人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

36件のコメント

富士通が英国に納入したシステムで「イギリス史上最大の冤罪事件」が発生、その件で富士通の責任を問う動きが起きている模様

1:名無しさん


 

続きを読む

31件のコメント

能登半島地震という国難を前に自衛隊関係者の士気がやばいことになっている模様、予備役自衛官の100名の招集枠に対して……

1:名無しさん


 

続きを読む

66件のコメント

阪神大震災の復興に従事した元技術屋、能登半島地震について「当時と現在では全然状況が違う」と述懐

1:名無しさん


技術屋として、阪神淡路大震災で損傷した工場の復旧工事をやった。で、東日本大震災があって、今回の能登の大地震。あくまでも「元」技術屋の個人的な感覚だけど、阪神淡路大震災から比べて、土建屋さんの人数と機材の量が激減してる気がする。東日本大震災の復旧の進みぐあいと今のを比べるのが、そもそも無理筋な感じ。

 

続きを読む

36件のコメント

松本人志の活動休止で『別の大御所芸人がピンチ』だと業界関係者が明かす、「いますぐにでも切りたいのがホンネ」とぶっちゃけ

1:名無しさん


ダウンタウンの松本人志が、活動を一時休止すると発表した。レギュラーを7本も抱える人気タレントの衝撃の決断に、テレビ業界には激震が走っている。「まっちゃんがいないとテレビがつまらなくなる」という声も上がっているが、実際のところ、松本人志にどれだけの「数字」があるのか。テレビ局が重視する「潜在視聴率」を分析した『週刊現代』の記事を特別公開する。

※潜在視聴率:タレント個人が番組に出たときに、何%を稼げるかを示すデータ。「まず、毎分の視聴率をもとに、その時間に誰が出ていて、どのくらい数字の上下があったかを計る。そしてその数値に、『録画再生率』やTVerなどでの再生回数を加味して算出されます。俳優やタレントの人気度がもろに表れるだけに、潜在視聴率はタレントの『成績表』や『株価』とも呼ばれています」(関東圏のキー局編成担当者)
———-

麒麟・川島明の「安定感」

 潜在視聴率は、各局が独自に算出しているが、芸能プロダクションへの配慮で表に出ることはなく、広告代理店やスポンサー企業との間でのみ取り交わされている。本誌は今回、そんな「極秘資料」を独占入手した。

 『ラヴィット! 』(TBS系)のMC、麒麟の川島明(44歳)は世帯6.2%(個人3.1%)。『あさイチ』(NHK)のキャスター、博多華丸(53歳)は世帯4.4%(個人2.2%)、博多大吉(52歳)は世帯4.3%(個人2.1%)だ。芸能評論家の宝泉薫氏が解説する。

 「ゆるい情報番組の『ラヴィット! 』は半年も持たないと言われていました。ところが、むしろ人気を得ている。他局はワイドショー系が多く、旧統一教会問題からジャニーズまで、殺伐としたテーマが多い。視聴者が食傷気味になっているなか、ゆるめの情報番組が人気になっています。

ハライチ澤部は「大苦戦」

 同じ理由でNHKの『あさイチ』も安定していますね。博多華丸・大吉は安心して見ていられます。情報番組で芸人が起用されるのは、ツッコミができるからです。芸人は”違和感”を見つけてツッコめる。たんなる粗探しではなく、そこに笑いを混ぜられるので、負のイメージを和らげることができるんです。それが近年お笑い芸人が情報番組に起用されている理由です」

 一方で、テレビマンが「危険水域」と見る芸人もいる。ハライチの澤部佑(37歳)は、世帯1.8%(個人0.9%)と大苦戦している。

 「澤部はお昼の情報番組『ぽかぽか』(フジ系)でMCをしていますが、個人の潜在視聴率が1%ないのは、かなり危険です。

 このままだとMCを外されてしまうか、『ぽかぽか』自体がなくなってしまうかもしれません。バナナマンや千鳥のように、ほかにも数字を持っているお笑い芸人はいくらでもいる。澤部はここが踏ん張りどころと言えるでしょう」(前出・キー局編成担当者)

 大御所であっても数字は嘘をつかない。

ダウンタウンの「ギャラ」と「視聴率」

 「ダウンタウンの2人はギャラが高くても、それを上回る潜在視聴率を持っています。松本人志(60歳)は世帯7.1%(個人3.5%)、浜田雅功(60歳)も世帯7.4%(個人3.7%)と、2人ともギャラに見合った潜在視聴率を誇っています。

 問題は、ビートたけし(76歳)です。ギャラが350万円~と圧倒的に高いわりに世帯2.1%(個人1%)と潜在視聴率が低く、はっきり言ってタレントとしては価値がない。大御所なので丁重に扱っていますが、いますぐにでも切りたいのがホンネです」(同前)

https://gendai.media/articles/-/122614

 

続きを読む

17件のコメント

「事故が起きたC滑走路は“異常”な運用がされていた」と現役管制官が告発、そんなに異常か?と疑問を呈する読者が続出

1:名無しさん


 1月2日に羽田空港(東京都大田区)でJAL機と海上保安庁の航空機が衝突した事故を巡り、現役管制官が「週刊文春」の取材に応じ、「事故が起きたC滑走路は“異常”な運用と言える」などと語った。

食い違う国交省と海上保安庁の主張

 1月2日午後5時50分頃、JAL516便が羽田空港のC滑走路上に着陸しようとしたところ、滑走路に進入していた海保機と衝突し、炎上した。JAL機の乗員乗客379人は全員機体から脱出したものの、海保機は機長を除く5人の死亡が確認された。

 海保機が滑走路に進入した経緯について、国交省側が「管制官は進入の許可を出していない」とする一方、海保庁側は「管制官の許可がなければ進入しない」とするなど、両者の主張は食い違っている。また、管制官が、誤進入の検知を知らせるモニター画面上の注意喚起を見落としていた可能性も指摘されている。

「混雑ランキング1位の空港も離発着の滑走路は別」

 そうした中、現役管制官が「週刊文春」の取材に対し、事故が起きた羽田空港のC滑走路について以下のように語った。

「羽田空港にはA~Dまで4本の滑走路があります。事故当時は北風が吹いていましたが、この場合、B滑走路は使用せず、A滑走路が着陸、D滑走路が離陸専用となる。ところが、C滑走路は常に『離着陸兼用』の運用なのです」

全文はこちら
https://bunshun.jp/articles/-/68251?page=1

 

続きを読む

60件のコメント

日本を追い出してEUが独占するはずだった海外市場、中国企業に全部掻っ攫われて欧州側が呆然

1:名無しさん


地球温暖化対策として「脱炭素」が世界的な課題となる中、そのカギを握る再生可能エネルギー分野で「メード・イン・チャイナ」が世界を席巻しつつある。

 中国の習近平国家主席は昨年12月31日、新年に向けた演説で「人工知能(AI)やグリーン産業が発展の新たな柱になった」と誇った。しかし、中国国内の激しい競争により単価の下がった製品が輸出され、海外で摩擦を引き起こす悪循環も生じている。

風力発電部品大手、高品質に自信

 中国屈指の工業地帯を擁する江蘇省。沿岸部の塩城市にある風力発電部品メーカー最大手「中材科技風電葉片」(シノマブレード)の敷地に入ると、巨大なブレード(羽根)が数十基整然と並べられていた。全長400メートル超の巨大な工場内では、ブレード内部の舗装作業などに従事する作業員の姿があちこちで目につく。「大型洋上風力用で、ブレードの長さは100メートル以上あります。カーボンファイバー(炭素繊維)製で軽量。先進的な技術を使っています」。工場運営子会社の姜悦・総経理は製品の高品質ぶりに自信を見せた。

 2007年に設立された塩城工場には、現在90~120メートルのブレードについて14の生産ラインがある。現在の生産能力は年1000基以上だが、生産ラインは今後20以上に拡大するという。同社は塩城市のほか、新疆ウイグル自治区や内モンゴル自治区、甘粛省など国内に13カ所の工場を持つが、各地で生産設備を増強しており、海外でも昨年ブラジルの新工場が完成した。

 輸出先は、日米欧や中南米、中東など30カ国以上に達する。市場シェアは中国国内では約3割から5割近くに上昇し、世界でも約3割を占めるガリバー企業だ。

風力発電機本体もシェア急増

 ブレードだけでなく、主力部品の風力発電機でも中国勢の勢いは増す一方だ。国際業界団体の世界風力会議によると、22年に世界で導入された風力発電機メーカー上位15社のうち、中国企業は10社を占め、シェアは全体の56%。この5年で約20ポイント増加した。太陽光発電でも中国メーカーの世界シェアは約8割だ。

 こうした状況に、50年までに温室効果ガス排出実質ゼロをめざし、温暖化対策で世界をけん引してきたとの自負を持つ欧州連合(EU)は焦燥感を強めている。【江蘇省塩城市で小倉祥徳】

https://mainichi.jp/articles/20240109/k00/00m/030/248000c

 

続きを読む

60件のコメント

「自分1台くらいなら大丈夫」と思った人々、自衛隊も給水車も全部止めてしまう悪夢のような事態に

1:名無しさん


 

続きを読む

71件のコメント

物資の空中投下を推しまくった映画評論家、きちんと映画を見ていない疑惑が浮上する皮肉な展開に

1:名無しさん


 

続きを読む

34件のコメント

税収不足だが国債を発行したくない韓国政府、「先進国ではありえない方法」で不足した資金を調達

1:名無しさん


収入予算(歳入見込み)に対して約1割近くもショートするというのは、そもそもどういうことなのかと財務省(韓国の場合は「企画財政部」)の識見が問われるわけですが、実際に足りなくなったものは仕方ありません。

支出の方は、予定どおり粛々とお金が出ていきますので、どこかから持ってこないといけません。

――で、2023年は結局「2」の中央銀行『韓国銀行』からの短借が「117兆6,000億ウォン」に達したことが分かりました。これは韓国政府史上過去最大の短借です。

また、韓国政府が『韓国銀行』に支払った利子額は「1,506億ウォン」に及ぶことも判明しました。

この数字は、国会企画財政委員会所属の『共に民主党』所属ヤン・ギョンスク議員が『韓国銀行』から提出された「対政府一時貸付金・金利内訳」によります。

2023年融資を受けてまだ返済していないお金は、2023年末時点で「4兆ウォン」あります。

韓国政府はまだ2023年の統合財政収支・管理財政収支がどのように締まったのかのデータを公表していませんが、2023年がいかに収入不足だったのかが分かります。

政府と中央銀行を一体のものとして見るなら、その間でのお金の貸し借りなので、問題はないという見方ができるかもしれません。しかしながら、やはりこれは醜態です。なぜなら、政府が中央銀行から短借をする(その制度がある)などという先進国はないからです。

全文はこちら
https://money1.jp/archives/119459

 

続きを読む

46件のコメント

世の中を舐めきった公募条件を提示した札幌ドーム、案の定大爆死を遂げるも未だ現実を見ようとはせず

1:名無しさん


札幌ドーム ネーミングライツ半額に 再び命名権公募

ファイターズなき後の収益改善となるのでしょうか?札幌市の第三セクター・札幌ドームはきょう、ネーミングライツの公募を始めました。来年度から複数年で、年間2億5千万円以上の契約が目標です。ネーミングライツの売却は過去にも検討されましたが、年間5億円で5年以上という条件がネックとなり売却先は決まりませんでした。来月いっぱい応募を受け付け、3月に選びたいということです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/dee6eb8eb9ccf1c8b9924746607dbe165bacd243

札幌ドームを管理運営する株式会社札幌ドームは9日、命名権(ネーミングライツ)の販売を発表した。希望金額は年額2億5000万円以上で、期間は2~4年。今年4月からの使用開始を予定している。募集期間は2月29日まで。

 同ドームは一昨年まで日本ハムが本拠地として使用していたが、新球場エスコンフィールドに移転。収支改善に苦しんでいる。
https://www.daily.co.jp/baseball/2024/01/09/0017207571.shtml

 

続きを読む

43件のコメント

ドイツ16州が封鎖されて物流が完全停止した模様、道路を占拠した農民たちは警察と盛大に衝突

1:名無しさん


昨日、ドイツの農民が、政府による補助金削減に反対し🇩🇪全土でデモを開始。トラクターやトラックで道路を封鎖しています。 農民らはトラクターやトラックをほぼ16の州の道路に展開。警察と衝突。

この調子なので農民らは今年の選挙で右派政党AfDに投票するのは間違いなさそう。

毎週行われている世論調査では、AfDの支持率は現在23%で、既にショルツ首相のSPDと連立パートナーの2党、緑の党と自由民主党を余裕で上回っている様です。
https://reuters.com/world/europe/german-farmers-block-roads-highway-ramps-protest-subsidy-cuts-2024-01-08/
農民が一揆を起こしたかの様な状態🔻



 

続きを読む

11件のコメント

アメリカの農家で1匹を除く全ての鳥が凍りつく珍事が発生、これは一体どういうことだ?

1:名無しさん


 

続きを読む

60件のコメント

「山本太郎への批判は論点がずれている」とタレント市議が主張、自分も行ってるからポジショントークなのね

1:名無しさん


後藤祐樹 現地入り批判に反論「各自治体は独自で物資募集されている」 能登半島地震被災地支援の経緯説明

れいわ新選組の山本太郎代表(49)が被災地に入り、自衛隊の炊き出しカレーを食べ批判されていることについては「すごくいいじゃないですか。山本太郎さんも、今回初めてのボランティア活動ではない。今までNPOの方たちと共にされてきた。行くなと言われているのに行ったこと、カレーを食べていることに叩かれていると思うので、そこに関しては叩いている方たちも論点がずれている」とかばった。

https://news.yahoo.co.jp/articles/69315f564baf94b1aa95daafb18337382ebbf479

 

続きを読む

23件のコメント

秋葉原で独伊の超高級車同士が事故る悲劇が発生、だが衝突したマイバッハの様子が……

1:名無しさん


 

続きを読む

10件のコメント

能登半島地震で「県の面積ランキング」が入れ替わった可能性が浮上、今後の厳密な計測が待たれる状況に

1:名無しさん


 

続きを読む

108件のコメント

「海外航空会社ではペットを連れて逃げられる可能性がある」と社会学者が主張、複数の海外の航空会社に聞いてみたのだけど……

1:名無しさん


社会学者の古市憲寿氏(38)が、9日までに自身のX(旧ツイッター)を更新。航空機のペット問題について言及した。

古市氏は「飛行機とペットの関係が話題になっている。まず前提として、ペットに関する常識は、日本と、ヨーロッパやアメリカで大きく違うと思う」と投稿。

「ヨーロッパやアメリカではペットが身近な街が多い。飼い犬は当たり前のように電車やバスに乗ってくる。あまりケージには入れない。散歩の時にリードをつけないことも多い。自治体によって方針の差は大きいが、概して日本よりもペットに関しては寛容な街が多いと思う。その分、躾もしっかりされているし、トラブルがあった場合、飼い主の責任は厳しく追及される」とした上で「そういった文化の延長で、機内にペットを持ち込める航空会社が多い」と、海外と日本でのルールの違いを述べた。

そして、羽田空港での航空機衝突事故のような非常時においては「では、非常事態の時にペットを連れて逃げることはできるのか。実際に複数の海外の航空会社に聞いてみたのだけど、結論としては状況次第」といい「緊急時は乗務員の指示に従って欲しいが事故は様々なケースがあるので、一概には言えないとのこと。(公式に取材ですって申し込んだわけではなく、普通にオペレーターに聞いたので、人によって意見が変わるのかも知れない)」とつづった。

「要するに臨機応変に対応するという話で、必ずしも『ペットは荷物扱いだから緊急時には絶対に連れていけない』と結論する必要はないと思う」とした。

ネット上では、ペットの機内搭乗について物議を醸しているが「一方でペットカルチャーが大きく違うので、論争になる気持ちもわかる。たとえば今の日本で、山手線にがんがんゲージにいれない犬が乗ってくる状態をよしとする人ばかりでもないのはわかる」とし「どちらにせよ、ペットに関する文化が変わる中で、移動の選択肢が増えていくことは必要だと思う」と記した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/b4a0d3179456eea1ba2c328c978c55e8bcc1682d

 

続きを読む

53件のコメント

税収激減に激怒したカリフォルニア州、後出しでルール変更して将来の分の税金を納めさせる意向を表明

1:名無しさん


ドジャース・大谷翔平の異例97%後払い契約にカリフォルニア州が待った「税の公平な分配を妨げている」

 ドジャース・大谷翔平投手(29)がドジャースと結んだ10年総額7億ドル(約1022億円=契約発表時のレート)のメガ契約で、ぜいたく税対策として約97%を後払いにする異例の契約に8日(日本時間9日)、「待った」がかかった。

 カリフォルニア州会計監査官のマリア・コーエン氏が自身のホームページ上で「無制限の後払いは税の公平な分配を妨げている。税制の不均衡を是正するため、議会に早急な行動を取ることを求める」などとの声明を発表。異例の高額の後払いにより納付される州税が減ることを問題視した。10年契約満了後に、米国内でも税率が高いカリフォルニア州外へ転居すると、同州は約9800万ドル(約141億円)の税収を失う可能性があるという。

 大谷が結んだメガ契約は、単純に10分割すると、年俸は7000万ドル(約102億円)。だが、選手の総年俸が一定の額に達すると球団がぜいたく税を支払う必要が出るため、他選手の補強などに影響が出ることを懸念した大谷側が後払いの契約を提案し、年俸は年平均のたった約3%の200万ドル(約2億9200万円)に抑え、約97%の6億8000万ドル(約99億円)は10年契約終了後の2034~43年に支払われる契約になった。

 総年俸の計算額(ペイロール)を削減出来たことで、ドジャースは山本由伸投手(25)の獲得にも成功。大谷は昨年12月の入団会見の中で「自分が今受け取れる金額を我慢して(球団の)ペイロールに柔軟性を持たせられるのであれば、僕はぜんぜん後払いでいいですというのが始まりですかね」と説明していた。

https://hochi.news/articles/20240109-OHT1T51142.html?page=1

 

続きを読む

44件のコメント

マスコミの提唱するヘリ活用案が「机上の空論」であることをマスコミの報道が証明する皮肉な事態が発生

1:名無しさん


 

続きを読む

16件のコメント

作業台に散らばった工具やケーブルが毎晩箱の中に片付けられる謎現象が発生、カメラを仕掛けると本気で予想外すぎる光景が……

1:名無しさん


ネズミが毎晩作業場の片づけ、カメラ映像で確認 英国



ほぼ毎晩、自分の作業場を片づけてくれるのは誰なのか。その謎を解くためにカメラを仕掛けた英ウェールズのロドニー・ホルブルックさんは、映像を見て目を疑った。

暗視カメラがとらえた白黒映像に映っていたのは、1匹の小さなネズミだった。ネズミは作業台の上を走り回って、散らかっていた工具などを箱の中に入れていた。

「最初、小鳥のために出しておいた餌が、小屋にあった古い靴の中に入っているのに気づいた。そこで何が起きているのか調べようとカメラを設置した」。ホルブルックさんはそう説明する。

ネズミは台の上のドライバーや洗濯ばさみ、ケーブル片などを口にくわえては、自分の背丈ほどもある箱をよじ上っていた。

全文はこちら
https://www.cnn.co.jp/fringe/35213592.html

 

続きを読む

135件のコメント

「世界はどんどん進んでいるのに」と女性タレントが”日本の厳しさ”を批判、「アメリカに戻ります」とSNSで報告

1:名無しさん


タレントの梅宮アンナ(51)が9日、自身のインスタグラムを更新。ペットとの生活について、私見をつづった。

 羽田空港で日航機と海上保安庁の航空機が衝突して炎上し海保機の乗員5人が死亡した事故で、日航機の貨物室に預けられたペットは救出できなかったという報道を受け、梅宮は「生き物を飛行機の貨物に預けるなんて私には絶対にできなくて」と吐露。「今回の事故を元に、何かいい方法が新たに生まれたらいいとも思います。海外のよい部分を導入したり検討をしたり」「小さな命は、どんなに怖くて、熱かったただろう。。本当に本当に可哀想で」と、悲痛な思いを投稿していた。

 この日、改めて愛犬との写真を投稿し、「改めて私が感じて思った事は。。犬と共存していく生活を選ぶならやはり、犬にとっても生き物を大切に思う気持ちがある人々には、総合的に見て日本は厳しいなと」と、日本ではペットとの共存に限界があると指摘。

 「世界はどんどん進んでいるのに。。」と吐露し、「世界を観ることができてしまうと、犬が好きでずーっと一緒にいることが普通な私達にはだいぶ違和感がある事沢山感じて来ました」と自身が感じた違和感を告白。「改めて去年アメリカにいた時の写真が今こうしてこれが前以上に重みを感じざる得ないのです」とし、「アメリカに戻ります」と報告した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/3aa52f7ab267521ea4721ad8bb073fbdc079f43c

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク