人気ページ

スポンサードリンク

検索

71件のコメント

「自分の作家人生をアニソンに賭けて来た作曲家、マスコミから受けた屈辱的な扱いを告白して……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/07/06(日) ID:MTQxMjg3M

    市民権を付与されるようになったのは、
    平成末期(2010年代)からだな。
    和製実写が落ちぶれたことも影響している。

  • 2 名前:匿名 2025/07/06(日) ID:MTc5Njg3M

    ア ホ
    DEATH
     わ
     !

  • 3 名前:匿名 2025/07/06(日) ID:MjA0MjEzM

    どこぞの賞でyoasobiは辞退したってことになってるけど絶対違うよなあれって。

  • 4 名前:匿名 2025/07/06(日) ID:MTQxMjg3M

    平成中期頃の
    「ゲーム脳」報道は酷かったな。
    マスゴミは科学的根拠も示さずに
    面白おかしく恐怖心を煽っていた。
    当時の大人社会、40代以上の大多数が
    TVゲームの類いに親しんだ経験の無い
    世代だったことも大きい。

  • 5 名前:匿名 2025/07/06(日) ID:MjIxODA0M

    これね、

    マスゴミって
    いかにモノの価値がわからないかってのが
    よくわかる話だよ。

    まぁ、今では視聴率がそれを占めてるわけでさ、
    これについては本当に良い時代になったよなw

  • 6 名前:匿名 2025/07/06(日) ID:MTU1MDA3O

    そういや
    昔のザ・ベストテンで
    山口百恵が出てきた後で飯島真理が出てきた時の
    久米宏のてのひら返したような態度は
    子供心にエグく感じたなあ

  • 7 名前:匿名 2025/07/06(日) ID:MTM5MTY4N

    最近はOPやEDソングに
    朝鮮人をねじ込んでくることも増えたようだな

  • 8 名前:匿名 2025/07/06(日) ID:MTA2OTkxM

    けど、おまえらもみんなのうたとか、プロ野球選手のレコードとか下に見るだろ

  • 9 名前:匿名 2025/07/06(日) ID:MTQxMzcxN

    戦略的にちょっと惜しい。アニソンなんて括りは損だよ。
    前々から思ってるのだけど、アニソンなんて言葉自体を無くした方がいい
    実際アニソンなんて音楽ジャンルは有名無実化している。
    Jポップ、Jロック、ヒップホップなどジャンルにこだわらず
    「アニメとタイアップした」でいいんだよ。

  • 10 名前:匿名 2025/07/06(日) ID:MjIxODM3O

    今やTVドラマが漫画原作のものばかりって言うのが、童話とか寓話みたいで。

  • 11 名前:匿名 2025/07/06(日) ID:MTIyODk1M

    >>8
    みんなのうたを下に見れるとか典型的な
    コミュ強陽キャ高学歴体育会ユダヤ世襲富裕層カルト似の人間以下のナチラエル系自由民主主義優生思想
    動物だな
    プロ野球選手のレコードってキャラソンみたいなやつか?

  • 12 名前:匿名 2025/07/06(日) ID:MjIxODA0M

    >>8
    バカはそう判断するというか、
    そう判断するのは低知能かデブかハゲのどれかだよ。

    いかんせん、
    バカに対してバカをやめろとか言っても、
    そんなん無理だからなw

  • 13 名前:匿名 2025/07/06(日) ID:MTIzODE3M

    レッテル貼りして迫害するのはマスゴミの常套手段だしね
    そんなマスゴミがオールドメディアとレッテル貼りされたのは本当にいいブーメランだったわ

  • 14 名前:匿名 2025/07/06(日) ID:MTI2NjAzM

    歌番組とかでのスルーも業腹だが、そのくせクイズやバラエティなんかで効果音やジングルにアニメのサントラ使いまくりなのがムカついたな俺は
    誰も知らないと思って適当に使ってるんだろうけど、すぐ分かるんだよそんなのは
    本当に傲慢極まりないわ

  • 15 名前:匿名 2025/07/06(日) ID:MTA2OTg5N

    まあ、すごく評価されてる有名な作曲家も多いけどね

    渡辺宙明、羽田健太郎、久石譲、大野雄二…etc

  • 16 名前:匿名 2025/07/06(日) ID:MTE1OTA2N

    ※8
    よく知らんが燃えよドラゴンズみたいなのなら大好物だ

  • 17 名前:匿名 2025/07/06(日) ID:MTI3NjQ1N

    ※8
    みんなのうたを下に見るとかありえなくない?
    昔追っかけてたバンドの曲がみんなのうたに採用されたことがあったけど、めちゃくちゃ嬉しくてファン友達とお祝いしたぞ?

  • 18 名前:匿名 2025/07/06(日) ID:NDk3MzQ3N

    アニメじゃ上納品が仕入れられないし選別もできないからね

  • 19 名前:匿名 2025/07/06(日) ID:NjE3NTUzN

    TV番組でBGMにアニソン使うのは、
    そのほうが文句言われないからなんだろうな

    アニメファンはそういう時むしろ喜ぶから

  • 20 名前:匿名 2025/07/06(日) ID:MTI3NDYwN

    >>15
    その人たちは皆「アニメの曲も作ったことがある作曲家」だから、生涯アニメひとすじの田中公平氏とは別枠扱いでしょ
    アニソン歌手で例えれば影山ヒロノブと鈴木雅之くらいの違いがあるわ

  • 21 名前:匿名 2025/07/06(日) ID:MTU0ODk5N

    >>ゴダイゴ

    レコード会社の中でもアニソンを扱う「こども音楽事業部」の所属
    じゃなくて「洋楽事業部」所属のミュージシャンだったからってのも
    あったんだろうけどね

  • 22 名前:匿名 2025/07/06(日) ID:MjA0MDA1N

    さすがに歌番組で無視されてたっていうのは言いすぎな気はする
    井上大輔はベストテンで哀戦士歌ってるし キャッツアイとかで杏里も出てたでしょ 夜ヒットで幻魔大戦のテーマ曲をローズマリーバトラー歌ってるのみたぞ 探せばまだいっぱい出てるよ
    だいたいさイモ欽トリオとかアラジンなんかの色モノが普通に出るような番組なのにアニメは出さないとか無いやろ

  • 23 名前:匿名 2025/07/06(日) ID:MTMyNDUwN

    アニメは見下す癖に手塚治虫は崇めるし
    アニメファンは見下す癖に極左活動家の無法は見て見ぬふりだし
    重信房子の出所はお祝いムード
    多文化共生だの多様な価値観だのを自ら否定してきたのがマスコミ
    平成の世に最もその権威と信用を損ねたのがオールドメディアだね
    ネットの世界は可視化された集合的無意識だと認めようとしなかった無能

  • 24 名前:匿名 2025/07/06(日) ID:MTE5ODMxO

    >アニメ音楽だけ雑に紹介するMusicTV
    はええ。けいおんアニメ2009年の時期ですら、こういうあつかいだったのか
    TMN(シティハンターガンダム)や田村直美(レイアース1994)がミリオンを連発したり、ヒデキがターンエーとか歌ってたころ2000年には垣根がなくなっていたとばかり思っていたよ

  • 25 名前:- 2025/07/06(日) ID:NDI4NTAyO

    韓国推ししている時点で連中がいかにバ〇なのかよくわかる。
    結局、目先の金目当てに凋落を招き信用を失った

  • 26 名前:匿名 2025/07/06(日) ID:MTMyNzEwM

    >>4
    > 平成中期頃の「ゲーム脳」報道は酷かったな
    > マスゴミは科学的根拠も示さずに面白おかしく恐怖心を煽っていた。
    同じころの韓流ゴリ押しも酷かった。毎週、韓国グループが日本でデビュー!とか韓国で話題になる前に日本でデビューして向こうでの話題造りにしてた。
    NHKも日本企業の名前やロゴは隠すのに、何故か韓国中国の企業名やロゴは繰り返し映すし。
    マスゴミは売れるのが正義で、社会への後々の影響なんて全く考えていないからな。

  • 27 名前:匿名 2025/07/06(日) ID:MTA3Mjc4N

    米26
    劇団ひとりはまだ
    カラ
    のステマしてる?

  • 28 名前:匿名 2025/07/06(日) ID:MTQxMDY5M

    手塚治虫も何かの賞を受賞した時に、文芸評論家から「ポンチ絵」作家もここまで評価される時代になったって「褒められた」事があるらしいからな
    サブカルとして世界から評価されても今でもそういう層は一定数いる訳で

  • 29 名前:匿名 2025/07/06(日) ID:MTgxNDMwM

    マスコミ業界が1世紀に渡って続けて来た差別でありイジメだからね

  • 30 名前:匿名 2025/07/06(日) ID:NjAwNjU0N

    今のアニソンは一般歌手のタイアップ宣伝になっちまったしな

  • 31 名前:匿名 2025/07/06(日) ID:NTg3MDIyM

    日本の歌謡史に残る阿久悠、話題にならんけどあの人も結構アニメの歌詞を手掛けてたんだよな
    やしきたかじんは食えなかったときにガンダム歌ってたが、ネタにすらしたくないほど嫌ってたらしいな

  • 32 名前:匿名 2025/07/06(日) ID:MTI5NTc5N

    >6
    ザ・ベストテンで山口百恵と飯島真理が共演するのは不可。
    山口百恵の引退1980年、マクロスの開始が1982年なので、松田聖子あたりと混同してる気がする。

  • 33 名前:匿名 2025/07/06(日) ID:NTA2NTAwN

    >>5 マスゴミって いかにモノの価値がわからないかってのが

    ちょと違うね。弁護士と同じで金になるかならないかが判断基準のクズ。 日本人なら教育を通して学ぶ、道徳や価値観、共感が欠如してる。正体を如実に現してる。

  • 34 名前:匿名 2025/07/06(日) ID:MjIxODU0M

    もともとの地盤の愛知で立候補せず、浮動票の多そうな
    東京で立候補しているところがこすっからさを感じる
    有権者をあまり舐めない方がいいですよ(ネチャァ)

  • 35 名前:匿名 2025/07/06(日) ID:MTgzODY0N

    『また田中公平か?』
    と思ったら、やはり田中公平だった。
    最近この人、なんかおかしくなっちゃった?

  • 36 名前:匿名 2025/07/06(日) ID:MTA2OTg5N

    いまやそのアニメ関連に介護してもらわなければ生きていけない邦楽や邦画、テレビ業界 でも多分、恥じるとかそういう感情ないんだろうなぁ

  • 37 名前:匿名 2025/07/06(日) ID:MTQxMzAwN

    ツイに乗っかって単なるアニメ好きが己の不遇を自慢気に語ってるのがいかにもアニオタらしくて

  • 38 名前:匿名 2025/07/06(日) ID:MTE1OTA2N

    正直言うと、まほら学園なんちゃらの歌い手違いの曲がいつもランクインしてた時はオタク目線からしても多少雑な扱いでも良いわ……と思ってはいた
    他にも収録環境が違うのか実際にレベルが違うのか他のランクイン曲と格差を感じるようなものは飛ばされて良かったんじゃないかとも思っていたよ
    ただその一方でアニメ関係ない曲はヘボいのでも普通に流れてるので、不平等だなと感じずには居られなかったが

  • 39 名前:匿名 2025/07/06(日) ID:MTA3MzEwO

    >>14
    なんかアニメゲームの曲は使用料が安いとか昔聞いたことがある

    田中先生レベルの人なら距離を置くよりもっと前に出て主張しまくったほうがいい気もする。今すごいいい波来てるよ?

  • 40 名前:匿名 2025/07/06(日) ID:NDk3NTUyO

    KOTOKOの歌が断然いいわ

  • 41 名前:匿名 2025/07/06(日) ID:NTg3MjEzM

    杏里もキャッツアイの主題歌を歌うことになった際、「なんでマンガの歌なんか」って荒れたらしいね。

  • 42 名前:匿名 2025/07/06(日) ID:MjEyMTU4N

    ※22
    井上大輔とか杏里はアニメの曲以前にヒット曲有って名前も通ってたから、単に新曲がアニメの曲だったってだけ
    飯島真理だってマクロスに関わっていたと言っても、坂本龍一プロデュースでアルバムデビューしたシンガーソングライターで、映画も話題になったからね

  • 43 名前:匿名 2025/07/06(日) ID:MTQxMzI5O

    ※6
    でも飯島さんのもコレじゃ無い感が凄かったですよ
    なんか全然場に合ってなかった

  • 44 名前:匿名 2025/07/06(日) ID:MjIyMDM1M

    セーキマツが北斗の拳のアニソンを「何で俺らに言ってくれないの?」
    と悔しがってたのを思い出した。

  • 45 名前:匿名 2025/07/06(日) ID:NjEwMjE4M

    この人なんかやらかしてなかった?

  • 46 名前:匿名 2025/07/06(日) ID:MTE3NjM0N

    ※22
    現実を見ろ現実を(当時の新聞の番組表で、毎週ごとの出演者のリストピックアップしてみろどんだけ「アニソン歌手」がいるのか)

  • 47 名前:匿名 2025/07/06(日) ID:MTA3MjI2O

    究極超人あ~るの轟天号爆走の曲は今でも大好きな曲だわ
    惜しむらくは原作既読の上で一部のファン向けの作品だったことだけど(アニメ自体も完成度は高いし現実への影響もあったけど

  • 48 名前:匿名 2025/07/06(日) ID:MTQxNDE5N

    昔、ラジオでやしきたかじんだったか井上大輔だったかが森口博子に「アニメだと一発屋になる可能で胃があるから気を付けなさい」みたいなことを言ってたw

  • 49 名前:匿名 2025/07/06(日) ID:Mjc1NzMyM

    >アニソンがどれだけ上位にランクインしようが、決して歌と映像がオンエアされなかった
    まあ、これは著作権が絡む話なんで、一概に差別とは言い切れないという。
    映像業界にはJASRACみたいに一括で知財管理している団体はないからな。
    深夜枠の低予算番組にとっては、個別に許可とったりとかめんどくさいのだろう。
    なお、アニソンでもJASRAC管理の楽曲は個別に許可とらずに流せる。
    (テレビでの楽曲利用は局単位で一括契約しているので)

  • 50 名前:匿名 2025/07/06(日) ID:NjA3Mjc3M

    >オリコンはかつてアニソンを童謡枠で片付けてた時期があってそれが20年くらい前までやっていたって聞きます
    30年くらい前にアニオタ編集が居たせいで本屋で簡単に手に入れられた薄いオリコンウィークリーは時々声優誌と化してた
    その頃に歌手活動してた女性声優は一通り表紙になってる
    実際当時は坂本真綾って声優のアルバムが1年くらい100位内に留まってたり(いわゆるアーティストの売れ方)
    数字が出てれば取り上げるのがオリコン
    エヴァンゲリオンの特集記事をアニメ誌以外で最初に組んだのもオリコン
    主題歌売れたから
    坂本真綾って声優のアルバムが1年くらい100位内に止まってたり

  • 51 名前:匿名 2025/07/06(日) ID:MTA2OTg4N

    もう60過ぎだけど通勤時にはプレイリストで、自宅に帰ってからもインターネットラジオでアニソン聴いてる。
    プレイリストはいつの間にか541曲になってた。
    今一番気に入ってるのは
    ・ヨナカジカル
    ・STYX HELIX
    ・アンノウン・ワールドマップ

    他にもいい曲多いよね。

  • 52 名前:匿名 2025/07/06(日) ID:MTc2Njk0O

    本当にTVはアニメソングを差別してたよねー
    kpopゴリ押し視聴率がダダ下がりしてどんどん終了させていった各局の音楽番組
    不義理をして日本の音楽文化を枯らした結果、残った音楽番組はソレまで無視して見下してたアニソンに頼らざる負えなくなった

    それでもkpopを辞めないTV局

  • 53 名前:匿名 2025/07/06(日) ID:MTI2OTY2N

    まぁ、アーティストにも「アニソン歌手と言われたくない」という人もいるし、ガンガン歌ってアニメ本編にまで出演してる人もいるし。
    色々だよね。

  • 54 名前:匿名 2025/07/06(日) ID:MTA3MzExM

    >有名アーティストがタイアップで歌ったのを「アニソン」と括られるのもなんかイヤですね
    >「そばかす」をはじめとした音楽界のアニメに対するあの当時の傲慢さには今でも腹立たしいものを感じます

    ああ、一時期そんなんばっかりだったなぁ・・・主題歌だっつーのに作品の内容にまったくそぐわない歌。
    守って守護月天のOPは絶対に許さん。

  • 55 名前:匿名 2025/07/06(日) ID:MTAxNjc2M

    儲からない実写映画に関わっているおバカさんたちは
    まだ「アニメのくせに」って言ってるの草

  • 56 名前:匿名 2025/07/06(日) ID:MTA2OTkxN

    どういう利権関係にあったのか知らないが、
    「総じてアニソン(ゲーソン含む)は美味しくない」
    だったんでしょうね。
    今の日本音楽シーンの凋落ぶりの一因なんだけど、認める事はマスゴミやプロダクションが総倒産しても有り得なさそう。

  • 57 名前:匿名 2025/07/06(日) ID:MTE3NjQzO

    情報番組バラエティ番組などでアニメのBGM使ってるの見つける度にアニメをバカにしながら利用だけするクズがテレビってのが自分の何十年による答え

  • 58 名前:匿名 2025/07/06(日) ID:MTE3NzY5M

    そんなこと言ってると、この人が今度は京アニのようにもやされたりするんだろうなぁ
    死者を追悼と称して「オタクどもの親玉の顔と名前を晒す」行いをする連中だからね

  • 59 名前:匿名 2025/07/06(日) ID:MTIwNzQ4N

    >プロ野球選手のレコードとか下に見るだろ
    オマリー選手が歌う「六甲おろし」とか知らんし。

  • 60 名前:匿名 2025/07/06(日) ID:MTE0MzYzM

    少し前まではアニソンがランキングしても歌番組総スルーだったな

  • 61 名前:匿名 2025/07/06(日) ID:MTY0NTk5M

    岡田斗司夫らとの対談で
    おいしくない仕事は川井憲次にまわしてたっていうのは
    冗談ですよね

  • 62 名前:匿名 2025/07/07(月) ID:MTgwMzc4M

    タイトルだけで全く知らない人の愚痴かなーとか思ってクリックしたら田中公平って目に入ってびっくりというか一瞬で察した・・・
    サクラ大戦歌謡ショウとかのイメージで活躍してる人って印象しかなくて深く考えたこと無かったけどよく考えたら確かにそうだよなぁというかそうだったし今もテレビ周辺の扱いはアニメ系とか見下してる感まだまだあるもんね
    世間で人気があるから仕方なく視聴率の為に取り上げてテキトー扱ってる感じというか
    まぁそりゃそんな人たちに扱われたいわけないよね

  • 63 名前:匿名 2025/07/07(月) ID:MTM5Njg5O

    いまは外人がアニメ見るから一般の歌手のアニメの内容とまったく関係ない曲がねじ込まれたりしてな
    まあ昔からか

  • 64 名前:匿名 2025/07/07(月) ID:Njk4OTgwM

    昭和だとそこそこ大物歌手でもアニソン歌う時は別名義だったりするもんな

  • 65 名前:匿名 2025/07/07(月) ID:MTU2MjQ3N

    水木アニキはいっそ開き直ってここで天下とったるって奮起したけど
    子門真人さんは完全に業界と距離を置いたのを見るにやっぱり扱いは相当だったんだろうなと

  • 66 名前:匿名 2025/07/07(月) ID:NTgwNDYyO

    小室哲哉は割と積極的に関わってて、ゲットワイルドも愛しさ〜も監督からこういう曲にして欲しいってリクエスト受けて作ったってたって語ってたな。
    逆シャアの時は曲作る段階からずっと富野にチェック入れて貰ってその都度修正してたらしいし。
    小室曰く「アニメの主題歌は聴いたら何年経っててもそのアニメを思い出せる位印象を残せるモノだから、ちゃんとイメージを合わせたい」

  • 67 名前:匿名 2025/07/07(月) ID:MjkyODQ5M

    >昭和だとそこそこ大物歌手でもアニソン歌う時は別名義だったりするもんな

    それはTETSUこと織田哲郎のことかな。

  • 68 名前:匿名 2025/07/07(月) ID:MjkyODQ5M

    >小室曰く「アニメの主題歌は聴いたら何年経っててもそのアニメを思い出せる位印象を残せるモノだから、ちゃんとイメージを合わせたい」

    ’89の楽曲が、まさか令和の最新作にエンディングソングとして使われるとは想像はしてなかっただろうけど。

  • 69 名前:匿名 2025/07/07(月) ID:MTU2Njg0N

    ※16 それ作って歌ってたの、タイムボカンシリーズの山本正之氏。
    「(究極超人)あ~るとドラゴンズで1年間暮らしました」ってイベントで言ってた。

  • 70 名前:匿名 2025/07/07(月) ID:MjU4ODY3O

    アニソンをどうくぐるのかで変わって来るけど、昔からミリオン結構あるよな。「シングルベッド」「ミエナイチカラ」「世界が終わる前に」・・・何曲あるかわからない。アニメの為に作った、というくくりなら多くの曲がある、が、アニメの世界観を含んだ楽曲となると結構外れる。
    アニメを除くと意味がわからない、と言う曲となると戦隊モノとかロボットモノしか残らなくなる。

  • 71 名前:匿名 2025/07/07(月) ID:MTgwODQyN

    >32 6やけど
    そうかも知らん
    昔の話で曖昧

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


スポンサードリンク