人気ページ

スポンサードリンク

検索

18件のコメント

「トヨタが米市場で大攻勢をかけて米企業の独擅場だった分野にまで進出、政策の行方が不透明な中でも足場固めを優先し……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/05/22(木) ID:NDkxMDYzN

    >将来的には化石燃料から電気はまあ当然だが
    正直EV車の技術的革新も前提だが電気の安定供給についても
    化石燃料発電から100%脱却できるぐらいのことが無いと難しいと思う

  • 2 名前:匿名 2025/05/22(木) ID:MTAwOTcwO

    また、飛ばし記事か……

  • 3 名前:匿名 2025/05/22(木) ID:NTY4MzI2N

    投資のリスクは難しいよな。
    安易に批判も賛同も出来んわ

  • 4 名前:匿名 2025/05/22(木) ID:NDkyNDQwN

    テスラって量産型エヴァみたいなデザインが無理なんだよなあ
    SUBのEV出せばトヨタ勝てるぞ

  • 5 名前:匿名 2025/05/22(木) ID:NDc3NjA3N

    マルチパスウェイの一環でしかないし、遅いって言ってるコメントもそもそもトヨタって後から参入して勝つスタイルだしな…(開発はずっと前から力はいれてるけど)

  • 6 名前:匿名 2025/05/22(木) ID:NDE5MjUxM

    おそらく全固体電池の量産化に目途が立ったのだろう。
    EVシフトは現在停滞期だが必ず第二の波はやってくると予想している。

  • 7 名前:匿名 2025/05/22(木) ID:NDQ4MzI4N

    人気の無い区域でクルマが動かなくなったところを襲われたら終わりのアメリカだから、信頼性が高くないと売れない。

  • 8 名前:匿名 2025/05/22(木) ID:NTY3NDY4M

    自動車ってのは動力以外の部分も考慮して購入するのが当たり前の製品だから、そのあたりの信頼度はテスラとトヨタじゃ雲泥の差があるのでEVに本格参入したら無双するかもね
    でもトヨタにとってはHVなんかも並行するだろうし、現時点でEVで1本化なんて考えてはなさそうだけどね

  • 9 名前:【の】 2025/05/22(木) ID:NzUxMzEyM

    日経のEV推しはなんなのだろうな。
    いずれ来る時代まで続けてほら予想通りみたいにするのだろうか。

  • 10 名前:匿名 2025/05/22(木) ID:NTE3MjUyN

    自動車専門家(笑)はトヨタのEVは絶賛しないの?
    褒めるのは中華製だけか

  • 11 名前:名無し 2025/05/22(木) ID:NDY4MjA4M

    難しい事はわからないけど、米国で作ったトヨタ車は、日本に輸入じゃなく南米中東に輸出すれば良いんじゃ?輸入して売れる米国車がないから日本車を逆輸入するって何気に侮辱してるよね?

  • 12 名前:匿名 2025/05/22(木) ID:MjIyNzI2M

    >>7
    映画『ミスト』のラストシーンですね。わかります。

  • 13 名前:匿名 2025/05/22(木) ID:MzkzNzg0N

    > 圧倒的にテスラがシェアナンバーワン
    > その後にフォード等のアメ車やドイツ車や韓国車やホンダ日産
    へーアメリカは中国車は全くないんだ禁止してんの?

  • 14 名前:匿名 2025/05/22(木) ID:NDUzNTA1M

    タイトル、ちゃんと『独擅場』って書いててえらい

  • 15 名前:匿名 2025/05/22(木) ID:MzkzMzYxM

    充電器プラグは、テスラの規格使うのかな?
    そして、将来的に日本に逆輸入想定かな?
    日本の充電器プラグ規格が非関税障壁扱いだし。

  • 16 名前:匿名 2025/05/22(木) ID:NTY4MTUzM

    >>9
    飛ばしじゃないよ。
    既にbzウッドランドとC-HR、新型のBEVミニバンは既に2026年頃とアナウンスされてる。
    ただ7車種の予定だったけど、新規に施設立ち上げるトヨタ用とレクサス用の新型SUVは米国の現状鑑みて延期ってなったので5車種って感じかと。

  • 17 名前:匿名 2025/05/22(木) ID:NTY4MTUzM

    >>13
    2023年でアメリカの中国からのBEVは1.2万台でそのほぼ全てがボルボのポールスター。あとBYDがバスを700台輸出してるくらい。

  • 18 名前:匿名 2025/05/22(木) ID:NTY4MTUzM

    >>6
    アメリカのマーケティング調査でBEVに乗り換えたユーザーの約4割がトヨタとホンダから乗り替わりってデータがあるので、トヨタとホンダは取り敢えず米国で最低限BEVのラインナップを用意したい。
    なのでトヨタは今回の新ブランド含めた計画、ホンダもゼロシリーズの投入とハイブリッドと並行してやっていく。
    トヨタとホンダは昔から環境性能が良いってイメージがアメリカにあるので、BEVの普及で1番ワリ喰らってる。ここ数年はハイブリッドで押し返してるが、離れたユーザーを取り戻すって狙いもある。

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


最近の投稿

スポンサードリンク