人気ページ

スポンサードリンク

検索

14件のコメント

「Aについての学会発表の質疑応答で「Bはどうなっていますか」と言い出した質問者、「ええと、Bって、どこから出てきたのでしたっけ?」と困惑した発表者は……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/05/06(火) ID:NTk5MTI2M

    学会にもイソコが居るのか…

  • 2 名前:匿名 2025/05/06(火) ID:MTQxMjUxN

    AとBが互いに独立していて、比較対象に含まれない場合は、Aという論文発表に関して、Bについて質問されても、「判りません。」と答えるしかない。
    でも、AとBが独立しておらず、相関する関係性及び他の要素でAとBを比較することが可能な場合もしくは常識であるならば、Aの不手際がある。Aが逆にBという関連に関してBを質問した者がその関連性を答えたならば、Aの発表はやはり不完全である。という事になる。

  • 3 名前:匿名 2025/05/06(火) ID:NTkxMjQwN

    なんかケースバスケース過ぎて一方的にスレ主を擁護も否定もしかねる

  • 4 名前:匿名 2025/05/06(火) ID:NTkxMjQwN

    なんだケースバスケースって

  • 5 名前:匿名 2025/05/06(火) ID:MTA3MzEyN

    ラハジャマティの論文が~

  • 6 名前:匿名 2025/05/06(火) ID:MTQxMjUxN

    一番多いのは、思慮が浅い発表。その論文や成果発表の内容が成立する条件を洗い出していない事案が多い。
    その成果や結果の変動要素の条件があいまいな場合やその条件を提示しない。という事がホントに多い。

  • 7 名前:匿名 2025/05/06(火) ID:NTk4OTk2O

    最後の院試についてグダグダ言ってる奴は、むしろ「発表の不十分さを指摘された」方の事例じゃないか?

    『内容』じゃなくて『相手はこの世にいない』ことで勝ち誇って嘲笑ってるのも、それこそ内容には触れないよう、論点をズラしたまま勝ち誇っているだけだし……
    (まるで石丸みたい)

  • 8 名前:匿名 2025/05/06(火) ID:MTQxMjgzN

    >修論の口頭試問で副査に

    主査(指導教員)が言ったならまだしも、副査は他所の研究室の
    教授、准教授ってパターンが大半なんだから、そういう
    ツッコミ(というか検討不足の指摘)担当が仕事なんですけど…

  • 9 名前:匿名 2025/05/06(火) ID:MTI1MjEwO

    コメント欄、あるある~
    Aの範囲が判らないんでしょ。

  • 10 名前:匿名 2025/05/06(火) ID:MTI1MjEwO

    AとBが全く別問題だと理解していると呆れるが、質問者は理解していない。
    そんだけの事。
    「~ってヒントを入れてあるでしょ!」

  • 11 名前:匿名 2025/05/06(火) ID:MTM0MDEwM

    まあ確かに話が大雑把すぎて、賛成も反対もしかねるなあ。
    そのBというのが、その界隈では常識的に知っておくべきことの場合も、そうでない場合もあるだろうから

  • 12 名前:匿名 2025/05/06(火) ID:MTk1NTU0N

    Bを言うのはガチの有識者か間抜けだからなぁ。
    間抜けは切り捨てでいいんだけど、間違えて有識者を切り捨てると同じ分野の有識者からの評価が下がるから難しいところ。

  • 13 名前:匿名 2025/05/06(火) ID:MTgxMjU3M

    Bと比較が必要ならCやDも出てきて収集がつかなくなるだろと

  • 14 名前:匿名 2025/05/06(火) ID:MTE3NzY5M

    国内問題やってるときに、韓国では?中国では?ロシアではとかほざくようなものだな
    自分が答えられない質問するアカハラ野郎(そもそもアカデミックでない権威主義のカス)は闇討ちした方が良いのではないだろうか?

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


最近の投稿

スポンサードリンク