「フジテレビの取材証をNPBが没収した件、公正取引委員会から警告を食らうも事態は思わぬ展開に……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/05/20(火)
ID:NDcwMjI5N
日本シリーズ放映の決め事ってのがあるんだろ
途中での放送打ち切りは駄目、試合終了まで放送しなきゃいけないとか色々と
大谷の放送を優先してL字とかは道義的な話だろうけど
取材パスの取り上げを訴えるんだったら、大谷の家を放送して大谷に取材できなくなった件もアメリカの公取に訴えたの? -
2 名前:匿名
2025/05/20(火)
ID:MzU3NTk1M
野球ファンってめちゃくちゃ頭悪いな
-
3 名前:匿名
2025/05/20(火)
ID:NzQwOTI5N
こういうことに備えてNPBも政界財界法曹界の偉い人をトップにおいてる
公開された場でガチで殴り合いすればいいよ -
4 名前:匿名
2025/05/20(火)
ID:MTQyNTkwN
それぞれ歴史的に、各業界には各業界のルールがある..ってことなんでしょ(多分)
角界、梨園、将棋界、IOC(国際オリンピック委)、FIFA(サッカー)、、
業界のルール(NPB) VS 世間のルール(公取委) -
5 名前:匿名
2025/05/20(火)
ID:MzU3NzAyN
フジテレビ様にゴマ擦ってるようにしか見えないな
個別申請すれば取材ができるならそれでやればいいだけのこと
誰も排除はしてないし特例パスを没収しただけ
それがダメだというなら私権制限だし、
ならば公正取引委員会くんは米の値段にも文句を言いたまえよ
この値上がりが公正なものに見えてるとでもいうのか? -
6 名前:匿名
2025/05/20(火)
ID:MzU3NTk2O
実 は コ レ っ て ……
ア メ リ カ メ ジ ャ ー へ の
当 て つ け な ん だ よ
「アメリカメジャーが日本マスメディアを規制したのは許さない」という含みがある。
さらには……日本マスメディアの、大谷への嫌がらせの一環でもあります。 -
7 名前:匿名
2025/05/20(火)
ID:Mzc0OTYzO
公取委はMLBや選手への配慮は思考せずした警告ととってよいと思う。
NPBが真面な措置にて野球ファンたちは安堵している。
逆にも公取委への警告を行うべきだ。 -
8 名前:匿名
2025/05/20(火)
ID:MzU3NTk2O
公正取引委員会など、マスメディアの言いなりだ。
-
9 名前:匿名
2025/05/20(火)
ID:NzQzNTk1N
フジテレすごくね?
スポンサーが居なくなったことで
今まで頑張って隠してきたつもりで隠せてなかった反社企業の素養を
全く隠さなくなってんじゃん。
まぁ、正直なのはいいことだよw -
10 名前:匿名
2025/05/20(火)
ID:MTk5NzA0N
ここで認めると、他局でもメジャーの取り扱いが大きくなって、その分NPBの扱いが小さくなるからな
もともとの年間取材パス取り上げも、フジテレビの行為内用そのものより、今後の扱いが変わるのを恐れた見せしめの意味合いが強いのでは
少なくてもNPBが公取の勧告を突っぱね続ける限り、他局ではNPBとメジャーの扱いに慎重にならざる得なくなる -
11 名前:匿名
2025/05/20(火)
ID:MzU2NjMxN
フジテレビがルールを守らなかったことが原因なのに公正取引委員会はそっちは管轄外だから無視するんだ 原因とかどうでもよく、自分の管轄の中で起きたことしか判断しないと
-
12 名前:匿名
2025/05/20(火)
ID:NDQ4MjMxM
公取はこんなことよりもっと手をつけなきゃならない事案がいくらでもあるのに、何でこれを取り上げたのかなぁ
どこがトリガーを引いたのか知らんが、そこは今後一切出禁になっても文句言えないだろ お上を使って圧力かけるなんて公正じゃないし信頼関係も無くなるよね -
13 名前:匿名
2025/05/20(火)
ID:MzkyNTY0M
マスゴミ有理を要求する公正取引委員会はおかしい
たとえ融資を拒否されようが、テ□されようが、常に優位的立場にあるのはマスコミだ -
14 名前:匿名
2025/05/20(火)
ID:MzU3NzAyO
そもそも、放送利権の寡占談合業界に言われたくないわな。
寡占して競争しないテレビ局を排除したら独禁法違反て・・・
冗談にも限度というものがある。 -
15 名前:匿名
2025/05/20(火)
ID:MzU3NTk0O
フジテレビはもちろん嫌い、だが
個人的には野球も嫌い。
共倒れキボンヌ。
いそいでねー -
16 名前:匿名
2025/05/20(火)
ID:NDQ2MzgzN
Googleがスマホメーカーに対してGoogleアプリを搭載しなければAndroidの使用を許可しないと言った
Google→NPB
スマホメーカー→フジテレビ
Googleアプリを搭載しなければ→日本シリーズ放送中にメジャーの中継をしたら
Androidの使用を許可しない→取材パスを取り上げる
こうすればわかるだろ? -
17 名前:匿名
2025/05/20(火)
ID:NTE1MjE5M
公取は逮捕権もある独立組織であのジャスラックスすら喧嘩売ったんだけどな
野球民は無知だなあ -
18 名前:匿名
2025/05/20(火)
ID:MTQyNTc0O
取材拒否って公正取引と何の関係があるの?
-
19 名前:匿名
2025/05/20(火)
ID:NDE1NTgwN
>取材拒否って公正取引と何の関係があるの?
過去記事読むとか、自分で調べるとかしないの? -
20 名前:匿名
2025/05/20(火)
ID:MzU2NjQyM
ナベツネが生きていたらこんな騒ぎにならなかったんだろうなというのはわかる
-
21 名前:匿名
2025/05/20(火)
ID:NzA3NTk1O
ギリシャより財政悪いくせにこの委員会だけで1000人も公務員が巣食ってるのはおかしい、人員半分で給与3分の1削減のボーナス禁止に
-
22 名前:匿名
2025/05/20(火)
ID:NzM2MzMyN
こんなんだからフジテレビが嫌われるんだと思う。
ていうか高津の息子を雇っていてNPBに喧嘩を売るんだね。
高津監督の立場が無いわ。 -
23 名前:名無しです
2025/05/20(火)
ID:MzU3NzAyO
プ!・・ 報道させない自由だろ??
-
24 名前:匿名
2025/05/20(火)
ID:MzU3Mzg4N
これ、どっちも低視聴率で共倒れ状態だったんだよな。
大谷にあやかりたいけど相対的にNPBの価値が下がるって危機感もあるという二律背反状態なんだろうけど、NPBのやり方が典型的な村社会なんだよ。 -
25 名前:匿名
2025/05/20(火)
ID:MzU3NjAxN
マスコミ様が恥かいたら岡っ引きが御用御用ってすっ飛んでくるの闇だわ
-
26 名前:匿名
2025/05/20(火)
ID:MjAyOTYxM
特別な優遇権がなくなるだけで取材自体は普通にできるんだろ
公取委も「恐れがある」レベルでしか言えない話なんだし反論してもいいんじゃね
ちゃんとしたいんなら出るところへ出ればいいんだし -
27 名前:
2025/05/20(火)
ID:Mzc1NTE2M
たとえば、民法がフジ系しかない地域の人は野球のニュース見られなくなるわけでさ。
特定地域に対する情報の流通を阻害してしまうからだろうね。
佐賀県がそうなんだけど、ケーブルテレビ提供範囲に住んでなければマジでNHKとSTS(フジ系)しか見れないんだわ。
地デジになったら福岡県の電波ひろいにくくなったりひろえなくなったりして。 -
28 名前:匿名
2025/05/20(火)
ID:NzQ5OTk0M
まあ今まで野球中継の裏で他局がサッカー、マラソン、バスケとかやってようが
野球側が「その(裏でやってた)スポーツに圧力かけた!」…なんて話聞いたことないからなあ -
29 名前:匿名
2025/05/21(水)
ID:MjEzMzU1N
報道入場パスの有無に関わらず、報道の自由はある。
もしこのNPBの処置が独禁法違反だと言うなら、オールドメディア専用の記者席を設けている裁判所、記者クラブを有する公取委・全日本国内の組織(駐留軍も含む)も全て独禁法違反となる。 -
30 名前:匿名
2025/05/21(水)
ID:MjEyODU2M
> こういうことに備えてNPBも政界財界法曹界の偉い人
誰が出てこようと理屈では100%負けるわけですが
というか勝ったら歴史に残る大事件になる -
31 名前:匿名
2025/05/21(水)
ID:MTc0MDg2M
フジテレビは視聴率を下げるようなことをした訳で、視聴率がnpbの放送権料に繋がるのだから、npbが怒るのは当然。
フジテレビにすれば金払ってんだからどう扱おうがええやろ、的な軽い考えなので、話が噛み合わない。 -
32 名前:匿名
2025/05/21(水)
ID:NDY4NzQyM
公取委の「報道規制」って主張に対する反論だろ
年間パスは取り上げたけどNPBへの取材自体拒否したわけじゃない
安易に「報道の自由」を建前に何でもかんでも許可するのがOKになったら「報道への拒否権」が存在しないことになる
NPBだけの話じゃなくて民間企業全体に波及しかねない大問題やで
公益性を建前に報道への制限がなくなるんだからな
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります