人気ページ

スポンサードリンク

検索

30件のコメント

「自分達の十八番をネット住民に奪われたメディア、道義的に問題があると追求しようとするも……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/07/07(月) ID:NzA4NjY1N

    オールドメディアがその信用の無さからオールドメディアとして一括りにされてるわけでして
    まずはその負に落ち切った信頼を回復してから自身の正しさを主張したらどうかね

  • 2 名前:匿名 2025/07/07(月) ID:MTQ0MTgyO

    どうでもいい切り取り扇動報道に金を出してたスポンサー
    お前達だよ

  • 3 名前:報道しない自由 2025/07/07(月) ID:MTQwODU1O

    所詮は金儲けなので新興ライバルを排除したいだけ
    ペンは剣より強し、されど扶ちには逆らえないって事
     スポンサーや税務査察に平伏する立場は偽善的

  • 4 名前:匿名 2025/07/07(月) ID:MjExNjY4N

    言論弾圧はTBSの飼い主が専売特許だもの

  • 5 名前:匿名 2025/07/07(月) ID:MTQwODEzN

    まぁネットでの選挙活動解禁はやるべきではなかったと思うけどね
    ポピュリストやカルトがこういうのに強いから。まぁそれも民主主義なんだけどね

  • 6 名前:匿名 2025/07/07(月) ID:MTgwNTU4M

    テレビの場合、重ねて酷いと思うことは中立な報道を装ってること
    そして今現在も思想的に偏りのある報道をしておきながら「TVは信用できる」と思わせようとしてること
    ネットの場合は保守でもリベラルでもチャンネルの姿勢が明確なことが多いけど、テレビ局は放送法で中立でなければいけないにも関わらず、偏向した上に中立を装うというズルをずっとやってる

  • 7 名前:匿名 2025/07/07(月) ID:NTgwMzU5N

    俺らの切り取りは、良い切り取り

  • 8 名前:匿名 2025/07/07(月) ID:MjYwNzcyM

    フェイクニュース垂れ流してるオワコンメディアがフェイクニュースガーの次は悪意ある切り取り偏向報道してるオワコンメディアが切り取りガー

  • 9 名前:匿名 2025/07/07(月) ID:MjI4MzYwM

    こういう特集の予定あるならせめてTBSは参政党の高齢女性発言切り抜きするべきじゃなかったろ
    局内で情報交換してないのか

  • 10 名前:匿名 2025/07/07(月) ID:MTY0NTgwN

    情報発信を独占したいんだろうけど、ネット社会ではもはやどうにもならん状態
    ファクトがどうのこうのって喚くのが精一杯のオールドメディア

  • 11 名前:匿名 2025/07/07(月) ID:NzA2NDM5N

    日本国憲法は日本人が作ったと言ったり、
    平和憲法と言ったり、
    朝鮮戦争もベトナム戦争も米国による侵略戦争と言い続ける
    目一杯出鱈目な報道しているの・・・w

  • 12 名前:名無し名無し 2025/07/07(月) ID:MzIzNTg1N

    事件や社会問題を過激な言葉で装飾し話題にしてコメンテーターに過激な言葉で語らせて視聴率や購読数を稼ぐ手法を今でも使うマスコミ。

  • 13 名前:匿名 2025/07/07(月) ID:MjEyNDA3M

    捏造工作が効かなくなったからってネットのせいにするのは違うよね。民の信頼を裏切って衰退しながらそれでもゴミのままとは恐れ入る

  • 14 名前:匿名 2025/07/07(月) ID:MjM4MDE5M

    貶めたい相手の発言の一部を切りとって、印象操作して炎上させる手法は、マスコミの常套手段。

  • 15 名前:匿名 2025/07/07(月) ID:MTYyMzY1N

    鳥越俊太郎が自分の職業をジャーナリストではなく「ニュースの職人」だと言ってたそうですが、「角度をつける」のが得意そうな響きがあるよねw どういう意味の名乗りだったんだろう

  • 16 名前:匿名 2025/07/07(月) ID:MTI0ODIxM

    他にも、SNSはデマが多いと言っておきながら、事故の写真や動画をSNSに上げた人に素材を使わせろとマスコミは言ってくるしw

  • 17 名前:匿名 2025/07/07(月) ID:MTU3MTQ4O

    自己紹介かなw

  • 18 名前:匿名 2025/07/07(月) ID:MTM4NjIzM

    なるほどねぇ。マスコミがSNSを蛇蝎の如く嫌うのがよくわかる。自分たちがやってたことをまざまざと目の前に突きつけられるんだからw。おまけにSNSで一般の国民のリテラシーが進むと、自分たちのやってきたことが通用しなくなるし。さらに付け加えると、SNS界隈はどうしようもないトーシロがうじゃうじゃいるけど、専門家顔負けの人や、モノホンの専門家もいるからな。マスコミの(自称)専門家やナンタラに詳しい人の化けの皮が剥がされまくるから、そりゃあSNSが広まるのはお嫌でしょうなぁ。

  • 19 名前:匿名 2025/07/07(月) ID:MjQ3ODIwM

    選挙期間中に特定の候補者のデマを流したら、公選法252条違反になります。
    これは個人もネットメディアもオールドメディアも関係なく適用されます。

  • 20 名前:匿名 2025/07/07(月) ID:NzU4Mjg3M

    玉石混交のネット情報と、綺麗に磨いた(上手く捏造した)石だらけのマスゴミ情報のどっちを見るかって話

    いくらネットのフェイクを取り上げようと、それはマスゴミが事実を報道してる証拠にはならんのよw
    相手を貶めて、それを理由に自分を正当化するパヨ仕草じゃん
    マスゴミは、わかっててネットと相反関係のように振る舞う詐欺集団か、本気でそうだと思い込んでる馬鹿集団か、どっちだろうなw

  • 21 名前:匿名 2025/07/07(月) ID:NTc5OTgxM

    マスコミもネットもゴミは同類だってよくわかったじゃん

  • 22 名前:匿名 2025/07/07(月) ID:MTM4NjIwO

    マスコミの連中って、自分らを客観視できてないよね

  • 23 名前:匿名 2025/07/07(月) ID:MjE0NTA4N

    むしろ誰でも投稿できるんだから、『公平』なんじゃないの?
    マスコミに任せたら、特定政党しか推さない(または無視する)からな。

  • 24 名前:匿名 2025/07/07(月) ID:Njk4OTY3M

    よーするに、切り貼りする立場だったのが、切り貼りされる立場になったかので、なんとかしなくちゃと考えた。自己中心的な被害者意識
    マスコミが「報道の自由」を盾に、カメラを持ち込みまくっていたら、取材者側がカメラで報道陣を撮影しだしので「報道陣の人権」を言い出したのと同じ
    他人を撃つ人は、他人から撃たれるリスクもあるのがアタリマエ。仕事なら、なおさらイイワケの余地なんかない。だってそれで金を稼いでいたプロなんだからね。今までがおかしかった

  • 25 名前:匿名 2025/07/07(月) ID:MTU3MTIwN

    切り抜きはオールドメディアに学びました~

  • 26 名前:匿名 2025/07/07(月) ID:MTI1Mjk1M

    たしかにおま言うだがだからといって意図的に切り抜きやっていいことではないからな
    というか再生数狙いの煽り動画が多くてうんざりする

  • 27 名前:匿名 2025/07/07(月) ID:MjM4MDE5M

    国家の機関や特定の業界や団体や企業で行われていたことが公開されたり技術革新で民間や一般大衆に流れていく(逆の例もあるけど)という動きはずっとあるから、これもその一つと言えなくはないな。

  • 28 名前:匿名 2025/07/07(月) ID:MTI1MTk4M

    マスゴミ「我の十八番を奪うネットは間違いアル!邪悪アル!!フェイクアルヨ〜!!!」

    失せろカスw

  • 29 名前:匿名 2025/07/07(月) ID:MTY0NTgwM

    一番やってるのがテレビだろうに
    切り貼り編集の素材集めを取材って言うのそろそろやめてほしいわ

  • 30 名前:匿名 2025/07/07(月) ID:MTM5MDY0O

    切り抜きやってる本人がこれを言うw
    ジャーナリスト様の家には鏡が無いのか

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



最近の投稿

スポンサードリンク