「接客がしたいと飲食店に入社した新入社員、入社数日なのに皿洗いなどをさせられてしまった結果」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/04/04(金)
ID:OTQxOTAzN
オレがオーナーだったら、こんな新入社員なんか要らない。早く辞めてもらってGJ(^.^)
-
2 名前:匿名
2025/04/04(金)
ID:NzE1MTgzM
パートやアルバイトの仕事な気がするが、
飲食業で正規雇用なら店長やったりマネージメントの仕事じゃね? -
3 名前:匿名
2025/04/04(金)
ID:Mzk0MTY4M
ちょっとバカすぎん?
-
4 名前:匿名
2025/04/04(金)
ID:NjkxNTMxM
本文 みぃの資産運用中
>説客をしたくて飲食店に入社して、接客しかしない…なんておままごとのような夢でも見ていたのでしょうか?
「説客」をするためには、「接客」以上に業務を熟知する必要があり、「片づけや食器洗い」の経験が必要となる。(棒読み -
5 名前:匿名
2025/04/04(金)
ID:MTQ4MzA1M
こんな雑魚メンタルじゃどうせ接客業なんか無理。
-
6 名前:匿名
2025/04/04(金)
ID:MzMxNjM0M
存分に自分を甘やかすがいいさ
他の人は何も困らないし寧ろプラスやでwww -
7 名前:匿名
2025/04/04(金)
ID:NzEzMjc2N
まあ今は、本人に言っても偉そうな屁理屈が返って来るだけでしょう。
コイツの周囲の大人がどういう態度に出るか?で、この先十数年間くらいの人生が決まりそうな気がするぞ。
漢ならば尻を蹴飛ばされるだけだろうけど、
若い女だし「社会に出るとか、もう辞めな!それよりも..」って、
縁談が湧きに沸いたりしてな。 -
8 名前:匿名
2025/04/04(金)
ID:OTQ2MjM1O
>>私自身があまり人にものを言えないタイプ
そもそも接客向いてなくね? -
9 名前:匿名
2025/04/04(金)
ID:ODMxMTYxN
最初から責任ある仕事を任せてほしいって人はいる
そのやる気は認めるけれど、その能力があるか確認した後じゃないと責任ある仕事は任せられないってのがあるのよ
雑用だからってテキトーにやる人に責任を負わせることはできないのよ -
10 名前:匿名
2025/04/04(金)
ID:ODkzNDAwM
「見て覚えろ」はある程度は現実だと分かったわ。
多人数の協業で自分に都合の良い仕事が回ってくる確率は低い。
自分は、同僚が何やってるかを横目で見ながら資格勉強もして、さも自分がやってきたかのようにアピールして転職成功したわ -
11 名前:匿名
2025/04/04(金)
ID:NzEzMjYzM
会社側はスケジュールを教えたのかな
期限も何も言わずにまずは皿洗いからね、では不安にもなるだろう -
12 名前:匿名
2025/04/04(金)
ID:ODkzNDAwM
※11
働いたことある?
他の人がいつ辞めるかもわからないし、新人の適正を見る期間も必要で、それ次第で予定も変わる。
むしろ、今後のスケジュールなんか伝えてそのとおりにならない方が裏切られた気になるだろう -
13 名前:匿名
2025/04/04(金)
ID:NzQ0MzEwN
上司や先輩から信用を得ようとしない者に接客をさせるわけにはいかないよ
向こうから辞めてくれてよかったんじゃね? -
14 名前:匿名
2025/04/04(金)
ID:MTQxNjQwM
頭も悪いしミクロ忍耐
これが大卒!?
日本ヤバ〜 -
15 名前:匿名
2025/04/04(金)
ID:NjgxNTY1O
接客専業のスタッフを雇うようなところってかなりの高級店ぐらい
そういうところはちゃんと教育して1人前にならないと人前には出さない
その教育だって客商売である以上、暇な時間に順次やる形にするしかない
ましてや普通の飲食店なら尚のこと -
16 名前:匿名
2025/04/04(金)
ID:Mzg5MzUzM
まあ大昔からある『自己評価の高すぎる新人が、就職先を見誤って逃げ出した』ってお話でしょ?会社も当人も悪くないよ。リセットするなら早い方が良いし、何より当人の人生だからな。ただ何度もリセットしてると癖になるから、なるべく早く自分が納得できる職場を見つけた方がいい。
>私自身があまり人にものを言えないタイプ
当人の意識では『他人に強気に出れない繊細なワタクシ』客観的には『察してちゃん』なんだろうな・・・。 -
17 名前:匿名
2025/04/04(金)
ID:ODk3Nzk0M
相手の立場になって考えてみる想像力ないんか
めっちゃ忙しい、新人がいる、とりあえずできることをやらせる
こうなるの普通やんな -
18 名前:匿名
2025/04/04(金)
ID:Nzk0NjgzM
人事が無能杉w
-
19 名前:匿名
2025/04/04(金)
ID:NzE0NzY3N
「有事の際には一個師団を率いる覚悟があるが?」
-
20 名前:
2025/04/04(金)
ID:NzEzMjY0M
女性の社会進出なんて今すぐやめろ
女はやりたくない仕事はすべて男に押し付ける -
21 名前:匿名
2025/04/04(金)
ID:NzE1MjAxN
レストランの新入りはまず店内掃除と皿洗い
こんなの常識 -
22 名前:匿名
2025/04/04(金)
ID:Mjg1MjA5N
中身のこと何も知らないうちに接客係は務まらないよ。まずはその場のことについてよく知ること。それも最初のうちは特に客に見えない裏方で。なぜなら色々教えることがあるし雑用も兼ねる。こういうのを踏まえず(わからず/理解出来ず)表に立ちたいなら不向き。
すべての人の支え合いがあってこそ成り立つ環境。「これは嫌だ、あれは嫌だ」の意識なんかあっちゃ回らない。 -
23 名前:匿名
2025/04/04(金)
ID:ODk1MzUyN
YouTubeとかtiktok見て育つとこうなるのかもな
なんか全ての物事が、これがこう、ドンッみたいな
弊社の新入りもそうなんだけど
最初から求めてる結果が出るのが当然と思ってる節がある
全て簡単にできると思ってるような… -
24 名前:匿名
2025/04/04(金)
ID:MTAzMDMwM
>いまやっていることがずっと続いて、これ以上成長あるのかな
2日でこの境地に至るの流石に生き急ぎすぎでは -
25 名前:匿名
2025/04/04(金)
ID:MTQxNTg0O
最近また昔の社員に厳しくする事だけが企業運営みたいな会社増えて来てるとは思う
昔は年功序列で我慢してれば勝手に良くなってた時代だからなあ
今は自分で動かんと何も良くならんから・・・
とは言え会社側も雇ったならも少しお話とかちゃんとした方が良いんでない?
歩み寄ったら負けみたいな概念が日本中、特に企業や組織で働いてる人多くなり過ぎてない?
田舎なんかも余裕無くなり過ぎて身内だけ大事!!みたいなの凄いしさ -
26 名前:匿名
2025/04/04(金)
ID:MTI5MjkzM
会社も悪いよな
いくら飲食だからって大学まで出た人間を「おまえ下積みからな」で働かせておかしいと思わない体質が問題
てか、そこまでさせるなら「学歴不問、中卒OK」で取ればいい -
27 名前:匿名
2025/04/04(金)
ID:NzE1NDA2M
接客=店長って発想してんだろ
-
28 名前:匿名
2025/04/04(金)
ID:MTAzMzA4M
正社員採用だよね?
なのにいきなり店舗配属で皿洗いなの?
これからの会社の扱いに絶望してもおかしくないのでは? -
29 名前:匿名
2025/04/04(金)
ID:ODQ1Nzc2N
今後何しても、
え、お前って皿洗いも出来ないの?
皿洗いを1日でギブアップ?
皿洗いすら出来ないバカに
仕事を任せられるわけないだろ?
って説教されちゃうよなw
真面目な話、
下働きは一通りこなして、
こいつに皿洗いをさせるのはもったいないと周りに思わせるのが
最初のステップじゃね? -
30 名前:匿名
2025/04/04(金)
ID:MzAyMjIyM
外食したことがないか、店員と世間話始める迷惑客か、飲食店(風俗業)でキッチンに回されたかのどれかw
最後のが一番ありえそうな気もする
コンカフェの店員やりたくて、入社(運営側)しちゃったとかw -
31 名前:匿名
2025/04/04(金)
ID:MTQ4NzQzM
>>28
マジレスると、
現場仕事が未経験とか言う奴に仕事が出来るわけも無いだろ?
岸田や石破や立憲の連中が仕事を出来ないのは
現場を知らなさすぎるってのが
一番の原因なんだしさ。 -
32 名前:匿名
2025/04/04(金)
ID:MTQ3ODkxO
>>26
今時の大学がどの程度の代物か実感がないのか?
建築コンサル系の中堅が言うに「最近の大卒は僕らが新人の頃の高卒と変わらない、戦力になるかどうかも怪しい人材。専門性のある業種は大学院卒でないと期待はできない」ってのがもう20年も前の話。 -
33 名前:匿名
2025/04/04(金)
ID:NzYyMTUyN
※26
2日でやめるバカとお前は同類なんだろうけど、「質問」をして「聞く」ことすら出来ないバカって感じだな
そうバカは仕事どころかメシ食いに行ってもネチネチ他責でアノミセハーコノミセハーワタシワルクナイーってやってんだろな -
34 名前:匿名
2025/04/04(金)
ID:ODI0Mjc3N
例えば、接客をしている際「皿が汚い」といった類のクレームを受けた場合、「皿洗いの経験」があればその場で適切な対応もできる。
そして、クレーム対応は基本「その場で解決」するのが、誰にとっても最適。
なんせ、その場でなら口頭説明で済む話が、時間をかけると正式な書面報告などの大事になるわ、顧客側も「待たされた」事でより意固地になるわと、何ひとつ良い事などありゃしない。
まぁ、それ以前に「皿洗いの仕事を軽侮する」様では、組織の一員として働く資格はないよ。 -
35 名前:匿名
2025/04/04(金)
ID:NzEzMjU4M
X動画のサムネ
てっきりトクリュウ関係の取材かと思ったらNHKの腕章巻いてるぜ(゚Д゚)
やっぱり同じ連中だったのかと納得
ところで基本教育の一歩目で逃走したこのZは今後どうするんだろう
ユーチュー婆として社会にぶらさがり人を騙すだけの一生を送るのかな -
36 名前:匿名
2025/04/04(金)
ID:ODczMzI5N
二度と社会に出ようとか思わなくていいよ
-
37 名前:匿名
2025/04/04(金)
ID:MTIwODA0M
>>28
裏方はヘマしても客に知られずこっそりカバー出来るが新人の接客で客相手にヘマされると店の評判が落ちる
ド新人にいきなり重要な仕事は任せられないよ -
38 名前:匿名
2025/04/04(金)
ID:MTQ4MDQ4N
飲食店で皿洗いが必要なんて入社するまでわからないよね!
-
39 名前:匿名
2025/04/04(金)
ID:NzY5MDQ3O
いきなり素人に接客なんてさせないだろ
就職したらいきなりプロになると思ってるのか -
40 名前:匿名
2025/04/04(金)
ID:Mzg5MzUzM
>26
ちゃんと読んでる?
当人が現場を希望しているから、その現場の基礎として下積みをさせているんだが?大卒はどこに行っても優遇されるなんて、妙な妄想するもんじゃないぞ。
現実では東大卒でも実際に働いた後の評価で、今後の待遇が決まるからな。最初から特別扱いなんて、よっぽど間抜けな会社じゃなければありえないよ。 -
41 名前:匿名
2025/04/04(金)
ID:ODI0Mjc3N
>>25
ま、富士通の様に「新卒お断り」な採用も出てきてはいる。
でも、これは「厳しい」内には入らない。
むしろ「きちんと新人を育てようとしている」姿勢があるとしか思えない。
あと、会社側がお話しようにも「2日で辞めた」人とどうやって話し合いの機会を持てというのか? -
42 名前:匿名
2025/04/04(金)
ID:ODkyNzY2O
ゼネラルモーターズのCEOは女性だが、最初は工員としてGMに入社して今はCEOだからな
-
43 名前:匿名
2025/04/04(金)
ID:NDA1OTIyM
そら『1年目は皿洗いな』とか言われたら絶望して辞めても無理ないが
飲食業で店の仕事やるなら、店の流れを覚えさせる為に新人には一通りの業務をやらせるのは普通でしょう
そして新人にはリカバリーが効く裏方からやらせる
その後、仕分やらレジ打ち、店の種類によっては厨房もやるだろうね -
44 名前:匿名
2025/04/04(金)
ID:MzkxMDcxO
正社員ならまずは全体の仕事を体験して流れを覚える所からだよね・・・
まだまだ研修の一環でしょ -
45 名前:匿名
2025/04/04(金)
ID:NzE1Mzg2O
「もっと大きな最前線の仕事がしたいし出来る!」っていう新人に
「では我社の平均的営業マンの売り上げの倍の三億円を来月までに達成出来るね!」
って言うとミジンコ以下の存在に変容する。 -
46 名前:匿名
2025/04/04(金)
ID:MTE3OTA0O
見習いのの板さんが刺身のツマを作るように
皿洗いは接客のイロハだと思う
自分から辞めてくれて本当によかった -
47 名前:匿名
2025/04/04(金)
ID:NzE1MTg4M
まあ気持ちは分かるけどね。
今は大人に対する信頼って失ってる状態だから。
そりゃあ辞めますよ。 -
48 名前:匿名
2025/04/04(金)
ID:Nzk0MTU5N
勉強の出来る馬鹿の見本みたいな奴だな・・・
-
49 名前:匿名
2025/04/04(金)
ID:ODM0ODQxM
甘いなとは思うけど、若い人だしそう考えてしまうのも理解できる。
希望部署にいきなりは入れないよって一言もなかったのなら人事が無能すぎると思うし、内定者を逃したくなくてお愛想しか言ってなかったなら、逃げられても仕方ないと思う。 -
50 名前:名無し
2025/04/04(金)
ID:NzYyMTA3O
会社側は早く損切りできてよかったな
トランプのおかげで日本はド不況に突入する
来年から一気に就職氷河期の再来になるぞ風を読め -
51 名前:匿名
2025/04/04(金)
ID:MTgzNzc5O
甘ったれた考えで就職するから現実に向き合えない
「思ってたのと違う」からと、勝手に2日で見切りをつける様なのに何の仕事を任せられるか?
「〇〇ガー!(自分はワルクナイー!)」と言い訳や責任転嫁する様な未熟なのが、社会に出て即戦力になれるつもりな事自体がおかしいし勘違い(「下積みはしたくない」「好きな事だけしたい」とか、そんな才能があると思っているなら、就職するより起業でもすれば良いだろうに)
大卒? 何をお勉強してたのやら?としか思わん
雇う側にはリスクでしかない新人()の話、マスゴミがこういうのを取り上げて、おかしな方向へ風潮を煽ろうとするのにはほんとうんざりする -
52 名前:匿名
2025/04/04(金)
ID:ODM0ODQxM
他の方のコメントを読んで思ったが、もしかして「社長」は最初から社長だったと最近の人は考えているのだろうか。
ベンチャー系みたいな社長像しか頭にないのかも。
その人もその会社立ち上げる前は別の組織で一から仕込まれたはずなんだけどな。 -
53 名前:匿名
2025/04/04(金)
ID:NzE1MTgzN
「前の職場は2日で辞めました」なんて人事に言ったら、堪え性の無い性格だな、って確実に面接落とされると思う。そういうとこだぞ
-
54 名前:匿名
2025/04/04(金)
ID:Njc5MjU3N
居酒屋やってたが、皿洗いは調理場の仕事だったな。接客が厨房に入ることはないよ。やめて正解
-
55 名前:匿名
2025/04/04(金)
ID:NzE1MjAxN
※54
これ社員みたいだから一通りやらせるつもりだったんじゃない? -
56 名前:匿名
2025/04/04(金)
ID:MTgzNzc5O
※54
狭い社会()での一部の話で「これが正しい」と勘違いしているのはみっともないぞ
「やってた」と過去系になってる時点で、色々お察しだが -
57 名前:匿名
2025/04/04(金)
ID:MTAzMDE3M
自己評価だけが高いってのは話にならん
まぁ本人も次に行ける、会社もヤバいのが離れてくれてWinーWin
おや?会社が採用コストかけた分損だけど
これって結果的に両方得してるんじゃん -
58 名前:匿名
2025/04/04(金)
ID:OTQwNDU4M
皿洗いの問題じゃなくて「長時間勤務でずっとたちっぱなし」「食事も取れずすぐ寝て朝」がメインだろ
接客業がしたいだけでこれなら他行った方がそりゃ絶対良いわ
さすがに切り取り方が悪意あり過ぎ -
59 名前:匿名
2025/04/04(金)
ID:NzE1MjAyO
接客したいならキャバ嬢になりゃいいのに。
大手外食産業は接客係減らす方向で動いてる。
(ロボット化とか) -
60 名前:名無し
2025/04/04(金)
ID:ODIyMjIyM
某上場警備会社に入った有名大(理系)を出た友人
1年の現場研修としてビルの警備を担当
1日一言も話さずただ立っている仕事で気がく るうかと思ったと言ってたな -
61 名前:匿名
2025/04/04(金)
ID:NzQ0MzA2N
自分が即戦力だと思ってる新卒ってすごいな
それでなくても若い時って、自信満々だよね
上の世代を馬鹿にして(下の世代もそのうち馬鹿にするけど)
自分が思っているより仕事が出来ない。 -
62 名前:匿名
2025/04/04(金)
ID:OTQwNDU4M
※12
ガチで働いたこと無さそう
普通はどういうつもりか話はするよ、配属が希望通りにならないことはあっても、スケジュールが無いのはありえない
タイミーじゃないんだから社員相手にそんな行き当たりばったりは辞めて正解としか言えんわ。上が空くまで30年ぐらい雑用で使い潰される未来しか見えん -
63 名前:匿名
2025/04/04(金)
ID:ODQ4OTg0M
何年か前にアメリカで憧れの都会でキラキラの仕事に就いたはずなのに
住める家賃の場所からだと通勤時間が長くてクタクタだし思ってたんと違う
みたいな甘ったれた泣き言で炎上してた女を思い出すな -
64 名前:匿名
2025/04/04(金)
ID:ODk0MzM5O
どこもかしこも極端にイメージ先行で人集めするからそうなるわな
-
65 名前:匿名
2025/04/04(金)
ID:MzMxMzc3M
俺が企業の新人育成担当だったら初日に
・どんな業務を
・どのくらいの期間
・研修として(実習として、訓練として、修行として、OJTとして)やってもらうからそのつもりで!って伝えるだろうし、月間とか年間の研修計画を新人に説明すると思うけど飲食業はそんな面倒なことはしないのかな。 -
66 名前:匿名
2025/04/04(金)
ID:MTQxNTg0O
>>52
うーん、今の地方なんかだとほぼ全員社長の人はお爺ちゃんより前からずーーと社長だったみたいな人しか見ないからなあ・・・
ベンチャーなんかもその家系からしか出ないしなあ -
67 名前:匿名
2025/04/04(金)
ID:ODQ0MTU0M
※65
この期間にこれだけ覚えないといけないのはムリ―とか、
次のステップに行くのが一日でも過ぎたら言ってることと違うと騒ぐとかしないのかな
成長パターンはみな一緒ではないからキッチリとするとトラブルの元だと思う。
それと、皿洗いは底辺の仕事と思ってるフシがあるけどどうなんだろうね
自宅でやっていたなら慣れればスピードとか労力アップは簡単なんじゃないかな -
68 名前:匿名
2025/04/04(金)
ID:ODI0Mjc3N
>>65
逆に、計画や説明が全くなかったとは思えないけど?
そんなやり方していたら、受け入れる厨房側からも苦情が上がるから。
この堪え性が無い人の感じ方では何とも言えないけれど、相当に忙しい現場ではあったのだろう?
なら、他部門配属の新人教育なんて、無計画で引き受ける訳がない。 -
69 名前:匿名
2025/04/04(金)
ID:MTA0ODQ0O
>>33
知恵遅れが必死だな -
70 名前:匿名
2025/04/04(金)
ID:NzE0NzY2N
これは会社が悪い
入社してすぐ肉体労働は体がついていくわけがない
いろんな部署を少しずつやらせて慣れさせないと
俺も3社就職したけどどこも始めは肉体労働か単純作業で辞めたくなったわ -
71 名前:匿名
2025/04/04(金)
ID:NzE1MTg4N
何にしても互いのコミュニケーション不足かと。
ある程度その人の展望について話したりしないとそりゃ説明もなしに仕事をやらされたら納得はしないでしょ。 -
72 名前:匿名
2025/04/04(金)
ID:Mzg5MzUzM
>実際は片づけや食器洗いだけでまったく想像と違った。
と言ってるから、飲食業現場ならごく当たり前の仕事しかやってないぞ?個人経営の店なら店長だって同じことをしている。つまり飲食業の当たり前を、当人が完全に誤解してたという事。外人さんと楽しい会話(笑)。ほぼ妄想のレベルじゃないか。
これ大卒の新人と思うから御大層に感じるが、バイトを妙な思い込みで選んだ女子高生と考えると、単純に世間しらずのお嬢さんてだけだろ。立ちっぱなしで疲れるなんて、接客してれば当たり前だもの。 -
73 名前:匿名
2025/04/04(金)
ID:OTQyNzg1N
むしろさっさと辞めてくれてラッキーな事案だな
長く正社員として居座られた方が怖い -
74 名前:匿名
2025/04/04(金)
ID:NzE1MTg3N
※70
最初からアレもコレもって、教える方だけでなく新人もたいへんでない?
まあ、負荷は手加減してやれというのは分かるが、2日でキラキラじゃないからと辞められたら調整のしようもないな。
これで会社がーとか言う人が多いなら、そらアホウ共がイミンイミンと鳴くわけだわ。 -
75 名前:匿名
2025/04/04(金)
ID:MTIwODgwN
基本接客だとしても
いろんな業務経験しておいたほうがええよ
人手が足りなくなったときヘルプで入れるし -
76 名前:匿名
2025/04/04(金)
ID:ODI0Mjc3N
>>70
と言われても、飲食業で「立ち作業ではない仕事」ってどれだけある?
更に「新人でも任せられる仕事」という条件を掛け併せたら、ほぼ「立ち仕事」しかないと思うが? -
77 名前:匿名
2025/04/04(金)
ID:MTQ5MzYyM
文句を言わない道具相手の仕事ですらメンタルやられる様なやつに接客なんてやらせたら一人目の接客後に辞めてそう
-
78 名前:匿名
2025/04/04(金)
ID:ODQ0MDMyO
※2
現場も知らない、各部門がどう動くのか、ボトルネックは何なのか、金銭管理や備品管理に顧客対応、人員管理に店舗運営を全く知らない新入社員が店長様やマネージャー様ですかぁ。
妄想激しいね(ハート なろう小説読みすぎで、感化されすぎ。
店長やマネージャーは基本、現場たたき上げのみだぞ。本社の内勤(人事総務等)ですら、店舗での現場研修は普通に有るって言うのに…
例えば自衛隊ですら、防大主席でも曹長(少尉:3等尉官の一個下)任官で現場スタートだぞ。で、現場で1年頑張ってやっと尉官に任官だぞ。何処の世界でも、上に立つには現場知らなきゃいけないのが現実なんだよ。 -
79 名前:匿名
2025/04/04(金)
ID:MTgzNzc5O
この話に対して必死で「会社がワルイー」「会社もワルイー」「そりゃ辞めるワ」とか言ってるのは、社会に出るには早すぎるかそもそも向かないと思う
少なくとも対人や接客等、会社の信用に関わる責任のある仕事は任せられないし、そんな社員?新人?とかは会社(雇用する)側にとって何のメリットも感じられない
こういう人の雇用手続き等をしただけでも結果的に無駄な時間とかを費やしてしまったのだから、会社の方に同情する
こういう人を弾くには入社試験や雇用時に、いちいち「致しません」「致します」の、長文で細かい多数の問いで、相手の適性や意欲をはからなければならないのか? -
80 名前:匿名
2025/04/04(金)
ID:MTA5NTE4M
最近はジョブ型の採用が増えていて、採用時の説明もそんな形じゃなかったんかな。本当の意味でのジョブ型は、契約時の取り決め以外の仕事はさせられないしやる必要無いからな。
-
81 名前:匿名
2025/04/04(金)
ID:ODk3ODMzO
皿洗いをしながら色々覚えてくもんだろうよ
ボーッと洗うんじゃなくて、1日の流れとか先輩たちがどういう動きをしてるのかとか
質の高いお店で接客するには厨房のことも把握してないと無理だし
バイトもした事なかったのかね -
82 名前:匿名
2025/04/04(金)
ID:MTM2NTg5N
わい人事
毎年会社説明会でも面接でも入社式でも新人研修でも何度も何度も言っているのに現場に配属されて「話が違う!」とのたまって退職するアホにブチ切れる
現場を知らない社員が使えるわけないだろ!!! -
83 名前:匿名
2025/04/04(金)
ID:NzYyMjUzM
キッザニアで働いてればいいんじゃないかな
-
84 名前:匿名
2025/04/04(金)
ID:ODI0Mjc3N
>>80
ジョブ型ならそもそも、新卒はお呼びじゃないよ。
どこかで実務経験を積んだ即戦力以外は相手にされないし、必要なくなったら解雇される。 -
85 名前:匿名
2025/04/04(金)
ID:MTgzNzc5O
※82
同意する
ろくに能力も忍耐力もないのに自意識過剰なそういうのに限ってすぐ辞めるし、勝手に辞めながら挙句「会社ガー」とか逆ギレ責任転嫁して会社の被った迷惑や被害を考えずに「自分被害者〜」ぶるから厄介
(そういうのに手間暇かけた時間等を悔や(惜し)む)
まあ、このスレの人の様に数日で辞めても(数日分の給料は支払われても)社会保険料は1ヶ月分は払わないといけないし、同じ業界内では「そういう人」の情報って意外とすぐ共有されるから、再就職先は限られて来るだろうなあと思いつつ
「使える」「期待出来る」新人や社員を、見極めたり育てたりするのは難しいよな -
86 名前:匿名
2025/04/04(金)
ID:MTg0ODcxM
「タイパが~」とか言って、都合のいい部分だけつまみ食いすればいいや、と思ってる人種の最終形態では?
気に入らない部分があったら「カット」する癖がついてるので、何か一つでも意に沿わないことがあったら、大好きなタイパでお仕事もカットするんでしょ。 -
87 名前:匿名
2025/04/05(土)
ID:OTYxOTYyN
自分で店持てば良いのに。
-
88 名前:匿名
2025/04/05(土)
ID:MTc2NjMwN
>>2、>>26、>>28
つまり君らはこう言いたいのか、すげーな!!!
・新卒でも初日からいきなり店長やマネージャーが出来る
・正社員は中卒のパートやバイトがこなす仕事がまともに出来なくてもいい
>>54
店によって業務形態は異なって当たり前だろう
働いてた経験があるにしてはバカ過ぎる意見だな、もしかして蚕になった? -
89 名前:匿名
2025/04/05(土)
ID:MTA0ODk5M
言葉うのみにすんなよ。
厳しいのと態度が悪いのを勘違いしてるっていうか区別ついてない日本人だぞ。社内環境じゃねえの -
90 名前:匿名
2025/04/05(土)
ID:OTYyNDY2O
ジョブフローを把握するためにも現場仕事を覚えるのは悪いことじゃないと思うがね
まあこの人は接客に向いてない気がする -
91 名前:匿名
2025/04/05(土)
ID:MjI5NzI0N
『私自身があまり人にものを言えないタイプでもあり、緊張して何も要望できなかった』という自己分析は出来るのに、そんな人が「お客様を楽しくもてなし(それも外国の方にも)接客が出来る期待」とか、「『本当に求めている人はこういう人だ』と責任を持って説明して欲しい」とか、もう突っ込みどころしかない
職場での人間関係すらまともに築けないのが、会社の名前を背負って無責任な接客なんてされたら会社も客もたまらんわ
大学で何を学んだのか? どこの国の言葉を学んで、そんな「(どこの?)外国の方にも接客出来ます」なんて自信が出来たのやら?と思った
そんな妄想をするくらいなら、学んだ言語が通じるお国に就職しに行けば良いかもなー
どんな「接客()」が出来るのやら?
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります