「高い金払ってコンサルタントを雇ったにも関わらず成果が全然イケてない、そこで「そこ論理飛躍してる。ロジカルに説明して?」など……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/05/23(金)
ID:NTQwNzYzO
高い金払ってコンサルタントを雇った時点で自分も駄目だって事に気づけ
コンサルを論破できるんだったら、コンサルを雇わなくて自分でやる時間を作れ -
2 名前:匿名
2025/05/23(金)
ID:MjMzMzQ1N
コルサントはいいとこだべ、一度は行くといいべさ
-
3 名前:匿名
2025/05/23(金)
ID:NDUxNDQ4O
何故か忖度が起きるんだけど、別にここで詰めようがなにしようが
上層部へのキックバックには何も影響しないはずだし、やって良いのでは? -
4 名前:匿名
2025/05/23(金)
ID:MjIzODc4M
有益なコンサルは
・誰が聞いても納得できる理論展開で、改善提案が出来る
・説明が具体的で、現場がどう動けばいいか指示できる。
これが必然で、これが無ければあとはただの御託を並べているだけ(笑)。
意識高い系が喜ぶコンサルは、何故かこれが出来ないんだよね。寧ろ働きたくないから、わざと具体的な事言わないのかと思うくらい。
理念が~社会貢献が~とか言い出したら危険信号だよ。それも言ってもいいが、それだけ言ってる奴は自分で自分を騙しているメンヘラ者だから。 -
5 名前:匿名
2025/05/23(金)
ID:Njk0OTg0N
正直言ってコンサルは補助金が出るからとか株主や投資ファンドへの言い訳に使えるとかが主であって
社内改革は2番手以降になると思ってるわ -
6 名前:匿名
2025/05/23(金)
ID:NDg5NjM1M
そもそも今どきコンサルタントに無駄金払うような会社の上層部に
コンサルタントの有能無能の見極めや有効活用なんかできるわけがないからな。 -
7 名前:匿名
2025/05/23(金)
ID:NDEwMTM0M
支払ってるコンルタント料の位置づけ次第だな。
税金対策の一つ、か何かと思ってる会社は、それに相応しい相手としか組めない、ということだろ。 -
8 名前:匿名
2025/05/23(金)
ID:MjI5NjY1M
そのコンサル契約切ってこの人がコンサルすればいいのでは?
-
9 名前:匿名
2025/05/23(金)
ID:NDk5Mzg4M
改革部署を作るが内部異動してきた職員のため舐められる
ひどいのになると部署の部長が「改革部署の言うことは従わなくていい」とまで言い改革を必要とする下っ端も「でも部長が従うなというから・・」となってちっとも改革が進まない
そういう時に理屈をこねる訓練を重ねてきたコンサルの出番で改革を阻害する連中のところにコンサルを派遣し散々論破させる
徹底的に遣り込めることができたら渋々でも改革部署の指示に従うようになるんだからコンサルはそう使え -
10 名前:匿名
2025/05/23(金)
ID:NDczOTU5N
>>1
そう思う。
これだけ論理的に反論できるなら、仮にコンサルが意図せぬ結論を論理的に提示しても、それを受け入れないのではないか?と。
ただ、もう一つ
「誰かに指摘して貰わなければ、問題点を見出す事ができなかった」
可能性はあるけどね。 -
11 名前:匿名
2025/05/23(金)
ID:NDg4MTExM
いや、まさにツイ主に相応しいコンサルじゃないか。
てか、
そのコンサルって社会経験も一般企業での労働経験もなく
コンサル一筋でやってきて社会も会社も知らない奴だったら
笑ってしまうよなw -
12 名前:匿名
2025/05/23(金)
ID:NDgyNTY1M
コンサルにもピンキリがあるのだろうし、そのピンキリの差を理解され始めたから失業するコンサルが増えているのだろうと
実績のあるコンサルはこれからも需要があり続けるだろうけどね -
13 名前:匿名
2025/05/23(金)
ID:NDExMzY1M
うちはソフト屋でコンサルやってないのに提案と言う名のコンサルやらされる
仕様があやふやで理詰めで細かくヒアリングしているうちに切れて丸投げしようとする客は多い
なんでお前らの会社の末端にまでヒアリングしに行かなきゃいけないんだ
こういいコンサル使えない話が蔓延って煽り食らうの勘弁してほしい
素直にコンサル雇えよ -
14 名前:匿名
2025/05/23(金)
ID:NTEzMzg0N
そもそも社内でやってたというか会社運営の大事な部分を外注に丸投げとか役員部課長は何やってんだって話なんで
-
15 名前:匿名
2025/05/23(金)
ID:NTQwNzYzM
嫌がらせしてるだけじゃん
やるならコンサル本人じゃなくてそんなもんに金を払うと決めた奴に言え -
16 名前:名無し
2025/05/23(金)
ID:NDgwMDE5M
そもそもコンサルに期待しすぎだろwww
ああいうのって「偉いセンセイに見てもらった」ということを「実績」にしたい社内勢力の「自分たちだって仕事をしている」というアリバイ作りの手段でしかないw 現場はそんなのに振り回されていい迷惑 -
17 名前:匿名
2025/05/23(金)
ID:NDcyMzMxM
>>15
イジメ目的で揚げ足取りや理不尽な要求をしてるなら嫌がらせだが、
するべき仕事をしてない(他社の業務委託している)相手に「もっと報酬・役職・職業に見合った仕事をしろ」と要求するのは正当な主張だろう「ロジカルに詰める」とも言っているし。
自分達の上役に文句をつけるのは、そいつ(コンサル)がそれでも仕事をしない時に、その証拠を持って行って行うことだ。 -
18 名前:匿名
2025/05/23(金)
ID:Mzk3NjMwN
「コンルタントからの提出資料」の内容が会社内で問題になったとき、会社の上層部から指導があったら、上層部に従った方が良い。
そして、「コンルタントからの提出資料」は書庫の片隅に置いて管理する。
上層部には、「参考にします。」と言えば喜ばれるでしょう。
間違っても、「不正な資金が流れている。」と思わないで下さい。
「成果の対価」として、「コンルタント」に契約料を支払っているだけです。 -
19 名前:匿名
2025/05/23(金)
ID:NDU2NjQxO
一番の問題は人のせいにしてきっちり話を聞かず、コンサル内容も理解せずに業務改善もできなかった社員の可能性が高いんじゃないか?
コンサルが嫌なら自分達で業務改善したらいいでしょう?
結果が出なかったから質問するような人にはわからないかもしれないけれど、その改善内容の不明点は実施前に質問する事なんだよ・・・ -
20 名前:匿名
2025/05/23(金)
ID:NDg2OTA4M
まあ、雨後の筍のように生えた使えないコンサルは馬鹿にならない数があるのが現実だし、そんな都合の良い人材が大量に居るなら社内人材で何とかなるからコンサルなんて業種は存在し得ないわけだしな
正直今のコンサルの大半は仕事をしたことにしたい経営者と金が欲しい無能の癒着みたいな感じになってるから、ちゃんと駄目な所は潰していかないと今のコンサル=詐欺のイメージが固定化されると思う -
21 名前:匿名
2025/05/23(金)
ID:MjI5NjY1N
コンサルタント「高度な柔軟性を維持しつつ、
臨機応変にお願いします」 -
22 名前:名無し
2025/05/23(金)
ID:ODEyODkzO
コメ欄にもコンサルみたいな考えしてる人間がちらほらいるな
言い回しだけで責任回避するって点では
ネット民とコンサルは似てるよね
こんなこと思ってしまう俺は良いコンサルには出会えてないんだろうよ -
23 名前:匿名
2025/05/23(金)
ID:NTE2MjU4N
コンサルって経営経験無い人が意見を言うんでしょ
中小企業しか知らんが、コンサルいれて改善した話を知らない
状況悪化ならあるが -
24 名前:匿名
2025/05/23(金)
ID:NTQyMTAxO
そんなに上手く行くならコンサル企業がその業種に参入すればいいのにな
まあ占いみたいなものと認識しとけばいい -
25 名前:匿名
2025/05/23(金)
ID:NDExMzY1N
自分たちは上級特権階級と思い込んでる連中の利権に賛同する連中はおこぼれ狙いしかおらんわ
-
26 名前:匿名
2025/05/23(金)
ID:NTQxNDYzN
コンサルもピンキリだしなぁ。
契約時に何をしたいかも伝えずに、フワッと改善項目挙げてくださいって依頼ならフワッとした報告が来るのは当然だと思う。
営業コスト改善とかラインの効率化とか具体的な事を伝えて、その結果ならハズレ引いたと同情するが。 -
27 名前:匿名
2025/05/23(金)
ID:NDI2OTMzM
※17
その意見の出典は?あなたの感想?それが正しいというデータはあるの?論理が飛躍してるので主張と結論がつながるよう真面目に説明してくれる?
↑元ツイ的なやり取りだがコンサル関係なくこんな返し方嫌がらせ以外にないだろ。質問はするべきだが詰めるのは立場を利用した攻撃だよ。 -
28 名前:匿名
2025/05/23(金)
ID:NzgyOTg0N
コンサルの能力に激しい幅があるのは確かだけど
コンサルはあくまで外部から見たその会社に対するアイディア出すだけだから
その会社に実際に合うかどうかは、その会社の人しかわからんのやで?
自分の意見の補強とか割り切って発注するもんやろ -
29 名前:匿名
2025/05/23(金)
ID:ODQ3NDk4O
コンサルってトンネル経費脱税のための仕組みだろ?
無駄にでかい費用払ってBR
自前でできるのならいらないだろ
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります