「イタリアの有名歌謡が日本語翻訳された際、とんでもない歌詞を付けられてしまった!と話題に……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/07/08(火)
ID:MjgyNjI2M
翻訳も原義を調べるのも困難な上、著作権?なにそれ?だった昭和だから
出来た自由な歌詞遊び
真逆に歌詞を直訳し過ぎてアホっぽくなったり、日本語的に意訳し過ぎて
下町の場末感出ちゃってるのとかもあってこの界隈色々香ばしい -
2 名前:匿名
2025/07/08(火)
ID:MjA0ODc4M
>>1
「上を向いて歩こう」が「SUKIYAKI」だからね。
日本に限らず、そんな時代。 -
3 名前:匿名
2025/07/08(火)
ID:Mjc5ODQxM
嘉門達夫氏とか植木等氏とか榎本健一氏に熱い風評被害www
-
4 名前:匿名
2025/07/08(火)
ID:MTc4NTUzM
世界初のCMソングという説がある
-
5 名前:匿名
2025/07/08(火)
ID:ODIzMjcwO
浅い知識で呟くと恥をかく
-
6 名前:匿名
2025/07/08(火)
ID:MTc4NTY4N
>1
直訳しても曲調と歌詞の文字数・音調が合わないのが殆どだから
ある程度表現を変えて(来る・来たりて・来よ等)合わせる手もあるが
丸っきり別の歌詞に変えて音調合わせた方がいいケースが殆どだし
フニクリは鬼のパンツの他に「こにくら爺さん」verとか曲調が日本の発音に近い部分もあるから変えやすい -
7 名前:匿名
2025/07/08(火)
ID:MTQzMDM2M
訳詞じゃなくて替え歌ばっかりじゃねーか
-
8 名前:匿名
2025/07/08(火)
ID:MTQzMDQwN
でも鬼のパンツは良いじゃろ?
-
9 名前:匿名
2025/07/08(火)
ID:MTc4NTY4N
>3
嘉門さんは替え歌に際し必ず元の許諾を取るが
「海外の曲(権利が発生する曲)はとにかく難しい」
「権利許諾取ろうとしてもまず替え歌ってことが伝わらない」
「よく分からないから替え歌の歌詞を翻訳して送ってくれ言われたこともある」
「替え歌を翻訳ってますます意味分からなくなる」 -
10 名前:匿名
2025/07/08(火)
ID:Mjk0NDgxM
鬼のパンツのまんまでも声楽家が歌うとちゃんといい歌に聞こえるので元歌が良いものは強い
-
11 名前:匿名
2025/07/08(火)
ID:MjA2MjI2M
ところで「JASRACには作詞者不詳として登録されている」とのことだけど、これJASRACに使用料払わないといけないらしい
どう謂れを聞いても替え歌の類なんだけどどんな理屈で使用料とってんの? -
12 名前:匿名
2025/07/08(火)
ID:MTc5MzQ2M
故郷の空
は逆に戯れ歌がハイソな感じにされてしまった例ですね。
戦後に「現地の歌詞を活かした翻訳」がされて、ライ麦畑の中でチョメチョメすると言う現地のニュアンスに近い歌に。
そのうち海外でつぼいのりおさんの歌が、なんかハイソな感じに訳されて歌われる日が来るかも? -
13 名前:匿名
2025/07/08(火)
ID:NDk2NTk1N
まあ、鬼のパンツのCMソングだと考えれば、原曲の意図とも合ってるし、替え歌でCMソング作るのは当たり前だし
問題は、100年穿いても破れない鬼のパンツなんて売ってないことだけ -
14 名前:匿名
2025/07/08(火)
ID:MTU5Nzc1N
ゴンベさんの赤ちゃんがカゼひいた、
…元曲は軍隊の行進曲である。アメリカ陸軍は泣いていい
子守の童謡に矮小化しちゃった
にほんおにこ的なところがある
さらに
まぁるい緑の山手線、真ん中通るは中央線
のちの世では、コマーシャルソングにされる
(ヨドバシカメラCF。東京圏で知らない者はいない) -
15 名前:匿名
2025/07/08(火)
ID:Mjc5ODQxM
>14
ヨドバシ以前に関西圏では「日本橋のど真ん中、カメラとビデオはエキサイト」というCMソングがあってな… -
16 名前:匿名
2025/07/08(火)
ID:MjQxOTA2O
印度の山奥と同じか。
-
17 名前:匿名
2025/07/08(火)
ID:Mjk1ODQyN
スイカの名産地はスイカ産地で勝手に作った替え歌だと思ってた
-
18 名前:匿名
2025/07/08(火)
ID:MTc4NTUzM
>>9
許諾取りの中でユーミンのどの曲だったか、それは取れなかったと言ってたな。 -
19 名前:匿名
2025/07/08(火)
ID:MTc4NTUzM
>>11
権利者が不明なだけで権利そのものは存在するから
替え歌の歌詞部分はそれを作った者に間違いなく権利がある -
20 名前:匿名
2025/07/08(火)
ID:MjA2MjI2M
>>19
「作詞者不詳」なのに誰に権利があって誰に支払われるの? -
21 名前:匿名
2025/07/08(火)
ID:MTc4NjU3N
※20
JASRACにとってはそんなことどうでもいいことなんだよな。 -
22 名前:匿名
2025/07/08(火)
ID:NDk1NzY5N
中国や北朝鮮では日本の唱歌や軍歌が向こうの国威発揚をする歌詞つけられてるって聞くな。
-
23 名前:匿名
2025/07/08(火)
ID:MTU5Nzc1N
1971年の「鬼のパンツ」はNHKみんなのうたで流すため、だったかと
マンガ「はいからさんが通る」は連載がこのころで。(ドラマ作中は大正時代なのに)、悪魔が来たりて笛を吹く~など当時の時事ネタをギャグとして持ち込んでいる。「鬼のパンツ」も連載当時に流行したので、作中ギャグで使われている。酔っぱらって気勢を上げるのに歌っていた
京成電鉄社歌。夕方のラジオ番組に提供していて、「けいーせいー、けいーせいー、ちかてつちょけつ・けいせー」提供読み上げのバックに社歌が流れていた。オイルショックころの当時、すでにレトロな曲調に感じられていて、これが学生らの深夜ラジオではネタ曲として注目されていたらしい。その流行? を反映して「地下鉄直結すみれー」作中の任侠団体のすみれ組社歌として、替え歌が書かれている -
24 名前:匿名
2025/07/08(火)
ID:MjE5NDYyM
「雪山讃歌」なんかも「アルプス一万尺」と同じような山岳部系の替え歌だよね
昔の漫画で元歌の「いとしのクレメンタイン」の1フレーズだけ知っててそこだけ繰り返し歌うってキャラが登場したけどどんな曲だか知らずに読んでた
「雪山賛歌」は知ってたんだけど同じ曲って知らなかった
ネットが普及してからググって知ったよ -
25 名前:匿名
2025/07/08(火)
ID:Mjk0NDY0N
「鬼のパンツ」は訳じゃなくて替え歌だろ
-
26 名前:匿名
2025/07/08(火)
ID:MTg4NTU5M
どっちも知ってはいたのに替え歌と気づいてなかった!
-
27 名前:匿名
2025/07/08(火)
ID:NzgyNjk2N
>>14
「ゴンベさんの赤ちゃんが風邪引いた」の元ネタは軍歌だけど、その更に大元は讃美歌って話もあってカオスというか、どうしてこうなった感はある -
28 名前:匿名
2025/07/08(火)
ID:MTc4NTUzM
>>20
JASRACに預託されてるんだよ
「預託」の意味は調べろ
権利者不明の著作物なんて、大学入試問題の英文から、さだまさしのオールナイトニッポンの中で読まれたハガキの内容、一度は耳にしたことがあるであろう日本語訳の歌詞とか山ほどある
不明だからと言って勝手に使うことはできない -
29 名前:匿名
2025/07/08(火)
ID:MTU5Nzc1N
蛍の光とか埴生の宿とか、原曲歌詞とぜんぜん違う日本語歌詞だもんなあ
大正ころはそれがアタリマエだった
映画の題名も、原作にも内容にも関係ない、勝手な邦訳題名を付けるし。これは1980年ころまで続く
いまでは替え歌って、大罪なんだよ。ニセモノの頒布と著作人格権の大侵害。たとえばwebサイト「小説家になろう」だと感想欄に替え歌を書いたら一発でBAN。「よくもニセモノをばらまいたな」盗作転載よりも重いあつかい -
30 名前:匿名
2025/07/08(火)
ID:MTc4NTUzM
>>29
>勝手な邦訳題名を付けるし。
アナと雪の女王だけど、「FROZEN」なんてタイトルで見る気起こるか?
「Magnum Force」なんて原題の映画をタイトル買いするか? -
31 名前:匿名
2025/07/08(火)
ID:Mjk0NDY0N
※29
そうだよな
「ドレミのうた」は「ドは鹿メスの鹿」って歌うべきだよな -
32 名前:匿名
2025/07/08(火)
ID:MjQxODI2M
えー、子供に大人気だよ?耳に残るフレーズって才能がないとなかなか作れないものだとおもう
むかしは音楽や小説や絵本などの登場人物の名前を変えたりして親しみやすくしてたんだよ
どこかの儲け主義の恥知らずのせいで今は著作権が厳しくなってつまらない世の中になってしまったが -
33 名前:匿名
2025/07/08(火)
ID:MTU5Nzc1N
「ファは【ファンタ】のファ」と言えない! 泣く泣くファイトにした
都市伝説じゃなくて実話だったのか。いまごろ知った。ありがとうwikipe先生 -
34 名前:匿名
2025/07/08(火)
ID:MTU2ODQ3N
さらにピンポンパンでは
虎のぷろれすらーはしましまパンツ履いても履いてもすぐおちる~
がんばらなくちゃ~がんばらなくちゃ~がんばらなくっちゃ~
からてをビシビシパンツをずるっずる
と展開していたとジジイが言ってました。 -
35 名前:匿名
2025/07/08(火)
ID:MTcwNDQ1M
蝦夷内剛&知情意隊の皆さんがチャゲアスのセイイエスを替え歌した、セイごっつぁんの著作権は、TBSラジオに在るのだろうか?
-
36 名前:匿名
2025/07/08(火)
ID:NjYyNzA5N
うちのところだと「ゆかいな牧場」は
「かぶの名産地」だったな -
37 名前:匿名
2025/07/08(火)
ID:MTc0NjY1O
少なくとも「訳詞」ではねーだろ
-
38 名前:匿名
2025/07/08(火)
ID:ODI4OTA2N
すいかの名産地(熊本)だけど、すいかの名産地の歌は聞いたことない
-
39 名前:匿名
2025/07/08(火)
ID:MTY3NTU2M
三石琴乃の「私のたまごやき」は曲だけベートーベン様から借りて
ぶっとんだ歌詞で歌っている -
40 名前:匿名
2025/07/08(火)
ID:MTg4NTQwN
>>14
ガルパンでおなじみのリパブリック讃歌
ひとりとひとりが腕組めば
ゴンベさんの赤ちゃんがカゼひいた
新宿西口駅の前
やがて手が出る足が出る -
41 名前:匿名
2025/07/08(火)
ID:MTU3NjAxM
ドリフの「麦畑」は明治の唱歌の「故郷の空」の替え歌のような感じだけど
実はさらに大元のスコットランド歌曲の「ライ麦畑を通って」の歌詞に近い。 -
42 名前:匿名
2025/07/08(火)
ID:MTU5Nzc1N
おーシャンゼりーぜー フランスの歌だよな?
おーマンマミーヤー イタリア語でスパゲティを礼賛する歌詞版もあった気がするんだ
記憶があいまいではっきりしない -
43 名前:匿名
2025/07/08(火)
ID:MTY3NTI3M
じいさん サーケー飲んで〜 酔っ払って〜しんじゃったぁ
ばあさん そぉれぇ〜見て、でんぐり返って死んじゃった
父さん、葬式まんじゅう 食い過ぎ しんじゃった
この後が分かんなくて夜も眠れなくなっちゃう -
44 名前:匿名
2025/07/08(火)
ID:MTY3NTI3M
サル・エテコ・チンパンジー(クワイ河マーチ)にはヒットラーのキンタマの歌があるってさ
Hitler has only got one ball,
Göring has two but very small,
Himmler is rather sim’lar,
But poor old Goebbels, has no balls, at all.
ヒトラーのキンタマは1つだけ
ゲーリングのは2つあるがすごく小さい
ヒムラーのもだいたい同じ
哀れなゲッベルスにはタマが無い -
45 名前:匿名
2025/07/08(火)
ID:MTU3NjAxM
>>42
元は英語の歌だったんだけどフランス語の歌詞をつけたのがオー・シャンゼリゼらしい -
46 名前:匿名
2025/07/08(火)
ID:NjYyODI2O
〽俺〜の◯ンコは良い◯ンコ〽
というのを小学校時代歌いまくってたのを思い出しました。
「う」だったり「ち」だったり、いろいろ入りますが -
47 名前:匿名
2025/07/08(火)
ID:MTY5OTg5O
ドイツの童謡「幼いハンス」に「ちょうちょ」の歌詞をつけた野村秋足のおかげで映画「戦争のはらわた」を観たものは一生残るトラウマを
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります