「日本製品を締め出すEUの新規制、欧州メーカーが軒並み悲鳴をあげる皮肉な事態に突入する模様」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/04/10(木)
ID:MjM2NTU5M
>日本を追い詰めると変な花が咲く
EUにとってハードルは高い方がくぐりやすくて良いよね。
しばらくしたらハードルを飛び越えた日本製品と競争するようになるけど。 -
2 名前:匿名
2025/04/10(木)
ID:Mjk0NDc1O
車だけでなく飛行機もやめなはれ
ゴルフクラブもラケットもやめなはれ -
3 名前:匿名
2025/04/10(木)
ID:OTk4NTQ1M
メーカーからの要望じゃなかったんかいw
-
4 名前:匿名
2025/04/10(木)
ID:MTc4MzE1N
EU内で簡単に量産できると思っているんだろうなぁ
-
5 名前:匿名
2025/04/10(木)
ID:MTc4ODUxN
車づくりのことを何も知らない経済人たちがルール作ってるんだろうな
-
6 名前:匿名
2025/04/10(木)
ID:MjA5NDA5M
EUという保護貿易国の集合体。
-
7 名前:匿名
2025/04/10(木)
ID:MjU4MzI5O
EUは、自動車メーカーを持たない国が勝手なことを言い出して、持つ国が否定に回って撤回になることが多々ある。
-
8 名前:匿名
2025/04/10(木)
ID:MjEyODg0O
こういう新規制を考えて施行する奴らを物理的に消去したら、
環境問題の5割くらいは改善すると思うわ。残りは中国の分 -
9 名前:匿名
2025/04/10(木)
ID:NDU5NDQ5N
自国(EU)内でルール変更()が徹底出来て、それが良い成果を出してから(EU外の)他国に勧めるならいいけど、EUってコロコロ勝手に自己中のルールに変えて他国に押し付けるから迷惑
散々他国を振り回しておいて「やっぱやーめた」「無理だから次はこーするわ」と、延期やルール変更で更に他国を振り回す
自分らは何度失敗しても懲りないのに、他国に偉そうに理想()ルールを守れ!とかうんざり
今回も自分で自分の首を絞める検討をしてるようだけど、EUは守れるの? -
10 名前:匿名
2025/04/10(木)
ID:MjA2MDY5N
いやコレ、EV推進派の悪足掻きと考えるべきなのでは?
初めから既存の自動車メーカーをも巻き添えにする意図があったのではないかと。 -
11 名前:匿名
2025/04/10(木)
ID:MzUxNDQxN
東レって日本企業だっけ…?
-
12 名前:匿名
2025/04/10(木)
ID:MzAyMzgzN
難癖つけて自分達のカーボンは良いカーボン!ってやるつもりでは?
-
13 名前:匿名
2025/04/10(木)
ID:MTAwODg3N
EVで自爆した癖に中国から買えばいいと思ってるのは容易に想像がつく
BMもベンツも中国資本まっしぐらだろうなエアバスもそうなる
EUも域内にアメリカ同様見捨てられた地域があって
そいつらにとってはどうでもいい産業だからな -
14 名前:匿名
2025/04/10(木)
ID:MzAyMDY2O
EUにおける日本車のシェアは10%未満だと何度言われても、日本車の締め出しだ!とか叫ぶバカッターとブログ主が無くならない。
そもそも締め出すほどシェアはないんじゃい。 -
15 名前:匿名
2025/04/10(木)
ID:MzAyMzY0N
ふ~ん EUか そっか…じゃ
iPS細胞の心筋シートは永遠に使う事は無くなる訳だ FINAL ANSWER? -
16 名前:匿名
2025/04/10(木)
ID:OTk4Mjk3M
自爆好きだよね
調べないのかな? -
17 名前:匿名
2025/04/10(木)
ID:MzAyMjA2O
ただのX民の妄想やん
記事にする価値ある? -
18 名前:匿名
2025/04/10(木)
ID:MjA2MDY5N
そもそも、アスベストの様に「実際に健康被害が起きた」素材なら規制対象になるのは判る。
鉛のようにリサイクルの妨げになる素材を規制するのもわかる。
では、炭素繊維はそのどちらかに該当しているのかね?
廃棄処理時の「問題可能性」しか挙がっていないように聞こえるが。 -
19 名前:匿名
2025/04/10(木)
ID:MjEyMjE0N
空気中に飛散すればアスベストと似たような有害性はありそうだが
そもそも日本ターゲットってのが妄想だろ -
20 名前:匿名
2025/04/10(木)
ID:MjE2MDEyM
素材そのものに毒性がある茶石綿とか青石綿
素材に毒性はないがその形状性質により中皮腫を引き起こす温石綿
カーボン強化プラのカーボンは温石綿と同じで毒性はないが破片が肺にぶっ刺されば中皮腫を同じように引き起こす
FRPのガラス繊維はそうはならない 微細なガラスの針は水に溶けるからしばらくするとなくなる -
21 名前:匿名
2025/04/10(木)
ID:MTc4Nzk1O
※19
EVや脱炭素っていう二大巨頭な前例があるからな
小物だとスキージャンプのルール変更とかちまちまあるけど -
22 名前:匿名
2025/04/10(木)
ID:OTk4NTQ1M
※11
普通に日本企業だろ
三井財閥系やぞ -
23 名前:匿名
2025/04/10(木)
ID:MjA2MDY5N
>>20
カーボン「そのもの」がヒトの肺に入れば「温石綿同様の形状性質」から中皮腫の原因となる、と言う話は判る。
でもプラスチック樹脂に封じられたカーボンと、露出状態で使っていた石綿を同類に見なすのはおかしい。
リスクアセスメント的に言えば、「危険性は高いが、接触可能性は低い」という判断から、「処理方法を工夫すれば十分リスク低減が可能」という結論になると思う。 -
24 名前:匿名
2025/04/10(木)
ID:MjU3NTc1N
EUだけ馬車移動+徒歩の生活に戻ってみたらいいのでは
-
25 名前:匿名
2025/04/10(木)
ID:MzAyMjA4N
EUにはきっちりと強力な規制を、どんどん進めていってほしい
そして二進も三進も行かなくなって、中世レベル(12Cあたり)にまで社会構造を戻してみてほしい -
26 名前:匿名
2025/04/10(木)
ID:MjU3NjA1N
>>14
イヤ、将来的に日本車が20~30%のシェアになるかもしれない。
だから『将来の芽』を潰すためでは?
欧州1位のVWがグダグダになってるし。 -
27 名前:匿名
2025/04/10(木)
ID:MjU4MjgxO
オーシャンゲート社
「タイタン2の材料集めが捗る」笑顔 -
28 名前:匿名
2025/04/10(木)
ID:MTc4NzEyO
※19
EUは環境対策を理由に非関税障壁を設けまくっているから、正確にはEU以外の全世界が対象だけど、業界渡って日本の比率がたけぇんだわ。 -
29 名前:匿名
2025/04/10(木)
ID:MjAwNjM4M
>>14
シェアが10%未満なら無視してもいい市場www バカか?
将来どう転ぶか解らんし、次は世界にどんな難癖を付けてくるかとか、
もっとエスカレートしてくるとか、想像も出来ねえのかよ。
頭がニートすぎるwww -
30 名前:匿名
2025/04/10(木)
ID:MjA2Njc1M
ヨーロッパ全体がクレーマーみたいになってて草
ヨーロッパ国内の産業崩壊と引き換えに、全世界に発展のお題を提供してくれるお笑い地域みたいな感じになってる -
31 名前:匿名
2025/04/10(木)
ID:MjAxMjQ4M
ゴルフやってるトランプ「嘘やろ?」
釣りやってるプーチン「嘘だろ?」
結構いろんなモンに炭素繊維使われてる。 -
32 名前:匿名
2025/04/10(木)
ID:MjA5MDU1M
軽くて丈夫な素材捨てるってのはエネルギー的にどうなん?
まあ、それがなかった時代に戻るだけなんだけど -
33 名前:匿名
2025/04/10(木)
ID:MzAyMzE1M
古いアメリカがヨーロッパ
新しいヨーロッパがアメリカ
こいつらがやってることは大して変わらん -
34 名前:ななっしー
2025/04/10(木)
ID:MTc4ODUxN
無能な働き者?
-
35 名前:匿名
2025/04/10(木)
ID:MjIzMTkxN
鉛を規制ってマジ?
まあ、補器バッテリーは除外しているんだろうけどさあ。
ブレーキダストも、中には「ダストが出るから効くブレーキ」という価値観を持っているのがいるかもしれん。
日本国内の日本車のようなダストが出ないブレーキにスイッチしても案外、「このブレーキはなぜか粉が出ない」程度の評価になるかもな。
今や130を超える速度でアウトバーンを走るのは知性を疑われる時代らしいし。 -
36 名前:匿名
2025/04/10(木)
ID:MjA2MDY5N
>>35
例えば、鉛入りハンダはかなり昔に規制対象になってる。
鉛フリーに転換する中で、半田付け不良が多発してかなり苦労したものですよ。 -
37 名前:匿名
2025/04/10(木)
ID:MTg3NjUwM
ロードバイクメーカー「まさかワイらも禁止にならんよな((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル」
-
38 名前:匿名
2025/04/10(木)
ID:MzAyMzY0N
えう(EU)うさ(USA)なにしとんじゃ‼
-
39 名前:匿名
2025/04/10(木)
ID:MjIzMTkxN
>>36
RoHS絡みでそうなったのは知ってたけど、車にもRoHSは適用されるんだっけ?
自主的に対応するのはアリだろうけど。
車ですでに規制されていたとすると、これ以上どの鉛を規制するのかって話だし。 -
40 名前:匿名
2025/04/10(木)
ID:MjA2MDY5N
>>39
産業用製造装置メーカーなので車については判らない。
ただ、車載用電子機器の単位で規制対象になりそうな気がする。
(実際、RoHS対応目的でコントローラ等の「カタログ品」も調査した事がある) -
41 名前:匿名
2025/04/10(木)
ID:MjIzMTkxN
欧州あたりが言い出したサスティナブルとかロハスとかの話は眉唾モノで、例えば1990年代中盤くらいにドイツのメーカーが電装ハーネスの被覆材に再生プラスチックの類を使用した。
そのハーネス、10年程度でボロボロのバリバリ。
W140 ハーネス 交換 といったワードで検索すると、ほぼグロ画像といえる記事がヒットする。 -
42 名前:匿名
2025/04/10(木)
ID:MTIyOTgzN
十字軍や魔女狩り、最近ではCOVID中の聖職者の患者へのコンタクト等、EUの奴らは科学や論理が通用しない。
-
43 名前:匿名
2025/04/10(木)
ID:MTkwNTcwM
自国はなにやっても守るってのEVを2035年までに再設定したけど
それを超えても欧州にある販売台数が少ないメーカーからだとハイブリッド販売おっけーとか言ってるから -
44 名前:匿名
2025/04/10(木)
ID:MTc4Nzk3N
ワイ、エコバカでクジラジジイを賞賛する同僚のキチフラカスに「ほな馬でも乗っとけや」でトドメさしたったわ
-
45 名前:匿名
2025/04/10(木)
ID:MTAxMTIwM
EUって日本憎しでは団結するけど、各業界の権益を持つ国と持たない国がごちゃ混ぜだから業界と相談なんかせずに規制を作っておかしな方向へ向かうんだよな
-
46 名前:匿名
2025/04/10(木)
ID:MzQxNzY0O
日本メーカーのシェアが高いのはそうだけど、フランス・アメリカ・台湾・ドイツの炭素繊維メーカーもシェアあるからこれについては日本狙いとも言い切れないと思うけどね。
-
47 名前:匿名
2025/04/10(木)
ID:MTc4NzA3N
地動説を殺していた時代から~『人のサガ』ってのは進化しないんだな・・・
-
48 名前:匿名
2025/04/10(木)
ID:MjA2MDY5N
どちらかと言えばこの話は、「環境規制派の暴走」の類じゃなかな?
EU内の企業にも影響が出るし、「省エネ推進策=軽量化」の定石にも反している。
背後に黒幕的な存在が居るかもしれないけれど、健康被害を大義名分にされた事で「声の大きい愚か者」の主張が通ってしまったのではないかと。 -
49 名前:匿名
2025/04/10(木)
ID:MjA3ODE3N
全個体電池も炭素繊維使われてるから先もって規制しかけておくことで、
トヨタの独走を封じるつもりなのでは?
トヨタが全個体電池を実用化したら電気自動車のシェアはごっそり持って行かれるわけで・・・。 -
50 名前:匿名
2025/04/10(木)
ID:MzAyODUyN
米国は単純で馬鹿なんだけど、欧州は頭が良いと思い込んでる馬鹿だからなぁ
-
51 名前:匿名
2025/04/10(木)
ID:MTc4Njg1N
欧州やアメリカにも言えること
もの作り馬鹿にすんな -
52 名前:匿名
2025/04/10(木)
ID:MjA2MTM4N
何時もの様に「規制対象はEU製品を除く」でOK。排除したいのは日本製品ダケ(中国はオトモダチ)アルョ!
-
53 名前:匿名
2025/04/10(木)
ID:MTk4NTM5O
そろそろ車自体を禁止にしたら?
-
54 名前:匿名
2025/04/10(木)
ID:MTc4MzE0N
ブリュッセルの基地外(EU官僚ともいう)がいる限り何度でもこうなる
あいつらはIOCと同様の腐敗を満喫している
現実からの遊離度もBLMと丙丁を争う
基地外環境活動家を野放しにしている元凶はこいつらなんだし -
55 名前:匿名
2025/04/10(木)
ID:MjEyODcxM
そのうち「息するな」って言い出すだろうな
-
56 名前:匿名
2025/04/10(木)
ID:MjE4MzMyN
※5
経済人よりも、「意識高い系の高学歴なバカ」だと思うよ -
57 名前:匿名
2025/04/10(木)
ID:MjU4MjUxM
>>14
全く持って。
これは健康被害からの規制案なのよな。破砕すると肌や眼などに付着、燃やしたり切削すると細かい繊維によるアスベストと同じ健康被害が懸念されとる。
メーカーは今繊維を太くするとか対策してるところもあるので、「原則禁止」は対策品なら除外なのかもしれん。
そうなると対策された製品は日本メーカー強いのでへたしたら日本メーカー独占できる可能性。
欧州だとソルベイとSGLがシェア2位3位で帝人や東レより上(1位は三菱ケミカル)だったので。 -
58 名前:匿名
2025/04/10(木)
ID:MjE4MzMyN
※35
だから「鉛フリー半田」に切り替わったんだわ
ただ、か鉛含有半田より割れやすかったりで
製品にトラブルが起きる率が上がったりで
性能がいまひとつ、だったような気がする -
59 名前:匿名
2025/04/10(木)
ID:MjU4MjUxM
>>48
BEVもそれで欧州議会が突っ走って決めたから、最初はBMW以外の全メーカーが反対だったからねぇ…
欧州議会は欧州メーカーの首締めるの大好き過ぎて笑えない。 -
60 名前:匿名
2025/04/10(木)
ID:MjE1Njg0M
FIA「は?どゆこと?」
はたして、カーボンモノコックに代わる素材はあるのだろうか
チタン合金セラミック複合材採用する?。コストとんでもないけど -
61 名前:匿名
2025/04/10(木)
ID:MTAxMzY0M
第二のグリーンディーゼルか?w
-
62 名前:匿名
2025/04/10(木)
ID:MzAyMTkwM
EU各国は自分の首を絞めるのが好きな変態なの?
-
63 名前:匿名
2025/04/10(木)
ID:MjA2Njc0N
炭素繊維に限らずFRPはどの種類でも同じ問題があるんだけどね
その辺の違いは考えてないのかな
FRPを得手としていたのはロータスだっけ、そうでなくてもスポイラー類はFRPだよね
そして小型船舶なんかもFRPだし -
64 名前:匿名
2025/04/10(木)
ID:MTkyNDU1M
EUは軽量化を止めるんだろ
軽量化は燃費と安全性にも関係するけど要は合理性から撤退するんだろ -
65 名前:匿名
2025/04/10(木)
ID:ODI5MjMxO
EUがそれを選んだなら日本はトヨタと同じく距離を取るだけの話。
EUはドイツやハンガリーや中国を相手に騙し合い外交しておけばいい。
日本は環境プロバカンダや環境テロリストに振り回されている場合ではない。
正直イギリスとNATOがいればウクライナ支援とロシア対策は可能。 -
66 名前:匿名
2025/04/10(木)
ID:MjM1NDgwO
日本いじめというけどEUは別に日本だけじゃなく米国企業にも碌でもない賠償金ふっかけたりと突っかかってるし宇露戦争では欧州利権のために調停交渉の提案の邪魔をするしで。
でもまぁ、EUは早晩瓦解するんじゃないかな米国のあれに対して国個別で交渉もできないのがEUなので。中国の封じ込めの他にEU(通貨圏)の崩壊両方目論んでるでしょ。 -
67 名前:匿名
2025/04/10(木)
ID:MTc4MzE0N
ピパが何考えているのかわからない
アジア人はみなサッルだジョアアアアアプは皆頃しだと日本人を嫌うのに
本質的に邪悪な中韓はまるっと信じる心理が謎だわ
さしあたりライミーはEUから逐電を果たしたが、独仏はどうする気かな
債務から逃げようがないだろうに -
68 名前:匿名
2025/04/10(木)
ID:MjA4NTkxM
これだから、口から二酸化炭素を出すタイプの環境論者は信用ならないんだよね
-
69 名前:匿名
2025/04/10(木)
ID:MjU4MjUxM
>>63
FRP(ガラス繊維強化プラスチック)については健康被害のリスクはあるが、発がん性はない。と欧州で定義されてる。
CFRP(炭素繊維強化プラスチック)は現状発がんリスク有りとなっているので、今回の規制の話になってるんだと思う。 -
70 名前:匿名
2025/04/10(木)
ID:MjE1OTg5N
EU「この前ロシア制裁したらエネルギー不足で自分の首を絞めてたでござる」
↑
学ばない人達www -
71 名前:匿名
2025/04/10(木)
ID:MjE1OTg5N
やいマクロン!
この前日本にNATOの事務所開こうとしたら邪魔したこと、忘れてないからな!! -
72 名前:ガキの使い魔
2025/04/11(金)
ID:NDExMzQyO
絶対に笑ってはいけない環境規制、、vr2?
痛ーっつ。
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります