人気ページ

スポンサードリンク

検索

24件のコメント

「”裕福そうには見えない家”のゴミから「ありえない物」が出てきたと清掃員が愕然、なんという罰当たりな……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/04/30(水) ID:NTM2MTAzN

    小銭を使える場所も思いつけないような
    頭の悪いやつが捨てるのかねぇ。

  • 2 名前:匿名 2025/05/01(木) ID:MjAwNzg3M

    境界知能なのかな。金勘定にうんざりしちゃってるのかもね。

  • 3 名前:匿名 2025/05/01(木) ID:MjMxOTQ2O

    神社も賽銭箱に少額小銭は迷惑だからやめてくれって言ってるしなあ。

  • 4 名前:匿名 2025/05/01(木) ID:MjMxOTQ2O

    >>1
    自動レジがない地域もあるし、店員に出すと迷惑だから。銀行に寄付って言っても受け取らないだろうし。
    やっぱり電子マネーが一番だ。

  • 5 名前:匿名 2025/05/01(木) ID:MjM1NTYxM

    >>4
    小銭の処理に困ってる人は自動レジにぶち込めばいいよ!!ってのが数年前に流行ったが、
    それやられたせいで自動レジの故障が相次ぎ、しかも修理費がシャレにならんのでやめてくれ!と注意喚起され、それもできなくなったんよ。

  • 6 名前:匿名 2025/05/01(木) ID:ODI4NTY1M

    >>1
    レジは枚数制限あるし、法律で制定もされてる
    あと年配の人とか小銭払うのに時間掛かって
    後続が迷惑掛かるとかあるけど、そっちの方がいい?

  • 7 名前:匿名 2025/05/01(木) ID:MjM1NTYxM

    実際、亡くなった親が溜め込んでた小銭が大量に出てきたが、どうしたものか悩んでる。

    銀行や郵便局に持っていくと受け取れないと言われるし、両替しても手数料かかると言われるしで、マジで困ってる。
    100円ショップの「1円用ケース」「5円用ケース」「10円用ケース」とかに入れてみても、ケース代のほうが金かかってるので馬鹿らしいし(笑)

  • 8 名前:匿名 2025/05/01(木) ID:ODI4NTY1M

    小銭で端数揃えてお釣りの小銭減らすテクニックは店員から嫌われるらしいね
    例えばお釣りが500円の場合だと500円硬貨の補充の手間が増えるからだそうな

  • 9 名前:匿名 2025/05/01(木) ID:MTk4MDE2O

    裕福そうには見えない家、そういう育ちかな。

  • 10 名前:匿名 2025/05/01(木) ID:ODI4NDQ0N

    父が長年貯めた膨大な小銭を3年程かけてようやく消費できた…1口座あたり1回又は1日で50枚又は100枚迄入金手数料無料のATMに突っ込むのが一番効率的だったけど近年は硬貨非取扱ATMが多くなったりスーパーや病院等の銀行以外に設置のATMや支店そのものが集約廃止されて大変だった

  • 11 名前:匿名 2025/05/01(木) ID:MTc4ODU0N

    >>8
    嘘松

  • 12 名前:匿名 2025/05/01(木) ID:MzUzNTk3N

    端数でいくらでも減らせるじゃん
    どんだけだらしないんだ?
    小銭入れなんて持ってないし溜まったことは一度もない

  • 13 名前:匿名 2025/05/01(木) ID:MjEwOTc5N

    >神社とかどうしてんだろ
    だからお賽銭をデジタル化しようとか、少額コインは止めてくれって言ってる所が増えたな

  • 14 名前:匿名 2025/05/01(木) ID:MjEyMTQ0N

    お金は捨てちゃいけなかったと思うけど、実際捨てることが許されるなら大量の一円玉とかは捨てるのが一番賢いよね

  • 15 名前:匿名 2025/05/01(木) ID:MTAwMDc2N

    神社の賽銭箱ってまだ言ってる奴がいるのか
    神社も処分に困っているのに

  • 16 名前:匿名 2025/05/01(木) ID:MjI0NTY5M

    アルミを鋳造して1円硬貨にするには、確実に1円以上かかるのである意味、「鉱山」だろw

    *硬貨を鋳潰すのは犯罪です

  • 17 名前:匿名 2025/05/01(木) ID:MjA1NTM4M

    京都の神社で小銭は両替で赤字になるから入れないで、って書いてあってショックを受けた

  • 18 名前:匿名 2025/05/01(木) ID:MzUzOTk4N

    釣り銭はどんどん貯まるけど、1円や10円は金属ゴミで捨てる方が費用対効果は高い。レジで客が小銭出すのは迷惑だから辞めて欲しい。

  • 19 名前:匿名 2025/05/01(木) ID:MjM2NTU4O

    >>釣り銭の勘定もできんのか?

    だから「裕福そうには見えない家」に住んでるんだろう。

    >>8
    つり銭をまとめた方が補充の手間は少ないだろ。
    増えるのは店舗の枚数が増えるから回収と管理の手間と両替の手数料だな。

  • 20 名前:匿名 2025/05/01(木) ID:MzUzMjYxM

    >>3、>>13、>>15
    どこかの神社が、近くの商店街と協力関係を結んで、お賽銭の小銭と商店のお札を交換してたはず。
    商店は銀行へ両替に行く手間が省け、神社も小銭を減らせて双方お得。
    お賽銭で困るくらいの参拝客がいる神社なら、参道沿いにお店があることが多いはずなので、全国的に取り入れたらいいと思う

    >>7
    「レア硬貨一覧」で検索してみて!
    もしかしたら高額で売れる効果があるかも!!!

  • 21 名前:匿名 2025/05/01(木) ID:MzUzNjU4M

    小銭でもいいから欲しいヤツがいるだろ。送料と同額でメルカリで売れ。買ってくれたヤツはポイント付くから損するのはメルカリだけだw

  • 22 名前:13 2025/05/01(木) ID:ODI4OTgzO

    ご自由にお持ち下さいって書いて箱に入れて家の前に置いておけば誰かが持って行ってくれるだろ

  • 23 名前:匿名 2025/05/01(木) ID:MjIzMTkxN

    20枚云々ってのは同種の硬貨について、だからな。
    それ以上は強制通用力がないだけで、店側が受け入れるのなら問題ない。
    だから最高で13,320円までは硬貨のみで強制通用力がある。

  • 24 名前:匿名 2025/05/01(木) ID:MjAzNzg1N

    今はスーパーなんかでも、セルフの支払いだから、遠慮なく小銭を入れて支払いできるでしょ。
    ていうか、本当に大量の小銭ならば、手数料を取られても銀行で両替してもらえばいいじゃん。(少量なら自分で使えよな)

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


最近の投稿

スポンサードリンク