「2012年に超軽量合金を採用したのNECノーパソ、あれから13年が経過したら驚くべきことに……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/05/02(金)
ID:NDcwMjMwN
実際のところ、メーカーは4年で買い替えて欲しいって感覚で作っているもんな
アップグレードもそのくらいでやって欲しいって -
2 名前:匿名
2025/05/02(金)
ID:MzU2NjI4N
テキスト打つだけならともかくそうじゃなければ5年も使えば買い替えるもんだからな。OSもサポート切れてるし。10年前のノーパソ渡されて使うのかと・・・
-
3 名前:匿名
2025/05/02(金)
ID:NTE1NjUxN
俺の音楽用キーボードもピンクの樹脂がしたたり落ちて固まってる。
あの頃の電気製品て変な樹脂を使ってるのなあ。 -
4 名前:匿名
2025/05/02(金)
ID:NDA5NzA0O
確かPC事業を切り離して
レノボと合弁会社を立ち上げたばかりの頃だよな -
5 名前:匿名
2025/05/02(金)
ID:MTY1ODUyO
マグネシウム合金はレース用のホイールでよく使われてるけど、あれはマグネシウムの酸化のし易さからワンシーズンで内部までボロボロになる。
そんな素材を耐久消費財に何とか使おうという考えがおかしい。 -
6 名前:匿名
2025/05/02(金)
ID:NjgyNjIwM
ウチに富士通のLOOX:T5/53Wがあるが
マグネシウム合金だけど原型保ってるぞ? -
7 名前:匿名
2025/05/02(金)
ID:NDE3MTgyN
軽いけどマグネシウムとはそういう物です。
マグネシウムのタイヤホイールもボロボロに。 -
8 名前:匿名
2025/05/02(金)
ID:NDE3MTgyN
元素周期表の上の方にある金属は、簡単に燃える。
アルミニウムを粉末にするとテルミット火薬、爆発的に燃えるけど酸素を必要とするので火薬では無いらしい。 -
9 名前:匿名
2025/05/02(金)
ID:NDE3MTgyN
粉末マグネシウムというと、バルブになる以前のストロボ照明ですね。
金属の台に盛ってシュボッ! -
10 名前:匿名
2025/05/02(金)
ID:MTk5NzA5M
レノボと提携後の製品か。
品質もChina品質になったんだね。
マグネシウム合金が熱に弱いのは戦中からしられてたのに。
(発火しやすいB-29のエンジンで) -
11 名前:匿名
2025/05/02(金)
ID:NDE3MTgyN
>>9 ゴメン、ストロボじゃなくてフラッシュだわw
-
12 名前:匿名
2025/05/02(金)
ID:NjA0NzY3M
自転車でもマグネシウムとアルミの合金製フレームってあるけれども
経年劣化は果たして大丈夫なのか気になる
まだ、劣化して破断の報告ってのは見た事無い -
13 名前:匿名
2025/05/02(金)
ID:MzU4MDMyM
90年代以降、メーカーが泣くほど壊れなかった日本の家電がソ〇ータイマーが実装されているかのように10年くらいで壊れるようになった。その最大の立役者がもろく腐食しやすいマグネシウム合金だと言われている。
-
14 名前:匿名
2025/05/02(金)
ID:NDA3MDc1N
なんか、如何にもマグネシウムって感じだな
-
15 名前:匿名
2025/05/02(金)
ID:MzU3NzAyN
携帯もそうだけどノートPCって熱もつってわかりきってるのに、薄さにしか価値を見いださないアホのせい。空間開けて排熱しやすいほうがいいのに。
-
16 名前:匿名
2025/05/03(土)
ID:NjAzNzQ0M
マグネシウムは腐食しやすいんだっけ?
空気中の水分吸うだけで酸化
まあカリウムやナトリウム、カルシウムの
「金属単体が見当たらない」ってだけでお察し
(無茶苦茶酸化、化学反応しやすいんで化合物はあっても金属そのものはほぼ無い、標本は灯油とかに沈めて保存)
リチウムがそのせいで「EVやらバッテリーがよく燃えるw」って言われてるし(空気と激しく反応する) -
17 名前:匿名
2025/05/03(土)
ID:NjExMzU2O
素材の開発に関わった担当者のインタビュー内での発言が自信満々なのが草w
-
18 名前:匿名
2025/05/03(土)
ID:NTM2MDgyN
80スープラのマグネシウムヘッドカバーも劣化しているタマがあるな
酸化しやすい金属を外装若しくは露出部に使うのは悪手やな
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります