人気ページ

スポンサードリンク

検索

38件のコメント

「和歌山県立博物館の『お洒落な手すり』、「何故階段には手すりがあるのかを考えたことはありますか?」とツッコミを受けまくり」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/05/06(火) ID:NjA2NzU3M

    どうせ国からの助成金で建てたんだろうから、文科省のクソ官僚がゴリ押ししたデザイナーがやったんだろ。
    自治体が文句言えば次から金出さねえぞと脅されるし、知事や市長、自治体の建設委員が筋金入りじゃないと
    断れないんだよな。しかもクソの自民党は逆らえば当てなしするし。野良猫よりタチ悪いんだよ、こいつら。

  • 2 名前:匿名 2025/05/06(火) ID:MTgxMzcwN

    作り手のエゴしか感じないね
    例えば金属の重厚感を表現した箸なんて作っても
    重くて使いづらいだけだしね
    こんな箸ぐらいなら面白いなで済むが会談の手すりは
    さすがに使い手を拒否し、何より危険だ

  • 3 名前:匿名 2025/05/06(火) ID:MTQxOTM1M

    フラクタル?
    もしかして手すりらしき棒の断面がフラクタルなのかな?

  • 4 名前:匿名 2025/05/06(火) ID:MTQxMDc2O

    何の為の手すりなんだよ?
    それデザインにすらなってないゴミ
    実用性を求められる物に実用性が無ければそのデザインはゴミでしかない
    おとなしく壁に絵でも書いてろ

  • 5 名前:匿名 2025/05/06(火) ID:MTU0NjEwO

    こう言うクソデザイナーの自慰行為に付き合わされる方も大変だよね。

  • 6 名前:匿名 2025/05/06(火) ID:MTE5MTEyN

    1994年開館で黒川紀章がデザイン、批判してる奴ら揃いも揃って今更過ぎる。

  • 7 名前:匿名 2025/05/06(火) ID:MTI1ODg2N

    公共の建物はバリアフリーを徹底する事が求められるのは別段おかしな事じゃないでしょ
    デザイン重視の美術的な要素を第一とするのならば公共の建物以外で建築するのが無難だろうしな
    公共の建物や道具こそ使い勝手重視のインダストリアルデザインが求められるんじゃないかと

  • 8 名前:匿名 2025/05/06(火) ID:MTU4NjIzM

    そもそもこれをオシャレだとは思えん。電気ケーブルが壁を這ってるようにしか見えない。

  • 9 名前:匿名 2025/05/06(火) ID:NDI3ODAzO

    「クネット」って手すりの参考画像の「力を入れずらい」の方が気になったw
    この図を作って公開するまで誰も校正しなかったんだろうか

  • 10 名前:匿名 2025/05/06(火) ID:MTE4ODY5N

    こんなの考えるやつはデザイナーじゃなくクリーチャーだわ

  • 11 名前:匿名 2025/05/06(火) ID:MTM0NjcxO

    建築物は平凡なのが一番いいよね

    というか、平凡なのは理由があるというか

  • 12 名前:匿名 2025/05/06(火) ID:MTI1NjQ1N

    博物館が『フラクタル』の意味を分かっていないのも問題

  • 13 名前:匿名 2025/05/06(火) ID:MTI3MDE5N

    素人デザインの典型というか、デザイナーとして仕事するならUIそのままか改良した上のデザインじゃ無けりゃ金貰っちゃ駄目なレベルだろうに

  • 14 名前:匿名 2025/05/06(火) ID:MTA2OTg5N

    建築デザインは要求される機能や強度の要件を満たし、その後で意匠を凝らすべきなのに
    奇をてらっただけなら素人と変わらん

  • 15 名前:匿名 2025/05/06(火) ID:MjIxODcwN

    でも今更批判されてるってことは今まで実際の利用者からは特に不満の声は無かったから気づかなかったんだろうね
    あったら博物館側もわざわざこんな能天気なポストしないだろうし

  • 16 名前:匿名 2025/05/06(火) ID:NTk5MTI2M

    有名建築家のデザインじゃなくて、
    建築事務所のデザインなんだろうが。
    毀誉褒貶は、名前を冠する建築家に帰する。

  • 17 名前:匿名 2025/05/06(火) ID:MjIwOTUwN

    「不良品だ! と、いままで苦情を言われたことはありません!」パラシュート屋の小話を思い出す

  • 18 名前:匿名 2025/05/06(火) ID:MjIwOTUwN

    悪い意味で、当時の日本のレベルが知れる。日本の工業製品がまともになるのは、1980年以降。バックトゥザフューチャーで爺博士が「日本製=ゴミ」、少年が「日本製=優秀」と思っていて、というギャグシーンがあるけれど、1963年では、まだまだ日本製=粗悪品の時代だ。人間工学は東京五輪のピクトグラムや名神高速の良い視認性看板が…てこれは64年だから、まだ未登場。64式小銃の登場に日本は手工芸品ではなく真に工業製品を製造できたとホるホるするのだが、それすらまだの時代。まぁ普通に幼稚で恥ずかしいしろものだな、こんなものが「人間工学」で「フラクタル」かよと

  • 19 名前:匿名 2025/05/06(火) ID:MTgxNzcwM

    隈研吾「そうだそうだ!使う人の気持ちをもっと考えるべきだ!!」

  • 20 名前:匿名 2025/05/06(火) ID:MTgxNzY2M

    これってそんなに目くじら立てるほど不便なものか?
    手すりはだいたい階段の高さに合ってるじゃん。
    階段でコケる奴なんて、階段を軽視して急いで上り下りするからコケる。
    これくらい手すりがウネウネしてるほうが、
    慎重に掴んでゆっくり上り下りするだろ。

  • 21 名前:匿名 2025/05/06(火) ID:MTgxMjQzN

    ※15
    そもそも全体に利用者が少ないだけというオチもありえるw

  • 22 名前:匿名 2025/05/06(火) ID:NDk3NTU4N

    >これだけ上下すると視覚障害者や下肢障害者には使えないと思いますが、「そういう方はエレベーターを使って下さい。芸術を楽しめるのは健常者だけです。」と言われるのですか?<
     
    エスカレーターやエレベーターではなく、階段を使って上下しないと芸術が楽しめないと言う主張の論理がまったく理解できない。
    別に階段に作品が設置されてるようには見えないが。
    こういうX民が芸術をそもそもどういうものだと思っているのか謎。

  • 23 名前:匿名 2025/05/06(火) ID:MTI1MjEwO

    人間工学的には階段と平行だと意味を成さないんです。
    良く考えられているじゃないかw
    自分が障碍者になった津守で手摺を握ってみよう、大きな握力が必要だから。

  • 24 名前:匿名 2025/05/06(火) ID:MTE5MTIzO

    一流デザイナーは利便性と言う言葉を知らないから仕方ないよ

  • 25 名前:匿名 2025/05/06(火) ID:NjA5MjE5M

    手すりに合わせて階段も変形させればよかったんだよ

  • 26 名前:匿名 2025/05/06(火) ID:MTI1MjEwO

    「階段の平行の直線であるべき」は単なる先入観でしたw

  • 27 名前:匿名 2025/05/06(火) ID:MTg0NTEzN

     
    この形の手すりは酔う上、階段の踏み外す可能性が高まるので、たいへん困ります。  

    上の文章、階段を踏み外すなら意味はわかる
    階段の、踏み外す可能性が、高まるって書いているんだろうけど…
    やはりスムーズな日本語としては階段をと書くべきではないか

  • 28 名前:匿名 2025/05/06(火) ID:MjIyMjk5O

    フラクタルな手すりが使いづらいなら
    もうひとつ普通の手すりをつければいいじゃない

  • 29 名前:匿名 2025/05/06(火) ID:MTI1ODg2M

    手すりがどうして階段にあるのか、考えたことないの?飾りにしかなんないでしょ。予算と資源の無駄よ。

  • 30 名前:匿名 2025/05/06(火) ID:MTU0NzgxN

    これをデザインした奴もOK出した奴も何を考えてるんだ

  • 31 名前:匿名 2025/05/06(火) ID:MTM5MTY5O

    手すりの基準って建築基準法で決められてなかったか?
    違反建築だろこれ

  • 32 名前:匿名 2025/05/06(火) ID:MTE3MTM5M

    叩き先行じゃなく、実際に使ってみない事にはわからんなコレ
    違和感も含めて不思議を感じ取るための芸術だからって言われたらそれまでだし
    ただ、反対側に普通の手すり付けろって言うのには大賛成

  • 33 名前:匿名 2025/05/06(火) ID:MTA2OTkxN

    コレ一般人が発案者だったら、即!普通の手摺への変更命令とか出るんじゃね?

  • 34 名前:匿名 2025/05/06(火) ID:MTE3MTM5N

    波系手すりは人間工学上、障害者や高齢者も掴みやすいから安全性が逆に高いのよ
    これ叩いてる人って…まあただの無知ですな

  • 35 名前:匿名 2025/05/06(火) ID:MTE1OTA2N

    手摺れない

  • 36 名前:匿名 2025/05/06(火) ID:MTE1NDUzM

    そりゃあ行きもしないのに文句を言う筋合いはないけれど…
    県立博物館も懐事情が厳しいのにさ、これで「来てね」は難しいのでは

  • 37 名前:匿名 2025/05/06(火) ID:MTI0NjU4M

    お前らは相変わらずバカだよな、

    クマがまた無い知恵絞ってデザインしたらしいけどさ、
    もともとここは人が通ることを前提にしてないのは一目瞭然じゃないか。

    人が往来しない場所で
    なにを作ろうと問題ないないだろうにさ。

    というか、問題にすべきなのは
    誰も使う人がいない場所に金出してこんなのを作らせるようなバカが居て、
    そんなキ.チ.ガ.イに好き勝手やらせて
    後始末で増税になってることなんじゃないのか?

  • 38 名前:匿名 2025/05/06(火) ID:MTA3MzEzM

    デザイナーマンションとかでも、見た目優先で設計されてて、住みづらそうだったり掃除しづらそうな家はあるが、それは居住者が選んで住んでいるんだから、まだ分かる
    でも不特定多数が利用する公共物で、そのやり方は通じない

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


最近の投稿

スポンサードリンク