「Windowsの最新アップデートで一部ソフトが使用不能になる不具合が発生中、影響範囲は比較的狭い模様」のコメントページ
- 
1 名前:匿名
2022/05/09(月)
ID:MTczMDkwN
入ってはいたがどうなるかなー…
 - 
2 名前:匿名
2022/05/09(月)
ID:NzQ1Njk1O
Windows11用のパッチ(しかもオプション)って書いてあるのに10がーとか言ってる奴は
調べる能力も解決する能力もないんだろうな - 
3 名前:匿名
2022/05/10(火)
ID:OTk4MzU4M
>2022-04 x64 ベース システム用 Windows 11 の累積更新プログラム (KB5012643)
>2022/04/27 に正しくインストールされました
あ… - 
4 名前:匿名
2022/05/10(火)
ID:ODI4OTA1M
8以降どれもこれもはずれじゃんか
それもことごとく下から数えたほうが早いくらいの - 
5 名前:匿名
2022/05/10(火)
ID:MjMxOTQ3M
いい加減この商売禁止にできねーのかよ
 - 
6 名前:匿名
2022/05/10(火)
ID:MTc4ODUxN
マイクロソフトはwindows9からやり直せ
まずはwindows9を出そうなっ - 
7 名前:匿名
2022/05/10(火)
ID:MjA3NTE4N
元から暫く11にする気ねえよ
仕事で使ってる人は大概そうじゃないの?
そもそも使ってる専用ツールの開発側から11はまだ待ってねって通達来てる場合もあるしな - 
8 名前:匿名
2022/05/10(火)
ID:MTAyNTAwN
Windows8.1は言うほどハズレじゃねーだろ
 - 
9 名前:匿名
2022/05/10(火)
ID:MjA4NTkxN
裏技でwindows11低スペックPCでもインストールできるみたいね
今んとこする気ないけど - 
10 名前:匿名
2022/05/10(火)
ID:MjU4Mjc5N
※8
いうほどハズレじゃないけど7で良いよねって感じだった - 
11 名前:匿名
2022/05/10(火)
ID:MzY2NDY5N
そんな事よりWin11はShellエクステンションのプロセス暴走を何とかしてくれ
フォトアプリを開くだけで暴走するからうかつに画像ファイルに触れん - 
12 名前:匿名
2022/05/10(火)
ID:MjExMDA1M
不具合ではありません。仕様です。
 - 
13 名前:匿名
2022/05/10(火)
ID:MjQ1OTk4N
Windows7のSPを出し続けたらええんでない?
 - 
14 名前:匿名
2022/05/10(火)
ID:MjQ3NTUxM
2025年10月14日以降もWin10使いたい場合は、個人でセキュリティソフト入れりゃいいの?
有料のとか嫌だからね? - 
15 名前:匿名
2022/05/10(火)
ID:MTk4MDk5N
>vista はずれ
パッケージ版SP1が出た頃には安定していればメモリ価格もガッツリ下がったりと不満は無かったんだがな
逆に軽くなった7はバカだった印象 - 
16 名前:匿名
2022/05/10(火)
ID:MTAyNTAwN
>>14
Windowsのサポートが切れるっていうのはソフトウェアのバグ修正とかがされなくなるってことだから、セキュリティソフトでは防げない脆弱性とかを狙った攻撃を食らう危険性が高まる。
てかその言い方だとそもそもセキュリティソフトすら使ってないの?無料のAvastでも入れとけ。 - 
17 名前:匿名
2022/05/10(火)
ID:MTAzNjI1M
アプデ要件満たしてるよー言われたから11のアプデしたら再起動しなくなって10を入れ直す羽目になったわ
 - 
18 名前:匿名
2022/05/10(火)
ID:MTk4NTE4M
しょうがないのはスタートホームと文字変換の不便さな・・・
改悪ばかり。 - 
19 名前:匿名
2022/05/10(火)
ID:MTc4MzE1N
ネット経由で気軽アップデートやパッチを当てられるようになって以来、チェックがいい加減になってきているような気がする
 - 
20 名前:匿名
2022/05/10(火)
ID:MjM1NTY5N
気まぐれで10を11にしたら起動不能になったんで、
再インストールしたら、7が10にならないんだが・・・・ - 
21 名前:匿名
2022/05/10(火)
ID:MjAyMjI5M
ウチのPCに最低動作環境を満たすモノがなかったので、お試しでwin11対応機を一台買ってみた。
ロクに変化はないわな。win10載ってりゃ追加で金も掛からんし。MS的にはハードウェアセキュリティに対応してない旧機種を切りたいだけなんだろう。インストール時のチェック機能切れるなんて対応してるんで、おおよそ対応可なんだけどな。一体どうしたいのかさっぱり判らんな。 - 
22 名前:匿名
2022/05/10(火)
ID:OTk4MzU4M
リビングで使っているノート(Haswell世代)に
Bypassで11入れて使用しているけど
まぁ今のところ普通に使えてはいるかな
今後大型アップの機能追加などで重くなったり
それらが上手く動かなかったり
はたまた月例とかも含めてバッサリ切られたりするかも知れないけど…
無理やり入れた場合MSはサポートしませんよって言っているし - 
23 名前:匿名
2022/05/10(火)
ID:MTY1NDM3N
TRONをあの手この手で潰したしっぺ返しじゃないの?
なんならMacOSのがまだ安定してるかもしれない
アメリカ政府も大概阿呆よね、よりにもよってこれに全賭けするとか
今回の.NETのフレームがチャイナに悪用されてるから無理やり止めたとかならともかく - 
24 名前:匿名
2022/05/10(火)
ID:MjA3ODQ3M
仕事でプログラムを作ったことが有るとよく分かるんだけど、古い環境との互換性弄って地獄なんだよね。
Win10はそういう意味では英断だと思うな。ハードウェアに直結した電源管理機構を30年近く前のシステムに合わせ続けるとか狂気の沙汰だよ。
しかしWin11はもう少し頑張ったほうが良かった気はする。技術的に不可能なのは解るけど。こっちで一番悪いのはクラッキングをやる輩なんだけどね。
>>5
Windows使わなきゃ良いんじゃないか?MacとかLinuxとかあるんだし。
自分は楽だからWindows使うけど。 - 
25 名前:匿名
2022/05/10(火)
ID:MjA3NjcxO
正直、毎度の事なんだけど。
昔のMSにしても、やらかしてたしな。だから、早急なアップデートは人柱って言われる。
その上で、キッチリMSがやれた試しは無い - 
26 名前:匿名
2022/05/10(火)
ID:MTc4NzE2M
いつものマイクロソフト
 - 
27 名前:匿名
2022/05/10(火)
ID:MTkyMzIyN
※6
旧来からのプログラムで、
「OS名がWindows9という文字列で始まるかどうか」で9x系の挙動とNT系の挙動を分ける処理があまりに多すぎるのでスキップされたんだとか - 
28 名前:匿名
2022/05/11(水)
ID:MTExNjk0M
※27
もっともらしく説明しているが、実際はMac OS X(10.x)に合わせただけ。
Mac OSが10.xのままバージョンアップを繰り返していたのでそれに合わせてWindows10が最後のOSと言っていたが、Mac OSがナンバリングを進めたのでWindowsもナンバリングを進めた。 - 
29 名前:匿名
2022/05/11(水)
ID:MjExNTI3N
ノートPCを買い替えようと思ったら各メーカーWin11ばっかりで買い替える気が失せた
10選べるようにせえや 
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります
