「日本最悪の電気料金だった北海道、泊原発が13年ぶりに再稼働してしまった結果……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/11/01(土)
ID:MzA3NTEyO
2025年度の再エネ賦課金は、標準的な家庭で月々約1,034円、年間では約12,408円の負担となります
-
2 名前:匿名
2025/11/01(土)
ID:MjExNDY5N
元々停止した時点で言われてたことだしなぁ
放射脳は電気が無から湧いてくるって歪んだ前提を守るために聞く耳持たなかったが -
3 名前:匿名
2025/11/01(土)
ID:MjA5NDI2O
福島原発はアメリカ製(GE)のボロだから爆発した
絶対許さないぞアメリカ -
4 名前:匿名
2025/11/01(土)
ID:OTg1NTkzM
安定電力のメインは原発が一番ということが分かったろ
放射能が除去できる研究成果が出たから環境にもよくなることになったから
もう原発反対派の意味はなさない
メガソーラーが自然環境に良いということが間違いだったことにも気づいたでしょ
これでも文句言うのならそいつは中華メガソーラー利権の回し者ってこった -
5 名前:匿名
2025/11/01(土)
ID:MzA2NDI0N
おかしいのは東京電力だけだからな
他の電力会社は事故をしないで問題なく稼働をしている
3.11の時ですら東京電力よりもっと大きな津波被害にあった東北電力の原発は何の問題も無く稼働をしていた
東京電力は3.11の事故の後でも小さな事故を起こし原子力委員会から厳重注意を受けている -
6 名前:匿名
2025/11/01(土)
ID:MzA2NDI0N
※3
違うぞ
3.11の事故の10年以上前から、原子力委員会に予備電源の位置が低過ぎる、何かあってからでは遅いので予備電源の位置をもっと高い位置に移動しろと再三に渡って言われていた
それを無視し続けていたのが東京電力
その結果、津波で予備電源まで停止しメルトダウンを引き起こした
だからあれは自然災害ではなく人災 -
7 名前:匿名
2025/11/01(土)
ID:MzY4MDcwM
トドメに民主党政権で人災に人災が重なったからなあ
若い子は忘れてるけど -
8 名前:匿名
2025/11/01(土)
ID:MTkyMTkyM
大丈夫よタービンが回るわ
って言おうと思ったけど火力発電でもタービン回ってたわ -
9 名前:匿名
2025/11/01(土)
ID:MzY4MDcwM
危険性を無理やり例えるなら原発事故は飛行機事故で再エネは煽り運転とか歩道爆走スマホ自転車クラスだもの
-
10 名前:匿名
2025/11/01(土)
ID:MzUzNTk3N
核融合実現しちゃうと水銀からゴールドが作れるようになる
発電どころじゃおまへんで
CFD大暴落でボロ儲けでっせ -
11 名前:匿名
2025/11/01(土)
ID:MjAwMzM4N
日本の景気が良くなると困る人間がこの国には多すぎる。
野党なんて殆どがそんな連中ばかり。
1985年にスパイ防止法が制定されなかったのがこの国の分水嶺だったんだよマジで。 -
12 名前:匿名
2025/11/01(土)
ID:OTk4NTA2N
自民党への投票率を上げる、効果的な一石だと考えます。
電力料金が下がる……これほど分かり易いモノはない。 -
13 名前:匿名
2025/11/01(土)
ID:MzcwNDY1M
菅直人の呪いから解放されるまで随分と長くかかったな
-
14 名前:匿名
2025/11/01(土)
ID:MzAyMzgzN
反原発運動やってる根本の狙いがアレだもんな
-
15 名前:匿名
2025/11/01(土)
ID:MjU3NTY3M
核融合で核分裂の廃棄物を使うと思ってる馬鹿おるな
-
16 名前:匿名
2025/11/01(土)
ID:MjExMDIwN
東京だが、夏冬のエアコンを付けてる時期で12000~13000円くらいだったのが、今は17000~20000円くらいになった
エアコンなしで6000~7000円くらいが10000円に -
17 名前:匿名
2025/11/01(土)
ID:MTk4MDk2M
>その事に気がつくのに14年かかりました。
まぁ、それは流石に語弊があるだろう
その前から九電見ればすぐ分かる状況だったんだからね -
18 名前:匿名
2025/11/01(土)
ID:MTc4ODU1N
一方、国民の血税である補助金を出しまくって推奨した太陽光発電は森林を切り崩して、更に電気代も値上げ。
役に立たないどころか害しかない。 -
19 名前:匿名
2025/11/01(土)
ID:MzY4MDUxM
何せ円安でたった数年前よりも30%以上も円の価値がないのだから
国際基軸通貨のドルでしか取引できない油で火力中心だと大変だしな -
20 名前:匿名
2025/11/01(土)
ID:MzY4MDUxM
だが自然環境に良いとかじゃなくても日本は
戦略的に基本的に自然エネルギーは増やしてかないとだめだぞ
ガス売りたいロシアの手先じゃないならな
自前で結局に日本はエネルギー何らかを作り出さなきゃならないから
全輸入じゃ完全に首が回らなくなる
だから核融合なんて実用的なエネルギーになるには大分先になる期待薄の話に今からでも賭けるとか言い出してるんだし -
21 名前:匿名
2025/11/01(土)
ID:MjExNzEzN
2018年に泊原発フル稼働+揚水があれば、ブラックアウトが回避できていたかもしれないと最終報告にはあったが、これで一息つけるかな。
報告書で必要とされた北本連携線の強化も2027年度末には完了する予定だけど、DCや半導体工場需要でさらに強化が必要になっているのかな -
22 名前:匿名
2025/11/01(土)
ID:NDU5NTUzN
>そのコストは最終処分場が確定している前提であることを忘れないように
100年先、1000年先の問題より、現在進行形で環境破壊しまくるゴミパネルのほうが問題だろうに。
リスク管理が出来てねえよ。 -
23 名前:匿名
2025/11/01(土)
ID:MjU4Mjc4M
でも太陽光発電パネルの中共チャイナ製は中米貿易で話題になっている
レアメタルを一杯使ってんだよね
日本にある邪魔な発電パネルからレアメタルを取り出す技術が確立できればなあと思うが10年以上先かな -
24 名前:匿名
2025/11/01(土)
ID:NDU5NTUzN
>>19
>円の価値がない
デフレで物価が下がって「価値のないモノ」になり果てたのに、大喜びで買い漁っていたデフレ脳さんのことを忘れたのかい?
ああいう人種にとっては、日本円は魅力的でお買い得な金融商品なんですよwww
幾ら安くても見向きもされない通貨だってあるんですよwww -
25 名前:匿名
2025/11/01(土)
ID:MTkyMjQ4O
こんなの最初から言われてたろうに。
-
26 名前:匿名
2025/11/01(土)
ID:MTAxMjk2N
現状でベターな発電は原発をメインにして
昼間の需要が増える部分を火力や水力で補う方法だかんね
できれば約60%の発電を原発で賄い、余剰があるときは
揚水発電用の水を汲み上げる電力に回すとか
バッテリーに貯めるとかすればいい
残りの40%を火力などで補う
夕方からの需要増時間帯に、発電量のコントロールをしやすい
火力(ガスタービンなども含む)と
揚水・バッテリーに貯めてたぶんで補えばいい
パヨクなどが「見習え」「見習え」と連呼する北欧各国は
あの国土面積の小さいスウェーデンに12基の原発があり
(約4割を賄ってる)
フィンランドにも4基ある
スウェーデンやノルウェーなんて原油の輸出でかなり儲けてるから
そのぶんの二酸化炭素消費量も負うべきだしさ -
27 名前:匿名
2025/11/01(土)
ID:MTc4MzE1N
東南アジア諸国はもちろんアフリカの国まで原発建設計画を進めているくらいだもんね なんだかんだ言っても経済性が一番いいのかもしれない
-
28 名前:匿名
2025/11/01(土)
ID:MzY4MDUxM
>>24
何を言ってるかさっぱりだが
日本円をドルに変換しなきゃ石油も天然ガスシェールも買えないから
単純に火力発電コストが円安によって日本側は、何もしていなくても悪化してて苦労するって話なんだが -
29 名前:匿名
2025/11/01(土)
ID:MjM1NjEyM
原子力村が無責任な体制がなければ、こんなことにはならなかった。
臭いものにはフタをしろ!!としかしていなかったから、メルトダウンした。
技術はあっても運用する頭がね。。。
火力と原発はベースロード電源として必要な発電。
不安定な太陽光発電(メガソーラーは自然破壊エネルギーだけど)はベースロード電源にはならないので、論外。 -
30 名前:匿名
2025/11/01(土)
ID:MTc4MzIyM
>>28
今の円の価値の方が適正だと、以前が高すぎたという事でしょう
実際、100円台の時は輸入品に価格で対抗できない物が少なくありませんでしたし、80円台では大不況でした。
個人的には145円前後が日本の国力に見合っていると考えます。 -
31 名前:匿名
2025/11/01(土)
ID:MTUxOTczO
攻撃が怖いから半島と断交してからやって欲しかったけど
-
32 名前:匿名
2025/11/01(土)
ID:MTAxMDcxN
若者の自家発電ではダメだったか。
-
33 名前:匿名
2025/11/01(土)
ID:MzU0MDgyO
野党に請求書を回すべきだ。ベラベラと理想論ばかりを振り回し、国民に大きな負担を強いてきた責任を取らせるべきだ。国民の負担に対して弁護士会は何をしている。目も耳も塞いで寝ていて、何処かに騒ぎが起こりそうだと聞きつけるとハイエナのごとく集まって共に大騒ぎする偽善者集団。
-
34 名前:匿名
2025/11/01(土)
ID:MzQwNDI3N
東電は新潟の原発の管理も杜撰で何回も怒られてるのに直らないからな
-
35 名前:匿名
2025/11/01(土)
ID:MzQwNDI3N
原発の発電量が多いというか
今まで10何年も既存の火力発電所に相当無理させてたというか -
36 名前:匿名
2025/11/01(土)
ID:MzAyOTQzN
国はインフラを整備して国民が活動しやすくするべき。
そうすれば経済発展して技術が向上するし、税収も上がる。
国はそれで満足のはずなんだが。 -
37 名前:匿名
2025/11/01(土)
ID:MjU4MjA0M
誰もがみんなわかっていたこと。でも、理屈じゃなく、思想(思い込み)で稼働に反対する輩のせいでこうなっていただけ。輩は活動家でもあるから、今後は
活動家からの破壊工作に対して、防御安全対策が必要か?
あいつらは、自分の思い込み主張を通すためなら、なんでもするからね。原発を物理的に攻撃して、放射能漏れをわざと起こして、「それみたことか。原発は危険。」って言いだすような気がする。こうしたテロ対策に対する安全対策が急務だろう。 -
38 名前:匿名
2025/11/01(土)
ID:MzAyMDk1M
放射能無害化技術がちょっと話題になってる
実用化はまだまだ先だろうが原発がゴミを出さない低リスクエネルギーになるのは夢がある -
39 名前:匿名
2025/11/01(土)
ID:MTg3NzYwN
放射脳は反高市親ゲル親公明親中親韓で反ワクで人喰いクマの味方で円高脳でもある
-
40 名前:匿名
2025/11/01(土)
ID:MzQwMDA5M
そもそも止めてるからって動かしてる時より安全性上がるとかでもないのにな
リスク的にはほぼ同じやろ それなら動かしとけよ -
41 名前:匿名
2025/11/01(土)
ID:MjAzNzU1N
単純に風力やソーラーじゃ代替にならんからな
-
42 名前:匿名
2025/11/01(土)
ID:MTAyMjMyN
立憲・共産・社民・れいわ等の特定野党議員+労組+道新・ローカルTV局+経済同友会の
悪の共同体があらゆる方法で泊原発の再稼働を妨害してきたからな -
43 名前:匿名
2025/11/01(土)
ID:MjEyMjE0N
高放射能廃棄物など、マスドライバーで月面の表側に投棄すれば済む話。
そこは強い太陽放射線に晒された場所で、時間の問題で技術的な問題は片は付く。
太陽系移民時代に必要な月面は主に裏面。 -
44 名前:匿名
2025/11/01(土)
ID:MzU0MDI4N
原発反対派の電気料金を下げる必要はないぞ!
原発反対派の坂本龍一は「原発で発電した電気は使いたくない」と言っていたからな。
他の原発反対派も同じ気持ちだろう。 -
45 名前:匿名
2025/11/01(土)
ID:MzY4MjI0M
170ヶ月くらい1割余分に搾取されてたってことね
-
46 名前:匿名
2025/11/01(土)
ID:MjMxOTUwN
小泉ファミリーは何思うwww
-
47 名前:匿名
2025/11/01(土)
ID:NDYxNzUyO
あるものは使った方がいいよね
廃炉コストや燃料再処理コストは後世に先送りしとけばいい。
それに、原発が多かろうが少なかろうがゼロだろうが、その負担は国民是延滞が負担する仕組みがあって既に少しずつ負担開始しているから、地元の電力会社にはできるだけ作ってもらった方がよい。 -
48 名前:匿名
2025/11/01(土)
ID:MjA2MzYxN
今後のAI発展に消費電力量がボトルネックになるなんて話もあるし
後原発再評価の流れは世界的に来るんじゃないかと思ってる
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります
