【女の子】あの鳥のようにはばたいて
8年連続で1位となった「陽葵」は、「ひまり」のほかに「ひなた」「ひな」「ひより」などの読み方があります。「太陽のように明るく、 向日葵ひまわり のように常に明るい方を向いて育ってほしい」といった願いが込められていると「たまひよ」は分析しています。
「陽葵」は、SNSなどで読みにくい「キラキラネーム」と指摘される一方、ランキングの常連で一般化した名前という見方もあります。
2位は、前年と同じ「凛」(主な読み「りん」)がランクイン。音の響きの良さや、「 凛々りり しく優しい子に育ってほしい」という願いが込められているそうです。3位の「翠」(主な読み「すい」)は、前年の16位から大きくランクアップしました。名づけの由来としては「翡翠(カワセミ)のように飛躍した人生を送ってほしい」などの声が寄せられたといいます。
【男の子】あの花のようにたくましく育ってほしい
「蓮」が1位になったのは、2005年のランキング発表開始から7回目。「 蓮はす の花のように強くたくましく育ってほしい」などの思いを込めて名付ける人が多いそうです。
2位の「碧」(主な読み「あお」)は、前年1位から順位を下げたものの、人気の名前として定着しています。「青い空のように澄んだ心で真っすぐな人になってほしい」といった願いが込められた名前といいます。「読み方が分からない」という指摘がある3位の「陽翔」(主な読み「はると」)は、前年2位からランクを下げました。
連、碧、葵、凜、陽、暖…一文字が人気の理由は?
全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/otekomachi/20231208-OYT8T50100/
オードリー・春日俊彰が、12月5日放送の『踊る!さんま御殿!!』(日本テレビ系)で、結婚後もドケチ生活を継続していることを語った。
独身時代からケチだった春日は、結婚しても「やっぱり、ものの値段って気になっちゃう。牛乳とかトイレットペーパーは、どこのスーパーで買ったらいちばん安いのか、全部分かってる」と、1円単位で気にしていることを語った。
だが「たまにうちの妻が、(安いのとは)違う銘柄の牛乳とか買ってきて。『これってさ~』」と指摘してしまうという。その話に、女性共演者はドン引き。中村仁美は「かわいそう」と春日の妻に同情していた。それでも春日は「絶対(命令風に)『この銘柄にしてくれ』とは言わない。いちおう『あそこのスーパーでこの銘柄だと、もうちょっとお安いよね』って、ご案内を……」と釈明。それでも、鈴木蘭々は「イヤだ~」とボヤき、ぼる塾・田辺智加も「もう絶対、ムリ」と、スタジオは非難轟々だった。
全文はこちら
https://smart-flash.jp/entame/264143/
ヘッジファンドが円下落に大きな賭け、急伸前の12月5日終了週
日本銀行の植田和男総裁の発言を受けて円相場が急伸する数日前に、ヘッジファンドが円の下落を見込む大きなポジションを取っていたことが分かった。
全文はこちら
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-12-09/S5DH4RDWRGG000
アメリカのBuzzFeed編集部に聞いてみると……
実際に「Hibachi」はアメリカで有名なのか、気になったのでアメリカのBuzzFeed編集部や、アメリカ在住経験のある日本スタッフに質問を投げてみました。すると「確かに食べたことがあるし、有名だよ」といったコメントが多数。出てきた意見は次のようなものでした(コメントは編集部側で和訳)。
地元の駅で何度も食べたことがあるよ。Hibachiは(アメリカでは)非常にポピュラーな日本食です
私の知っているHibachiは、とてもインタラクティブで演劇的な料理です。シェフがさまざまなパフォーマンスをしながら、目の前で料理を作ってくれるというもので、家族や大人数で行くととても楽しいですよ
シェフが手際よく料理を作る、インタラクティブな要素があるのが一般的ですね。なので、テイクアウトよりも店内で楽しむ食事として人気があります。オニオンボルケーノ(※)というのが有名で、5歳のころ、これを見て席から飛び降りて椅子の後ろに隠れたことを今でも妹にからかわれます(笑)
(※:火山のような形にカットしたタマネギの中心をくり抜き、中に油を入れて着火。火がごうごうと火山のように舞い上がる――という演出のようです)
私がよく知っているHibachiは、フードコートによく入っていた「Hibachi San」というチェーン店でした。ツイートだとテイクアウト用の容器に入っていたので、こちらの方が近いかもしれません――と、確かにアメリカで「Hibachi」が日本料理としてポピュラーなのは事実のようです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/78cbcebe843b196a18560cc3cc6bf7766c0e4621
世界の原発3倍化 COP28での有力宣言だ「2050年までに世界の原子力発電の設備容量を3倍に拡大する」ことを目指す内容だ。米国の発意による提案で、日本をはじめ、議長国のUAEや英仏加など22カ国が宣言文書に署名した。
今COPでは、太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギーを30年までに3倍にする目標も日本を含む多数の国々の支持を得ているが、再エネには発電量が安定しないことや大面積を必要とする難がある。それに比べ原子力発電は限られた敷地面積で大電力の安定供給が可能だ。難点は過酷事故が起きた場合の被害だが、福島事故を教訓に国内の原発の安全性は大幅に向上し、海外でも万一の炉心溶融事故に対応可能な原発の開発が進んでいる。
原発の有志国宣言は日本がリードする高温ガス炉にも触れている。発電しながら水素を製造できる新型原発だ。
https://www.sankei.com/article/20231207-5DQYJMBS25LO5MODKZLQ7LJ26A/
「水の都」として知られるイタリアの観光地、ベネチア中心部で9日、環境保護団体による抗議活動により、運河が緑色に染まりました。
世界中から観光客が訪れる「水の都」ベネチア。その名所として知られるリアルト橋の下を流れる運河が緑色に染まっています。
ロイター通信によりますと、9日、環境保護団体が気候変動危機に対する国際的な取り組みが足りていないなどと抗議して運河に染料を投下したということです。
また、リアルト橋には団体による横断幕がかけられ、メンバーがロープでぶらさがりました。
AP通信によりますと、ベネチアでは7日にもサンマルコ寺院の正面で別の環境保護団体が泥やチョコレートミルクをまきちらしたばかりで、ベネチア市長はSNSで「またエコ・破壊主義者だ。用心のため公共サービスを中断しなくてはならなかった」などと非難しています。
https://news.livedoor.com/article/detail/25502936/
アラブ首長国連邦(UAE)のドバイで開催中の国連気候変動枠組み条約第28回締約国会議(COP28)で、日本が温暖化対策に消極的だとして、国際的な環境NGO「CAN」から不名誉な「化石賞」を2度も贈られた。
温室効果ガスを大量に出す石炭火力発電を使い続けているのが理由だ。一方、世界最大の温室ガス排出国である中国は化石賞にほとんど縁がない。<中略>
中国が化石賞に選ばれない理由について、CAN関係者は「中国国内でのNGO弾圧につながる可能性もあり、あまり刺激したくないのでは」と分析。その上で、日本に対し「化石賞には批判だけでなく、政策改善への期待も込められている。世界にもっと貢献してほしい」と話した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a79306f2629f3d191708b9a5a89bc9eab04b4b32
Box Office: ‘The Boy and the Heron’ Rises to No. 1 in North America With Projected $10 Million Debut
Variety J. Kim Murphy
宮崎駿監督の「君たちはどう生きるか」が、金曜日と様々な試写会で約540万ドルを稼ぎ出し、今週末の国内チャートのトップに躍り出そうだ。2,205館で上映されるこのGKIDS作品は、アイマックスやその他のプレミアムな大型劇場がこの数字を押し上げている。
COVID以前のレベルには回復しないかもしれない市場において、映画館にとってはもうひとつのささやかな勝利である。「少年とサギ」は、小規模なマーケティング費用でより成功した一連のイベントリリースの最新作である。先週末に公開された『ゴジラ マイナス ワン』が2作目で3位を維持し、さらには初登場でチャート1位を獲得した『ルネッサンス: ビヨンセの映画』を見てほしい。さらに、昨年の『ドラゴンボール超(スーパーヒーロー)』(国内興収3,800万ドル)や最初の『デーモン・スレイヤー』(国内興収4,900万ドル)のような老舗アニメの長編アニメもある。宮崎監督とスタジオジブリは一般的にIP(知的財産)には手を出さないが、『となりのトトロ』や『魔女の宅急便』のような数々の名作の後では、名前だけでフランチャイズレベルの吸引力を持っている。
『君たちはどう生きるか』は段階的に世界公開されており、すでに全世界で8,400万ドルの興行収入をあげており、その中には本国日本での5,600万ドルも含まれており、日本では2023年の興行収入で第3位にランクされている。82歳の宮崎監督は以前、2013年の長編戦争ロマンス『風立ちぬ』を最後に引退を発表しており、映画製作への復帰はイベントとして行われた。初期の観客はシネマスコアで「A-」グレードを獲得するなど好評を博しており、この映画はアニメーションの巨匠にふさわしい批評家からの絶賛を獲得している。
もちろん、他に新しいワイドリリースがないので、「君たちはどう生きるか」がトップになるのは簡単です。劇場所有者らは「ウォンカ」「アクアマンと失われた王国」「マイグレーション」などの大ヒット作によって活気づけられるホリデーシーズンを期待しているが、事態は静かなままだ。
第2位は、ライオンズゲートの『ハンガー・ゲーム』の第4週末となるだろう: 3日間の興収は約930万ドルで、こちらも35%以下という驚異的なスリムダウンとなっている。このディストピア前日譚は、ここ数週間で数少ない明るい話題のひとつであり、日曜までの国内興収は1億3500万ドルに達するだろう。
すでに触れたように、東宝インターナショナルの『ゴジラ マイナスワン』が依然として 3 位前後を推移している。競合他社は、この怪獣時代劇の興収を約790万ドルと予想しており、初登場からわずか31%減、国内興収を約2500万ドルに押し上げる。
(※中略)
少し落ち込んだのは、公開第2金曜日に160 万ドルを稼いだ「ルネッサンス」で、先週の初日から 85% 以上減少した。(※中略)
AMCシアターズでの公開興行収入は週末までに約2,800万ドルに達するだろう。コンサート・ドキュメンタリーとしてはまだ堅実な数字だが、「テイラー・スウィフト」のような現象は起きないだろう。(※中略)
「ルネッサンス」は「ウィッシュ」と僅差で5位を争っている。
全文(英語)はこちら
https://variety.com/2023/film/box-office/boy-and-the-heron-opening-day-renaissance-hunger-games-1235831800/
コミュニティーノートって誰が書いているのか謎だし信憑性もゼロだけど、「V-280という後継機も開発中ですが(オスプレイはV-22)、まだ量産できるレベルには達していません。そもそもこの手の軍用機は特定の用途向け(滑走路が用意できない目的地への人員や物資の輸送)で限られており、何千機も導入する… https://t.co/a6BSGUiUAw
— 大矢英代|Hanayo Oya (@oya_hanayo) December 9, 2023
エンゼルスからFAとなっていた大谷翔平投手(29)が8日(日本時間9日)、ドジャースと契約合意した。本人がインスタグラムで発表し、続いて所属先の代理人事務所CAAが公表した。10年総額7億ドル(約1015億円)の超大型契約。大リーグ史上最高の契約額となった。
複数の米メディアによると、大谷の契約金の大部分は後払いとなるようだ。年俸を大幅に減らすことができれば、チームの総年俸が規定額を超えた場合に科される「ぜいたく税」を回避できる。これは、大谷のアイデアだという。
もともと、スター軍団の多いドジャースは総年俸が高く、さらにメジャー最高年俸の大谷が加入すると補強に乗り出しにくい。だが、後払いで年俸を抑え、ぜいたく税の規定額まで余裕ができることにより、チームはさらなる補強が可能。強豪球団でワールドシリーズ制覇を目指す大谷の強い意志が、チーム編成の柔軟性を生み出した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8b20494ebb1fb9b37ad6e3cfd30beda81ee1ad5b
白饅頭氏のノートにあったこういう話を通じて、女がやりたがらない
— 💧🌻🌻花つ葉🌻🌻🌈qui ne sait pas où elle en est (@spit_flower) December 8, 2023
長時間労働、夜勤、当直
労災リスク業務
高ストレス業務
転勤、単身赴任
が相応の給与で待遇されるようになればいいと思う。
今まで社会は男の善意や甲斐性にフリーライドしてきたんだ。それを適切に評価するのは当然だろと思う。 pic.twitter.com/SoITuFuplZ
セブンのガトーショコラ食べてたら白くて硬いかけらが入ってた、、
— ゆ🌷💭 (@memo__daily) December 9, 2023
セブンの管理体制どうなってるんだろ
髪の毛入ってたやつも見たし。
まさか自分に当たると思わなかった涙
こういうのって企業に問い合わせても信じてもらえるんでしょうか??🥲 pic.twitter.com/gxhuYcqaNh