「昭和31年刊の中華料理の家庭向け料理本、前提が現代日本の常識とは全く異なっていて……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/07/31(木)
ID:NzI4ODQ0N
確かに今の感覚の「家庭料理」じゃないわな
なんか母親が息子をXXさんって呼んでいそうな上流家庭 -
2 名前:匿名
2025/07/31(木)
ID:ODI3NTI3N
「料理本を買える家庭」ってのが前程だから。だろうねえ。
普通は親や姑から教わって繋いでいくものだっただろうし。 -
3 名前:匿名
2025/07/31(木)
ID:NjM5MDI5N
「本物の芝海老と生のグリーンピース」……どんな料理なのか見当も付かない。グリーンピースを生で食べると言う話は初めて聞いた。
-
4 名前:匿名
2025/07/31(木)
ID:MjIwOTkyM
生のグリーンピースってのは多分冷凍物ではないという意味だと思いますよ
さやからむいた豆のことかと -
5 名前:匿名
2025/07/31(木)
ID:OTM2NDAwN
実用とかそういう用途でなく、
呼ばれた時のマナーや知識として知っておくことも大事なはずなんだけど
生活に直結しないとクレーム出る層が声大きくなった現代では、
余計なことにされてしまってそうだ -
6 名前:匿名
2025/07/31(木)
ID:NTU0NDQ4N
左巻きが台頭してから日本は貧相になったからね。
彼奴等基本的にブルジョア敵視してるくせに、
遊んで暮らせる日常を要求してるアホな集団だし。 -
7 名前:匿名
2025/07/31(木)
ID:MTA5NTQwM
昔は一つの家に、複数の家族がいたからね。
それは田舎も都会も同じ。
それに冠婚葬祭などで親類縁者が数十人集まるのも普通。
時代が本当に違ったんだよ -
8 名前:匿名
2025/07/31(木)
ID:NjkzMTEzM
旦那の稼ぎで専業主婦あたりまえ、お手伝い養える、なんなら妾も囲える
日本は貧乏になった -
9 名前:匿名
2025/07/31(木)
ID:MjU3MDc4O
お手伝いさんというかメイドさんみたいなのは戦前からあって
税金も掛かってたから雇えるのは上流層(華族など)と言われてた
昭和31年って余裕がなくなって雇われること難しくなる時代だけど
まだお手伝いさんはいたんだ…
戦後10年立ってGHQなどから税金による迫害あっても余裕ある人多かったのかな -
10 名前:匿名
2025/07/31(木)
ID:MTA1OTQ3M
この本が気合い入りすぎてるだけの事。著者の江上トミはかなり裕福な家の生まれで戦前にパリ留学したり、夫のイギリス赴任に付いて行ったりしてるクラスの人なので一般的な感覚とズレている可能性もある。
そもそも、雑誌「主婦の友」は1916年に創刊されてるが、その創業者は『貯金の出來る生活法』、『實驗千種・手輕でうまい經濟料理』の儲けを元手に雑誌を作っているくらいだから、レシピ本が上流階級のものだったなんてことはまったくない。
「暮しの手帖」の創刊も1948年で、当然料理記事もあったはずだろうし。 -
11 名前:匿名
2025/07/31(木)
ID:MzE4MjAzM
辛くて油ぎとぎとの中華のほうが歴史が浅い偽物で
こちらが伝統的な中華らしいね -
12 名前:匿名
2025/07/31(木)
ID:MzA5NTM4M
皆さん、そりゃそうよ。「昭和31年」とあるだろ?
この時代は……「中国のイメージが最悪」だった頃に作られたモノだからだよ。朝鮮戦争の直後。
中国共産党としても……そうした悪印象を払拭する狙いもあったので、わざわざこんな豪華そうな中華料理本を制作したんだよ。北朝鮮と同じなんだよ。
時代背景を考えれば、すぐに見当がつく。馬鹿馬鹿しい。 -
13 名前:匿名
2025/07/31(木)
ID:MzA5NTM4M
中国って国は、とかく「プロパガンダ」が激しい。自国の宣伝の為にカネを使いまくる。
「中国は素晴らしい」「中国は偉大だ」
そんな事を他国の人間に刷り込む為の、ひとつの方法論なんだよ。これは。実際は誰も食えない料理でも「家庭料理」の如く触れ回る中国人。
昭和31年辺りに生きた……中国かぶれのジジイ・ババアども(団塊世代)は、こうやって鵜呑みにして騙された訳なのさ。 -
14 名前:匿名
2025/07/31(木)
ID:NjE5MTMxM
自営業で個人商店をやってるとか、町医者や産婆をやってるとかだと、
おてつだいさんは普通にいた
サザエさんだと、裏のいささか先生くらいなら、住み込みの女中さんか書生さんがいる
1970年代の「ガラスの仮面」はラーメン屋の住み込み女給だ。そのラーメン屋はふつうの街中華だ。女中の側だな
洗濯機の普及と、核家族で、1980年になると、もういないな。ほんとうの上級のところ以外には、女中や書生はいなくなる -
15 名前:匿名
2025/07/31(木)
ID:NjY4NDE3N
昭和40年代生まれだが、実家には両親+祖父母2人+兄弟3人おったからなぁ
食事も母親と祖母2人で作っていた -
16 名前:匿名
2025/07/31(木)
ID:NTQxNDcyO
正直、今そこらで売っているレシピも、そうだ簡単に作ろうって気持ちになれるレシピかどうか
-
17 名前:匿名
2025/07/31(木)
ID:NjQ0MzI1O
昭和30年代で中華料理を家庭料理として作れるようなところは相当上流じゃないかねぇ…そもそも食材や調味料が手軽には手に入らんだろう。
-
18 名前:匿名
2025/07/31(木)
ID:ODAwNjkwM
発行者が柴田良太の柴田書店って今でも食の分野の出版で有名なとこじゃないか
-
19 名前:匿名
2025/07/31(木)
ID:ODAwMzUzM
お手伝いさんがいる前提とか回転テーブルとか、昭和31年で、そんな常識はないよなぁ
何かのパヨクの捏造活動か?w。ハイブリット戦の五毛党とかだったりして -
20 名前:匿名
2025/07/31(木)
ID:MTEzMjIzN
普段の家庭料理の本が登場した平成のころには、新鮮な驚きがあったので、年を取ったのを感じます。
-
21 名前:匿名
2025/07/31(木)
ID:NzE5MDM3N
そもそも、中華料理って外食をランク付けすれば、洋食よりも下だった頃の話だろう。
家庭で手料理の洋食でおもてなしするのはハードルが高過ぎるから中華料理だったのかな。
ともあれ、昔のお手伝いさんて、今の洗濯機代わりだったり、食洗器代わりだったりの存在だったんでしょ。(ある一定の階層以上では) -
22 名前:匿名
2025/07/31(木)
ID:NjA4NDc0N
中流家庭ってのは同意できんな
プチが付いていようが、資本家と言えるような層だろう。
都市部の大卒なんてのは、学生運動するようなキチガイが出るちょっと前の時期まではレアキャラよ。 -
23 名前:匿名
2025/07/31(木)
ID:NTgzOTE5N
著者の江上トミさんて、NHKの今日の料理にも出てた結構有名な人だった。
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります