「大気から水素を生成する技術を研究者らが開発、水が手に入らない砂漠でも水素が生成可能に」のコメントページ
- 
1 名前:匿名
2022/09/11(日)
ID:MjkwNTE2N
…ジメジメな日本みたいな場所で使えば良いだけなのでは。 
- 
2 名前:匿名
2022/09/11(日)
ID:MjMwMzY4N
そもそも電気が有るのなら、水素など要らない 
 何故なら水素で出来る事(動力や熱源)は、全て電気で出来るから
- 
3 名前:匿名
2022/09/11(日)
ID:MTk2ODM5O
これ、人工降雨と同じジレンマ抱えているよね。 
 
 全てはゼロサムゲーム。プラスとマイナスの合計は常にゼロ。
 借金して車買えば、楽しみの先取り、苦しみの後払い。
- 
4 名前:匿名
2022/09/11(日)
ID:MTk2ODM5O
※ 1 
 >…ジメジメな日本みたいな場所で使えば良いだけなのでは。
 
 それを除湿器と言います。
- 
5 名前:匿名
2022/09/11(日)
ID:MzMzMjM4M
水って電気分解して水素と酸素になるけど 
 水素使えば水に戻るから永久に使えるんじゃないの?
- 
6 名前:匿名
2022/09/11(日)
ID:MjI0MTQyM
インフラが整ってない場所で、太陽光などのオフグリッド電力を利用可能だとして、生み出した水素はどうやって使うの? 
 
 大前提の大量の水が手に入りにくい場所って殆どの場合、輸送インフラが整ってないよね?
- 
7 名前:匿名
2022/09/11(日)
ID:NDA0ODc2O
技術的に可能と実用化は別物だしな 
 切れるカードが増えるのは確かか、捏造じゃなけりゃ
- 
8 名前:匿名
2022/09/11(日)
ID:MjAzMDMxM
例えば乾燥地帯で太陽光発電した電気の余剰を水素の形にして貯めておくとかかね 
 水素を燃焼させればまた水になるからその場で使えば環境負荷にはならないだろう
- 
9 名前:匿名
2022/09/11(日)
ID:NDAxNzU2M
つい最近 
 大気中から水なり水素なりを取り出すとかのニュース見たような
- 
10 名前:匿名
2022/09/11(日)
ID:OTExMzk3O
上手くいけば太陽光発電+作り出した水素で水素発電すればバッテリーいらずで24時間電力が供給できるんかな。 
 長期運用できるかが課題なんだろうけど。
- 
11 名前:匿名
2022/09/11(日)
ID:MTcxMjQ2M
>地中海に面した地域の湿度が下がれば海からの蒸発量は増えるから結果変わらない。 
 馬鹿な連中は常にアホなことを心配する。
 
 地中海の蒸発量が増えれば海流にも影響しそうなんだけど。
 偉そうなことを言うやつほど間が抜けてるという好例。
- 
12 名前:匿名
2022/09/11(日)
ID:MjM5MjUyN
※11 
 それにみんな言ってるのは地中海から水分が来てるとして、砂漠で雨降ってないということはその水分は別の場所で地上に落ちてるんだけどそっちも乾燥するってことなんだよな
- 
13 名前:匿名
2022/09/11(日)
ID:MTk2MTQ4O
※11 
 そこまで影響していないから砂漠になってるのにな
- 
14 名前:匿名
2022/09/11(日)
ID:NzE5OTg2M
そもそも、人間が砂漠を拡大させたんだから、「砂漠を緑化させるのは環境破壊だ」などというのは、お門違い。 
- 
15 名前:匿名
2022/09/11(日)
ID:MjExNTU3O
このまま『空中元素固定装置』まで行っちまおうw 
- 
16 名前:匿名
2022/09/11(日)
ID:Mzg4NzQ3M
二酸化炭素を有効利用する事を考えろよ。 
 そういう考えがないっつうのが根本的におかしい、つか考えないのが欧米。
 排出量を減らせってだけで、実際の二酸化炭素排出量って人間だけじゃなく火山からも人間の排出量以上に出てるし。
 二酸化炭素は植物の生育にプラスだし、その他なんぼでも使い道あるんに。
 何も理解できない文系や政治のバカがどこまでバカを通せるのかが見もの!!www
- 
17 名前:匿名
2022/09/11(日)
ID:NDA1NjYwO
砂漠って生物がいないようで 
 昆虫や爬虫類が頑張って空気中の水分をためて生活してんじゃなかったっけ
 そういうのが死にそう
- 
18 名前:匿名
2022/09/11(日)
ID:MjIzMzE3M
水素エネルギーの実現普及の手助けになれば面白いな 
- 
19 名前:匿名
2022/09/11(日)
ID:OTEzNjU5O
何の為に水を作るのかによる。 
 「砂漠で人間が居住する為」
 「砂漠で農業をする為」
 と言う事ならまず密閉型ドームを作って
 その中に水を持ち込んで
 循環させるのが良い。
 
 「サハラ砂漠全体を緑化する為」とかだと
 コストに見合うメリットが
 見当たらないだろう。
- 
20 名前:匿名
2022/09/11(日)
ID:MjI5ODc2N
>>17 
 だから動物や昆虫は穴を掘ったり植物に取り付いたり
 水分のある場所に移動してやっと生存しているんだよ
 乾いた場所で効率の悪い事はやってないよ
- 
21 名前:匿名
2022/09/12(月)
ID:MTE2NzcwO
>>16 
 >何も理解できない文系や政治のバカがどこまでバカを通せるのかが見もの!!www
 水素と二酸化炭素を合成して作るe-fuelはご存知?
 ヨーロッパでは、モータースポーツをやりたいポルシェを中心に研究が住んでいるし、米軍もロジスティクスの容易さから研究を進めているんだけど。
- 
22 名前:匿名
2022/09/12(月)
ID:MjMwNjk3M
出来なくはないけど、電気代とかもったいない仕様になるでしょうよ!! 
 コストパフォーマンス悪いと思う。
- 
23 名前:匿名
2022/09/12(月)
ID:MTI0NDY0N
それって却って分離が厄介になるんやないの? 
- 
24 名前:匿名
2022/09/12(月)
ID:MzYzNTQ1N
結局、その根源的なエネルギー問題は解決してない。 
 まさか火力発電?って事は無いにしても原子力に頼る訳だし。
 このグリーン水素のグリーンってどういう意味なのか?
- 
25 名前:匿名
2022/09/12(月)
ID:NDIzODc2N
地中海からの水分に恵まれるのはアフリカ北沿岸部のわずかな地域だけでサハラ砂漠に含まれないと思いますよ。 
 砂漠の大気中に存在する水分は地面からの蒸発なのでビニールシートで採集できます。
- 
26 名前:匿名
2022/09/12(月)
ID:MTIzMDAxM
空気中から水素を取り出せるならそれを燃焼させて水を作った方が有用なのでは…? 
 どれくらいの量の水素を作り出せるかは判らんが水素でエンジンを動かし発電した上で水を作れれば色んな所で助かりそう
 
 というか…「再生可能エネルギーによる電力を供給」とかどういう事だってばよ?技術開発の科学者にもSDGsとかポリコレが流行ってるの?
- 
27 名前:匿名
2022/09/12(月)
ID:MjMwNjk4N
地中海から砂漠に水気が来てるなら、コレやったら地中海周辺地域がおかしくなったりしそう。 
- 
28 名前:匿名
2022/09/12(月)
ID:MjM4ODE1M
星新一のショート・ショートにこういう装置が出てくる話あったなあ 
 ボタン押せば大気中からコップ一杯分の水を精製してくれるけど一定の確率で大爆発する装置だけ与えられて砂漠の無人惑星に島流しにされる罪人の話
- 
29 名前:匿名
2022/09/13(火)
ID:MjMyNTEwN
除湿ができてエネルギーも手に入るなんて素晴らしいじゃないかw 
 あとは本体と電気代にいくらかかるのかが問題だな。
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります
