人気ページ

スポンサードリンク

検索

38件のコメント

「七支刀のCT調査で「従来の通説が否定される」驚くべき展開に、錆で覆われて読めなかった文字が判別できて……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/05/21(水) ID:MTc0MTQ2M

    主要な学説のほうが裏付けられたならそこまでの衝撃ではないのでは?

  • 2 名前:匿名 2025/05/21(水) ID:Mzc0NDYwN

    これは百済から盗まれたものなので返還するニダ

  • 3 名前:匿名 2025/05/21(水) ID:Nzc2NDMyN

    この七支刀って、そもそも
    1)中国から日本に直接、贈られた
    2)中国から、百済を経由して日本に贈られた
    3)百済から、日本に贈られた

    の3つの説があって、もし3)だとしても、当時の日本と百済の「力関係」から、どういう立ち位置での贈り物だったかには、定説がない(日本では)

    しかし、韓国は勝手に、「百済王が、倭王に、下賜した」って教科書にのせているんだったね

  • 4 名前:匿名 2025/05/21(水) ID:Mzc1NDgxN

    大和盆地なんて僻地の王権が、
    よくも先進地域の九州を併合できたもんだな。
    (倭の五王の陵墓が皆無なのは謎だが)

  • 5 名前:匿名 2025/05/21(水) ID:NDkzNzQwO

    古墳の学術調査、もっと開放してくれんかなぁ
    GHQが立ち入ったって話もあるじゃん
    そういう時代だったとはいえアメリカ様だったら抵抗しないのか宮内庁

  • 6 名前:匿名 2025/05/21(水) ID:NDk0MzgwM

    当時の百済の特に王族は、日本人と同じ縄文人で、会話も日本語の方言程度で通訳無しで、中国から観たら日本>百済という内容をなぜか無視するよね。因みに、13世紀以降、元によって民族浄化されてしまうが。

  • 7 名前:匿名 2025/05/21(水) ID:NDY4NzAyN

    「丙午」って文字があるようだけど、十干十二支の丙午とは違うの?

  • 8 名前:匿名 2025/05/21(水) ID:NTQxNDgxM

    「百済は大和朝廷の飛び地」定期

  • 9 名前:匿名 2025/05/21(水) ID:NTQyMzM0N

    速報で伝えるべきビッグニュースやん

  • 10 名前:匿名 2025/05/21(水) ID:NDI3NzAzO

    ※4
    結果を思想に合わせるとそういう解釈になるのな
    勉強になるわ

  • 11 名前:匿名 2025/05/21(水) ID:NDM5NzU5N

    『宮崎市定』を『宮崎市 定』と読んで、市が発行した本かと思った

  • 12 名前:匿名 2025/05/21(水) ID:NDAzODgyN

    邪馬台国はやはり大和国

  • 13 名前:名無し 2025/05/21(水) ID:MTQ5NzMzM

    朝鮮の百済が中国の年号を刻んだ宝剣を日本に貢のはなーぜなーぜ~www

  • 14 名前:匿名 2025/05/21(水) ID:Mzc1NDgxN

    ≫10
    思想?
    物理的に人間が住むには適さない大和盆地が、
    他地域を支配できたのは謎でしかない。
    天智天皇みたいに唐・新羅連合にビビって大津宮に
    引っ込むなら解るが、
    稲作適地の大阪湾沿岸から離れる理由は無い。
    仲哀天皇・神功皇后の九州・半島侵略が事実なら、
    大和朝廷は農耕社会ではなく、海賊稼業の疑いすらもたれる。

  • 15 名前:匿名 2025/05/21(水) ID:NDAzODgyN

    大和には唐古鍵遺跡という弥生時代の大規模な集落遺跡がある

  • 16 名前:匿名 2025/05/21(水) ID:MjExOTMxO

    左翼、涙目w

  • 17 名前:匿名 2025/05/21(水) ID:MjA5Njg5N

    > 物理的に人間が住むには適さない大和盆地が、
    >他地域を支配できたのは謎でしかない。

    3世紀から始まった箸墓以降の巨大古墳の築造から見ても畿内に人口が集中しているのは明らかだが?

  • 18 名前:匿名 2025/05/21(水) ID:Mzc1NDgxN

    ≫15≫17
    現代ですら盆地は住み難いのに、
    何故古代に住みやすい難波の海の沿岸部を捨ててまで
    盆地に引き篭もるんだ?

  • 19 名前:匿名 2025/05/21(水) ID:NDI3NDIyO

    1の方が言われるように、これまでの通説が確定しただけのこと。もしかしてスレ主は「泰始」説だったのかな。
    で、七支刀について残る問題は、日本は贈与説、韓国は下賜説という問題。日本は献上説が一部あるが、銘文を読む限り献上されたと解釈するのは難しい。また下賜したのであれば銘文に「賜」とか「下」、「与」といった銘があって然るべき。気になるのは「侯王」という言葉。これは百済王からみた倭王は侯王であるという認識を表し、やや下にみているようにとらえらなくもない。しかしこの後、百済は王族を人質として倭に送るようになり、また百済の王位継承に倭王が関与するようになるのは歴史の事実。

  • 20 名前:匿名 2025/05/21(水) ID:Mzc0NDYwN

    >盆地は住み難い
    無学な左翼はそう主張しているな
    古代においてはかなり大きな湖のクラスターも存在したと思われる
    多数の川と接続された広大な水面は河内ノ海とも接続される水運の要衝だ
    だから他の地域より先進的な文明集団が生まれたんだよ思想バカ
    ただ人口が増えると都市に直属する穀倉地帯が規模的に足らなくなり
    琵琶湖を向背とする京都へ移動した
    奈良地域の河川は極めて人為的に屈曲された流路だが、
    その原型は奈良への遷都が為されるまえに作られているんだよ
    それだけの人的パワーを集約できる場所が「住み難い」だってよw
    その労働力はどこから集めて来たんだ
    下エジプト?

  • 21 名前:匿名 2025/05/21(水) ID:NzY2OTk4M

    そもそも論として大阪湾岸は巨大な浪速の海で
    そんなに平地ないし梅田が埋め田の由来どおり
    かなり時代が下っても広大な湿地だったので
    当時は推して知るべしで少し歴史が好きな俺からしても
    大阪湾沿岸の方が居住に適してたとは何言ってるかわからん。
    適正なら大和川を利用して物流も確保できる奈良側が良い。

    その結論に持って行きたいがために事実を歪曲するのは
    どんな分野であれ科学とは言わん。

  • 22 名前:匿名 2025/05/21(水) ID:NDAzODgyN

    七支刀が4世紀のものなら神功皇后の三韓征伐の頃だな
    しかし七支刀は枝が6本に見えるし形は剣だし
    言ってる事全部違ってね

  • 23 名前:匿名 2025/05/21(水) ID:NTY0OTEwO

    一番真ん中も合わせて「七」やで

  • 24 名前:匿名 2025/05/21(水) ID:Mzc1NDgxN

    ≫21
    河内地方(難波宮周辺)だけが、大阪湾岸なのか?
    百舌鳥古墳群は和泉だし、
    摂津にも古い古墳群があるのだが?
    そもそも論として大阪湾岸の勢力と大和盆地の勢力が同一とは証明されてないんだし。
    水運云々なら何故淀川水系を使わない?

    あと陸路が未発達の古代日本で畿内勢力が九州を支配するのも物理的に難しい。(瀬戸内水路しか無いのに)
    未だ出雲地方の方が交通の便がいいくらいだ。
    (日本海側の海運は古くからあるわけだし)

  • 25 名前:匿名 2025/05/21(水) ID:Mzc1NTk2O

    > 現代ですら盆地は住み難いのに、
    >何故古代に住みやすい難波の海の沿岸部を捨ててまで
    >盆地に引き篭もるんだ?
    知らんわそんなもんw
    纒向古墳群〜柳本古墳群〜大和古墳群という論より証拠があるやろw
    この地域だけで200メートル超えの巨大古墳6基やぞ地域住民動員しないと不可能やろw

  • 26 名前:匿名 2025/05/21(水) ID:NDM0MDI4N

    自分で裏どりしたわけでは無い話だが現代からすると大和盆地は
    非常に小さい土地のように思われるが原始から古代にかけでは気候
    が安定していて発生する災害規模も小さい事で当時の未熟な農業技術
    でも安定して収穫を得られることから土着勢力が大きくなっていき
    やすかったという話を閲覧したことがある。

  • 27 名前:匿名 2025/05/21(水) ID:NDcxNDM4N

    難波とかって、安土桃山から江戸位に海運が整備され船も立派なのが作られるようになるまでは、波が荒くて航行し辛い難所が多く、海路は貧弱で交通の便はむしろ悪い地域だったとからしいけどな。

  • 28 名前:匿名 2025/05/21(水) ID:Mzc1NDgxN

    ≫20
    水運の要?
    何で川を遡上する労力使ってまで大和盆地まで遡上するんだ?
    安全保障で籠るなら合理的だがね。
    あと、冬の盆地の寒さを理解できないのか?
    夏の蒸し暑さを理解できないのか?
    住みやすさ基準なら素直に大阪湾岸に
    軍配が上がる。
    琵琶湖を後背地にしたいんなら大津宮でいいのでは?
    継体天皇も「越の国」から大和に入るまでに樟葉で即位してから淀川水系を点々とし、
    大和に入れたのが19年後。
    大伴金村にこわれたのに不思議だな?
    大和が拠点になったのは、安全保障上の問題と辰砂が採れたからでは?

  • 29 名前:匿名 2025/05/21(水) ID:NzE3MDUxN

    どういうことや?CTに金属って絶対ダメやと思ってたぞ

  • 30 名前:匿名 2025/05/21(水) ID:Mzc0NDYwN

    ※28
    バカなのに反論しようと思うな
    お前が何から引用しているかわかってんだよバーカ
    「真実の東北王朝」とか好きそうw
    奈良が住むに不適って騒いだのは古代日本は全部朝鮮が造ったと主張する基地外どもなんだけどな
    無学な極左は嫌だねぇ
    大規模治水が行えない大阪平野の海岸線は定まらず降雨があるたびに移動を強いられる
    そこで辿り着いたのが安定した地盤を持つ奈良だ
    現代の尺度で物を考えるの止めて貰っていいですかぁ?
    そもそも古代の水運利用範囲を舐めてんじゃねえよ

  • 31 名前:匿名 2025/05/21(水) ID:NDAzODgyN

    畿内勢力が九州を制圧したんじゃなくて逆に九州勢が畿内を制圧したんだよ
    神話の神武東征の下りによると

  • 32 名前:匿名 2025/05/21(水) ID:MjA5Njk0N

    ≫30
    馬鹿の自己紹介ですか?
    大阪湾岸て河内だけじゃなく、摂津や和泉もあるんですけど?
    応神天皇から雄略天皇まで安康天皇除いて皆大阪平野に陵墓きずいてるんだけど?
    洪水で水没するような土地に大王の墓造るの?
    ちなみに仁徳天皇が大規模河川工事やってますよ?

  • 33 名前:匿名 2025/05/21(水) ID:MTI3MDIwM

    >畿内勢力が九州を制圧したんじゃなくて逆に九州勢が畿内を制圧したんだよ

    その時期は?
    言っとくが3世紀以降は無いから

  • 34 名前:匿名 2025/05/21(水) ID:MjA5Njk0M

    ≫30
    ちなみに水運云々なら、瀬戸内より日本海側のが活発な時期だよ?
    但馬の豪族が新羅の王になり、新羅の王子が但馬に土着するんだから。

  • 35 名前:匿名 2025/05/21(水) ID:NDAzODgyN

    >>33
    畿内の銅鐸祭祀文化が九州の銅鏡祭祀文化に切り替わる辺り
    畿内では2世紀末辺りから巨大古墳が作られ副葬品に銅鏡が出る
    魏志倭人伝や後漢書には恒霊の間(146~189年)に倭国で大乱があったとある

  • 36 名前:匿名 2025/05/21(水) ID:NDI3NDIyO

    これまでの通説が科学的に証明されたという話でしょ。昔はX線一本だったのが、今ではCTでさらに念入りに。

  • 37 名前:匿名 2025/05/21(水) ID:NDAwMzA5O

    頑張って主流の説を否定しようとすると無理が出てくるんだなぁ

  • 38 名前:匿名 2025/05/21(水) ID:MjA5Njk0M

    ≫35
    それだと九州の覇権争いに敗れた連中が畿内に逃れ、
    力つけて九州再征服した形になるのか?
    仲哀天皇・神功皇后の熊襲討伐、日本武尊による熊襲討伐
    してるわけだし。

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


スポンサードリンク