「「空に渋滞はない」と”空飛ぶクルマ”を大絶賛しまくった人、「そんなわけあるか!」とツッコミを食らいまくり……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/04/13(日)
ID:Mjc1ODE4O
空中では3次元であり1次元分の余裕はできるが
離着陸は2次元になるんですよね
しかも衝突落下のリスク考えたらその1次元も余裕になるかどうか
実際航空機も高さのレベルを決めて積層2次元的に運用してるし -
2 名前:匿名
2025/04/13(日)
ID:MzM1MTAxO
仮に空の交通ルールが整って、自由に使えるようになったら、
街中の騒音がひどくて大変なことになるぞw
空飛ぶ自動車を実現させたい場合、
プロペラから脱却する方法を見つけ出さなければ、先に進めないぞ
プロペラが風を切る音が、一番の騒音なんだ。
エンジンの回転音など、比べ物にならないレベルでな! -
3 名前:匿名
2025/04/13(日)
ID:MTA3ODA0M
>「空飛ぶクルマ」の需要は何故生まれるのか?
>答えは「空に渋滞はない」から
>地上走行能力が必須にならない理由はそう言う事
>— JAQK10 (@straightJAQK) April 12, 2025
地上走行能力がなかったら空飛ぶクルマとは言わんやろ。
水陸両用車がどっちかしか走れんかったら両用車やないんといっしょやで。
そら、ただの小型飛行機や。(´・ω・`) -
4 名前:匿名
2025/04/13(日)
ID:MjMxODEwN
飛行機だって空港で渋滞するだろ
空飛ぶクルマだって地上に下りなきゃならないからそこで渋滞するだろうさ -
5 名前:名無しさん
2025/04/13(日)
ID:MzU4MjkyN
空飛ぶクルマが数十機飛んでいるなら自由に飛行できるが、これが数万機飛ぶようになると「 空路 」が設定される。例えば
高度200m西方向、300m北方向、高度400m東方向、高度500m南方向・・という具合に。 -
6 名前:匿名
2025/04/13(日)
ID:MjMyNDM2M
でもでも、鳥さんはうまくやってるやん?
-
7 名前:匿名
2025/04/13(日)
ID:MjMxODA4O
現状ではろくに実証試験もやってない性能劣化ヘリだっつーの
儲は図体と燃費を調べることすらやってないんだから話にならん
空中架線の地下化が未だしの状態でNOE飛行できるかおうちの人と話あってみましょう -
8 名前:匿名
2025/04/13(日)
ID:MjMxODA4O
※6
お前の脳味噌は鳥さん程度か -
9 名前:匿名
2025/04/13(日)
ID:MzkzODI0N
着陸できなきゃ墜落するんだから
渋滞なんか無いわな -
10 名前:匿名
2025/04/13(日)
ID:Mjc1MjUzM
空には渋滞が無いとか、
物事に対する認識力や想像力が絶無なんだよな。
世の中、そんな簡単では無いのに、
そういうのを気にしなくていい知的水準というか能力を持ってるとか、
これは羨ましいぐらいだよw -
11 名前:匿名
2025/04/13(日)
ID:MjY0NzgzM
さすがに市街地は飛行禁止やろ
結局郊外に出るまで渋滞するから所要時間はたいして変わらないって事になりそう -
12 名前:匿名
2025/04/13(日)
ID:MzM1NzYzM
※6
鳥さんは生身で飛べるからな、人間も生身で飛べるようにならないとな -
13 名前:匿名
2025/04/13(日)
ID:MTMyMDIwM
というかコイツ誰?
発想からするとジイさんみたいだけど -
14 名前:匿名
2025/04/13(日)
ID:MjMxODA4O
アメリカはヒコーキが車と同程度に多いから実用化に熱心だ
これに対しヨーロッパでは大儲けできるという皮算用だけが先行し結局は尻すぼみに
そのアメリカでも発着は専用ポートに集約するかって話なんだら
「町中が空港」になるわけないんだよ
ペラの部分まで含めて車両一台程度で収まるならともかく
現状では車道2走行線分を占拠する
この図体で地上へ直接降下などできるか
管制についても量子コンピュータガー
機載できるほど小型で堅実な量子コンピュータがいつ実用化されたんだよ
ヘリコプターと比べて経済性・静粛性・環境性が高いってのも現時点では嘘だし
そのウリ口上が事実ならEVはとうに普及しているわ
動力は同じバッテリなんだから重いバラスト抱えて飛ぶような物
将来はともかく現時点での商用化を賞賛する奴は詐欺師か馬鹿である
まず実験しろ、話はそれからだ -
15 名前:匿名
2025/04/13(日)
ID:MjI3MDY5M
無知な事でマウント取ろうとは悲しいですね!
-
16 名前:匿名
2025/04/13(日)
ID:MzM1MTAxO
※6
ルールを守らない鳥さんは、飛行機のエンジンに飛び込む事故多発してますがな
空を大量の車が飛び交うようになったら、
鳥さんはダイギャクサツの対象なのだがw -
17 名前:匿名
2025/04/13(日)
ID:MzM1NjY5M
これぞ空飛ぶクルマ!ね・・・確かに公道走って空も飛べると
だけど、公道を滑走路代わりになど無理だな。 -
18 名前:名無し
2025/04/13(日)
ID:NDQxMjIzN
有人航空機は150m以上を飛べ、じゃなかったか?まあ法律は状況に応じて変えれば良いんだろうけど。
-
19 名前:匿名
2025/04/13(日)
ID:MTA3NzA3O
解決ズバットが乗ってる車を想像した?
-
20 名前:匿名
2025/04/13(日)
ID:NDQ0Mjk0M
いま言ってる空飛ぶクルマって、地上走行できるものじゃないだろ。いまだにそんな事言ってるお前もジジイなんだよ自覚しろよ。
-
21 名前:匿名
2025/04/13(日)
ID:MzAxNTMxN
「『いわゆる』空飛ぶクルマ」であって、車ではないぞ(法律上は、無操縦者航空機)。
あと、ヘリコプターという人も多いけれど、構造上、適用できない基準があるので、ヘリコプターとは別として扱うことになっている。 -
22 名前:匿名
2025/04/13(日)
ID:MjU3MzY1N
メーデー見たら、とても空に道路がないとはいえない。
-
23 名前:匿名
2025/04/13(日)
ID:MjMyNTg1N
現状だと原則として空港以外での離着陸が許されないから結果的に渋滞するんであって、概念として渋滞するのかどうかとはまた違うんじゃないかな
自由に離着陸できるような環境になると渋滞とは無縁になるんじゃないの -
24 名前:匿名
2025/04/13(日)
ID:NDYwMDMyO
人間が操縦に関与しない、完全自動化なら余地はあるかな
事故とかテロとか懸念は多いね -
25 名前:匿名
2025/04/13(日)
ID:MjYxNjIyN
あのさ…
車だってどこでも走れる(例えば平原みたいなとこ想像して)
としてもさ
「駐車場近辺」はどうしても混雑するだろ?
アホな自分だって思いうかぶこと考えられないて(しかもそれ公言するw)…詰んでるな… -
26 名前:匿名
2025/04/13(日)
ID:MzA2MjQ0N
現状の飛行機もちゃんと通る道が決められてる
飛行機の発着場以外にもルールは存在するんだが、そういう事を知らないと自由と無法を履き違えるんだろうな -
27 名前:匿名
2025/04/13(日)
ID:MzM1MzY4M
『ドラえもん』なんかだと「四次元空間を飛行・走行しているので混雑がない」
などの設定になっているので勘違いしたのかな? -
28 名前:匿名
2025/04/13(日)
ID:MzA1NjU4M
飛行場を使わない前提の空飛ぶ車?
VTOL~ドローンか
離着陸はそれでいいとして、都内の車が全て空中に浮いている光景とか胸熱 -
29 名前:匿名
2025/04/13(日)
ID:MjUwMTI5M
固定翼にせよ回転翼にせよ「幅」を大きく必要とするので
渋滞中の車列からパッと離陸、なんてことはできない
ミノフスキークラフトが実用化されない限り空飛ぶ車は無理だよ -
30 名前:匿名
2025/04/13(日)
ID:MjMxODA4O
すたーをーずに登場する首都星コルサント
その都市上空には空中機の航路が設定されており車が道路を行き交うように
空中艇が専用レーンを往来している
科学が進み自動管制も進んでるって表現としては画期的で説得力に富む
でもって築地再開発でもヘリ以下の小型空中移動機発着場が設けられる予定だが
搭乗予約はスマホから・発着場までの移動は無人水素/電動カー だと設定している
どこからでも乗れるとはどこにも書いてない
実用化の初期段階なので発着場は集約するよって話なのになぜ読もうとしないのか -
31 名前:匿名
2025/04/13(日)
ID:MzQ5Njk5M
中央AIによるリアルタイム管制が必要だよなあ
未確認飛行物体は到底、許されない(ネットリ
まあ性能的に使い物になるレベルが出てきて、かつ法整備がきちんと満たされないと一般人が使えるようにはならないかもね
上手く行き過ぎると結局3次元航路ですら飽和して渋滞化の未来は避けられないと思う
(中央の指示により出発自体が待たされるとかで) -
32 名前:匿名
2025/04/13(日)
ID:MjY0OTIxM
大雨、大風で飛行不能になるんでしょ。
渋滞してもクルマのほうが確実だよな。 -
33 名前:匿名
2025/04/13(日)
ID:MjMyNTEwN
好き勝手に離着陸出来るなら、
間違いなく屋根の破壊や電線ぶっちぎりまくりやろ。
1トン近いものが空に浮かぶ危険性とか考えないのかね? -
34 名前:匿名
2025/04/13(日)
ID:MzA2MTE0N
あいかわらず、バカ発見器としては優秀だな
Xは -
35 名前:匿名
2025/04/13(日)
ID:MjY3ODkwM
先ず「BTTF2」を観ろ。
空飛ぶクルマが実用化されたらどういう運用になるか、作中で描写されているから。
全く、四半世紀前に未来を語った人たちのほうが、余程真っ当な予想をしてくるとか。これで専門家を名乗られると、真っ当な専門家が迷惑を被るのだよ。 -
36 名前:匿名
2025/04/13(日)
ID:MjMxODA4O
※35
>これで専門家を名乗られると
専門家を僭称する雉だから
提灯持ちに技術的裏付けを問うても回答は得られない
意見しても「妬みと無教養かつ反知性で物理化学や数学哲学が苦手な権威に憧れる弱者で社会活動での経験値が乏しい人たちなので無自覚な嘘き」と暴れるだけ
SFを満喫するにはそれなりの素養を必要とする
仕掛ける側ならなお科学と疑似科学の区別がつけられる分別、ごく一般的な常識的思考が求められる
広範な勉強に下支えされない空想には説得力が伴わない
アーサー・クラークや小松左京は口から出まかせを並べていたんじゃないのだから -
37 名前:匿名
2025/04/13(日)
ID:MzU4MjkzM
所詮クルマと強弁しているだけでただのマルチコプターだしな
重力制御装置でも開発されるまでそんな無意味な夢見るのやめとけよマジで -
38 名前:匿名
2025/04/13(日)
ID:MjMxODEwN
なんで航空法を無視できると思っているの
高度も発着も制限されるだろうし、普通免許で乗れると思ってるのか? -
39 名前:匿名
2025/04/13(日)
ID:Mjc0Mzc3M
いま空中にある飛行機は最大でも世界中で16000程度
空飛ぶ車が市販されるようになったらあっという間に渋滞やら衝突事故が多発するだろうな
一見、立体構造で同じ場所に何台も飛べるように見えるが排気の影響で平面と同じようにしか運用できないし
空飛ぶ車が一般化するには反重力装置が必要 -
40 名前:匿名
2025/04/13(日)
ID:MjMxODA4O
マルチコプターも地表効果の及ぶ範囲でしか飛べないから都市内を自在に飛ぶことはできない
凹凸が激しい都市内を低空飛行など飛行がもっとも不安定になる
ゆえに都市上空の航路はおのずと絞られる
有人ドローンで有人地域上空をカテゴリーⅢ飛行したければ第一種機体認証相当が必要になるしその手間は膨大だ
大阪万博での飛行を断念したのは主として安全認証に時間がかかり間に合わなかったから
夢や理想より現実の安全はすべてに優先するのだ
有人ドローンでの商売を急ぐ連中には「もし有人地帯に落下したらどうするのか」という観点が欠落している
人の心がないからかね -
41 名前:匿名
2025/04/13(日)
ID:MTI5ODEwO
空飛ぶクルマよりメーヴェを実用化して欲しいな。
-
42 名前:匿名
2025/04/13(日)
ID:MjQ5OTQwN
空飛ぶ自動車っていうとみんな間違えるから道路走れる飛行機って言った方がいいよ
-
43 名前:匿名
2025/04/13(日)
ID:MzM1NzczM
燃費に移動時間短縮を考えたら同じルートを通ろうとして
まあ混むのは当然だな -
44 名前:匿名
2025/04/13(日)
ID:NDc4NTAxM
リメイク版の映画のトータルリコール思い出した
見たことない人には全く分からないだろうが、むしろ、空飛ぶ車の管理は基本的には空飛んでる時は都市交通システムに組み込まれてるので大渋滞はおきないんだろうけども、どこも渋滞しかも自分じゃ操作が出来ない(行先決めるだけ)とこの前のETC騒動みたいに一旦なにかあったらむしろヤバい結果しかおきないのが想像つく…… -
45 名前:匿名
2025/04/13(日)
ID:NjAwODMxN
ベトナムの道路状況が3次元になったら、危険極まりないだろ。
ちょっとは考えろ。 -
46 名前:匿名
2025/04/13(日)
ID:MzIxNzg4M
飛行機同士での衝突事故が何で起きると思ってんだ。
飛行高度は大体共通だし、チョークポイントもあるからだぞ。 -
47 名前:匿名
2025/04/13(日)
ID:MjQ0ODU3M
ところで、あれだけ「オスプレイは危険だー!」って叫んでたジジイ共はなんでコレに文句言わないの?
-
48 名前:匿名
2025/04/13(日)
ID:MzA2MjM4M
※2
たまに何の理由で飛んでいるのか知らないが
ヘリが飛んでいる時があるけど、地味にうるさいもんな。 -
49 名前:匿名
2025/04/13(日)
ID:NTk2NjU4N
都市部だと自由に飛べる状態では無理だろな
完全自動化で人間が一切操作できないならワンチャンあるかも
それにしたってハードル高いわな -
50 名前:匿名
2025/04/13(日)
ID:MjMxODA4O
※47
売り込みたい「飛車」が中国製だからじゃね
実証試験を無視していきなり商用化をゴリ押しするところが中華商法 -
51 名前:匿名
2025/04/13(日)
ID:MjMxODA4O
気軽に乗れる空中飛行車ってブレランのアレじゃねと思ったら
ミニカーが販売されるじゃないか
亜鉛合金ダイキャスト製塗装済み完成品ミニカー
こういうのでいいんだよ -
52 名前:匿名
2025/04/13(日)
ID:MjkxNjY1M
いまは誰も乗ってないから空が広く見えるけど
車並みに普及でもしようもんなら見上げる空の景色も様変わりするよな
電動キックボードみたいにロクに法整備も追いつかないうちに好き勝手にやられたら
いつ落ちてくるか分からない車だらけで気が気じゃないだろうな -
53 名前:名無し募集中。。。
2025/04/13(日)
ID:MjQ3NzM4N
皇居の上を飛べるわけないだろ?
普通に考えたら飛べない所ばかりって想像せんのか? -
54 名前:匿名
2025/04/13(日)
ID:MzA2NDA1M
アホ過ぎる
-
55 名前:匿名
2025/04/13(日)
ID:MjkxNzg3N
普通の2次元で動く車でさえ事故が多いのに、空を飛ぶ3次元で事故が増えないわけないだろ
一定の空路を自動操縦で飛ぶならワンちゃんあると思うけど、人が運転するんじゃ事故だらけで、現実的じゃないよ
しかも、そらとぶ車とか言ってるの、今の時点じゃただのドローンじゃん -
56 名前:匿名
2025/04/13(日)
ID:Mjc2Njg3M
空の渋滞は日常茶飯事だぞw
何のために各空港の近くに待機ルートが設定されてると思ってんだ?w -
57 名前:匿名
2025/04/14(月)
ID:MTQxNzMyN
どの層を飛ぶのか知らんけど
高圧鉄塔、電波塔の上だろうか?その上は航空機とのからみだろ
横田と厚木の間とかって横断不可能だろ、オスプレーとか小型の輸送機とか
かなり低めに飛んでるから☓
国道16号の昭島福生瑞穂は☓、中央道☓
国道246号の綾瀬大和も☓、東名も☓ 関東南部は無理じゃない? -
58 名前:匿名
2025/04/14(月)
ID:MTQwMTUyM
な?リアリティを考えられないだろ?バカがバカ言ってるとIQあがるけど、たいていこれレベルだよ日本人は。
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります