人気ページ

スポンサードリンク

検索

18件のコメント

「「中層階のヒビが酷すぎ、耐震性の無さが浮き彫り」とバンコクのビルに居た人が恐怖、建物がもうダメかもしれないです……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/03/29(土) ID:NjUxMDE3N

    100年に一回とか千年に一回とかならともかく、10年に一回くらいあるならもう少し耐震性考えた方がいいのでは。

  • 2 名前:匿名 2025/03/29(土) ID:NjgxODUyO

    M7.7で死者100人越えか
    あの辺って地震のヤバいところってイメージなかったな
    地震・災害慣れしてないんだったらキツいなこれ

  • 3 名前:匿名 2025/03/29(土) ID:OTg0NTUwN

    日本テレビ系で毎年放送されているチャリティー番組「24時間テレビ」の寄付金などを着服したとして、鳥取地検は26日、業務上横領罪で系列局「日本海テレビジョン放送」(鳥取市)の田村昌宏元局長(55)を在宅起訴した。

  • 4 名前:匿名 2025/03/29(土) ID:NTE3MTE1N

    ひびが入ってても2回目が来なければっていうのは日本だからであって
    耐震基準のない地域はいつ倒れてもおかしくないと考えたほうがいい

  • 5 名前:匿名 2025/03/29(土) ID:ODc4NTMxO

    ここだけではないと思うけど
    一度自信を受けたら建て替えないと無理だな

  • 6 名前:匿名 2025/03/29(土) ID:NTc1Nzg3N

    シンガポールのプールのやつなんか一発で崩壊しそう。
    朝鮮製だし。

  • 7 名前:匿名 2025/03/29(土) ID:NTgzNjE5N

    ※4
    重要なところが逝っちゃってると…
    ってなるからなあ…こわい

  • 8 名前:草加一郎 2025/03/29(土) ID:NjA3OTk0N

    まあ、あれだな…耐震対策ってコストが大幅に嵩むからな。ましては地震が殆ど起きない地域では無駄なコストでしかないからな。
    それでだが…日本列島の近隣の半島の首都で1995年6月に三豊百貨店が何も起きていないのに突然崩壊し502人の死亡者を出し937人が負傷した(行方不明6人)。手抜き工事と出鱈目な管理が崩落の原因であると結論された。
    で、危機感を持った半島政府が調査したところ首都の98%の建物に耐震対策が何もなされておらず建て替えが必要である事が判明した。
    しかしだ…余りにも数が多過ぎて手の施し様が無い為にそのまま放置され現在に至っていると言う…
    だからさあ…アチラで地震に遭ったなら諦めるしかないな。
    何らかの理由で半島に関わるのなら覚悟が必要だな。

  • 9 名前:匿名 2025/03/29(土) ID:NjExODgxN

    エコー検査か穴開けて内部見ないことには断言できんけど、壁面崩れたから耐震性が無いいうのは安直かと。
    日本の構造物は耐震性高いので、がわが剥がれても内部は無傷のケースがほとんど。タイは知らんけどw
    手のひらにチョコ塗って、乾いてから少し動かせばチョコにヒビ入るけど、手がどうこうなったという話ではないみたいな感じ。

  • 10 名前:ホットパンツ 2025/03/29(土) ID:Mjg5NTcxO

    >荷物を全部持ってすぐに避難した
    パニック映画なら一番最初に犠牲になるキャラだな

  • 11 名前:匿名 2025/03/29(土) ID:NTE3MTAyO

    耐振性が無いから「余震が来たら」というレベルでなく
    何も無くても倒壊するかもしれないから
    引っ越しのために荷物を取りに戻るのも止めた方が良さそう

  • 12 名前:匿名 2025/03/29(土) ID:MjkzOTUzN

    まぁでも、今まで地震がなかったんだからこれで今後次の地震までの数百年間はこの建物でも少し補強するだけで大丈夫でしょ

  • 13 名前:匿名 2025/03/29(土) ID:NjcyNjU0O

    剪断破壊起こしとるやんけ
    こんなとこに戻る事自体が自殺行為やぞ

  • 14 名前:匿名 2025/03/29(土) ID:NTc4NjMzN

    バンコク全体のビルが同じ被害を受けている可能性があるから、同じ地域なら引っ越し先も危険です。

    目視でも確認できないダメージが残っている危険性が大きい。

  • 15 名前:匿名 2025/03/29(土) ID:NjI5NTU5M

    ※4
    日本も2度目はないと思ってると危ないよ311の時も使えなくなって壊したビルはいくつかある
    引っ越しする時はも2011年より前の建物は省いて選ぶようにしてる

  • 16 名前:いちおー専門 2025/03/29(土) ID:NTgzMzgzN

    M7.7は震度ではないし(未だに地震国の日本でも良くわかってない人が多いが)地震が起こったのは1000キロ離れたミャンマー。ミャンマーの震源地では内陸型の浅い震源でM7.7なので阪神淡路大震災みたいなかなり強い揺れがあったはずで、日本以外だとほぼ建物は低層でも全壊でもおかしくないが、遠く離れたバンコクでの普通の揺れ自体は大したことが無いはずで日本の震度階で言うと強くても恐らく震度4以下だろう。映像とかによるバンコクの人の慌て方など見る限り、震度2〜3程度かもしれない。日本より脆弱な基準だが普通の建物はほとんど壊れないはず。

    何故こわれたかは建設中で仮強度が確保出来ていなかったのもあると思うが、恐らく日本でもここ近年地震がある毎によく聞く「長周期地震動」によって高層の建物は直近地盤の地震動より長く大きく良く揺れた為だろう。他にも被害は高層建物に出てるようだし。

    長周期地震動と言うのは固有周期という地震波の長い周期の波と一致したものが共鳴して増幅される現象。周期と一致しないとあまり揺れない。

    建物が高層で柔構造(コンクリートより鉄骨)なほど一般に長周期であり、地盤などは硬いより柔らかい地盤のほうが長周期で長い周期の地震波で強く揺れたり遠くまで届いたりする。

    バンコクはメコンデルタという大河川の河口に作られた都市で、社会科で習う扇状地のように河口の堆積物の地盤なので柔らかい地層の上にある。長周期地震動でも良く揺れるし遠くまで届く。この事と高層のビルである事などの複合要因で崩落したのだろう。

  • 17 名前:蛇足 2025/03/29(土) ID:NTgzMzgzN

    マグネチュード(M)は一つの地震が出したエネルギー総量の事で故に「地震の規模、大きさ」などと言われる。簡単に言えば震源地でどれだけ地面が動いたか。一つの地震動で一つしかない。
    大きいと地震のエネルギー規模が大きいとは言えるが、例えば人の絶無なシベリアの奥地の遠く離れた場所や太平洋のど真ん中(海の場合は津波を起こす可能性は有るが)で起こっても遠く離れた場所では揺れないし、少ない例であるがものすごい長さの断層が少しだけ動いても引き起こされる揺れは小さいが動いた長さが長いので掛け算で地震のマグネチュードは大きくなる。必ずしも被害や体感と関係する値では無い。

    これに対して震度は震源地からの地震の波である任意の場所がどれだけ揺らされて被害がありそうか、をスケール化したもの。通常、震源に近いほど大きく遠いほど小さい場合が多く任意の場所数の数がある。日本の場合、地震速報の地図の速報で出るやつで揺れの被害を客観視する為に出してるので被害や体感と関係した値。

    海外報道ではマグネチュードしか表記されない場合も多い。

  • 18 名前:匿名 2025/03/29(土) ID:NTgzMzgzN

    日本の建築基準でも基本的には大地震に対しては壊れる事は許容しています。基本的に想定内の大地震に対しても人命が失われる様な倒壊をしない事が求められているだけで壊れる事は許容しています。(再起不能で実質取り壊し全壊レベルでも良い)
    計算等には前提に安全率が見られてはいますが本震で一部壊れた建物が避難後2度目の余震などで倒壊する事は計算上考慮も想定もされていないので計算通りの地震強度が発揮されたとしても2度目以降の地震で倒壊することが十分あり得ることは寧ろ「想定内」ですので注意して下さい。
    尚、壊れる事≒地震の揺れを破壊エネルギーに転換、している事なのでこの事によって建物全体が大きく揺れ過ぎて倒壊したりを防いでいる場合もあります。車のクラッシャブルゾーン(エンジンルームなどの空間が事故時に潰れて内部の人への衝撃を吸収する)と同様ですので壊れる事が全て悪い事でもありません。

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



最近の投稿

スポンサードリンク