「「一人っ子だと親の介護で詰む」と信じていた姉妹持ちの人、実際介護が始まると姉は一切手伝わないのに……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/03/28(金)
ID:NjgxOTE5N
施設に行って貰うとか必要な物を買うから今金くれって言う事も可能な訳で…
デモデモダッテで何もしないのでこれは好きでやってて
非劇のヒロインである自分に酔ってるとしか… -
2 名前:匿名
2025/03/28(金)
ID:OTkwMTY1M
長男なのにずっと父に嫌われて、父が末期癌に
なぜか長男の俺が面倒見る羽目に
父が癌なら知らせないでくれとか言って大変な事になったのに弟達は俺に任せきり
少しは相談とか手伝ってくれと言うと感謝してたのに、そう言う事を言われたら感謝する気が無くなるとか言われて、そのくせ財産分与は当たり前のように三等分
馬鹿みたいだった -
3 名前:匿名
2025/03/28(金)
ID:OTkwMTY1M
>>1
普通に要求してるし、やってると思うわ
だけど相手が逃げまくって目の前にあるのは自分だけ状態だと思う
世の中、糞しかいねえから
すぐに連絡つかなくなるからな
施設も順番待ちで一杯で入れないもの
あるように見えて何も無い国だぞ、この国は -
4 名前:匿名
2025/03/28(金)
ID:MTk5NjQxN
母親がパーキンソン病で、亡くなる3年ほど前から寝たきりになったけど
父親が介護の手伝いを頼んで来るのが自営業の自分ばかりで
会社員の姉には頼みづらいようで、何で自分ばっかりと思ったな
週の半分以上母親の付き添いで仕事場を留守にしていたせいか、
3年の間に20数年来の取引先のほとんどとの付き合いが途切れてしまって
生活が維持できなくなったので再就職して会社員になったけど
元公務員の父親から、自営業なんて893な商売が続くわけ無いんだから
会社員に戻れて良かったなと言われたのが腹立った -
5 名前:匿名
2025/03/28(金)
ID:NTAwNzg0M
昨年に亡くなった親父と同居してたのは俺だが、妹と姪が病院への付き添いなどの面倒は見てくれてた。晩年の数年は親父とケンカしてあまり顔出ししなかったけど。
認知が出てからはまた顔出ししてくれるようになったし、葬儀でもフル回転してくれたし、さらに遺産相続では「面倒見てたのは兄貴だから」と相続放棄したウチみたいな例は珍しいのかね・・・ -
6 名前:匿名
2025/03/28(金)
ID:OTkwMDczO
変に当てにするから嫌な思いをするんじゃないの?
うちは自分と母とで父の介護したけど、他の兄弟には金出してもらうくらいだったな
かく言う自分も仕事が有ったから、平日昼間は母が面倒見てたけど
そもそも一緒に住んでるわけでもないなら、来て介護しろって言ったってそんなに出来るもんじゃないだろ
いかに上手く福祉に頼るかが介護する上でのキモなのに
介護でおかしくなってる奴って、何もかも自分達だけで回そうとしてパンクしてるのが多いんだよ -
7 名前:匿名
2025/03/28(金)
ID:MTA1MTU3O
嫁として他の家に入っているならそっちの家のこともあるし、割けるリソースの100%が難しいのは誰でもそうだろう
ただ、全員同じ立場なら誰かが主導しない限り極力均等にというのが筋だろうね
姉妹が子の情を全く見せないというのなら、自分はしっかり介護しながら親を説得して、遺言書書いて貰えばいいよ
子の情がない娘は来たるべき遺産分配で相応の報いを受ければいい
※3
一部のサンプルを根拠に国そのものをディスられてもねぇ
日本が嫌いならいつでも祖国に帰っていいんだよ
※5
「貧すれば鈍する」かと
それがないのはいいことだよ -
8 名前:匿名
2025/03/28(金)
ID:NjQ5NDUzM
うちの両親は二人ともそれなりの歳でがんで逝ったけど
妹とは時間と費用について都度話し合って決めたおかげで
特に問題無く介護・看護の対応できたと思う
やはり十分話し合うことが基本かな
時間作れない人はカネを、
カネ出せない人は時間を提供するのが無難 -
9 名前:匿名
2025/03/28(金)
ID:NzIzMTgyM
あるあるではある。
ただこの手のtweetやまとめは共感している人達しか集まらない。なんならうちは違ったとか、姉と話し込めとか、姉の言動を全て記録して遺産に差をつけさせろって意見には愚痴仲間に入らないから総出で叩き出す。
愚痴は出したほうがいい。だから反対意見は出て来ない。
あるあるはそれが普通とか多数派と言う意味ではない。
介護の姿勢に不満がある人はどこにでもいるだろう。たとえ他の人が何かしていても量が違う、考え方が違う、やる内容が違えばやった事にならない人もいる。
この手の人達にうちの家族は皆でやったよと言っても「貴方は運が良かった」と自分達の特定の人に押し付けている介護が普通だと信じたいから他を認めない -
10 名前:匿名
2025/03/28(金)
ID:NTAxMTkzM
俺は一人息子。
20年前に親父がポックリ病(死語)で亡くなり、
昨年3月に母が調子悪くなり入院したら2週間で亡くなった。
だから、介護職員だが自分の親の介護は殆どやっていない。
相続手続きは銀行土地建物の名義変更くらいか。
相続税払うほどの財産は無い。
結婚してないから、俺が死んだ後の事を考えると頭が痛いよ。 -
11 名前:匿名
2025/03/28(金)
ID:NTM0NDU5N
介護はリソースとられるからね
法定相続も介護者が報われる形にしないと、逆に不公平だろうと思うね -
12 名前:匿名
2025/03/28(金)
ID:NTIxMDE0N
祖母が寝たきりになって亡くなるまで3年間父が介護をしたんだけど、
東京に住む叔父は顔を見にくるだけで何もせず、
亡くなったら、もっとちゃんとした介護すればよかったのにとか、
祖母の金は何に使った、遺族年金半分よこせとか父を責めて、父は当時鬱っぽくなったよ。
祖母と一緒に弟の為に働いて大学行かせて仕送りもしたんだよ。
父も成績良かったのに高卒でさ。
叔父は大企業に就職して悠々自適だよ。
それなのにひどいよね。
兄弟だからとか安易に思わないで、介護や遺産は最初にきちんと話したほうがいいよ。 -
13 名前:匿名
2025/03/28(金)
ID:NzIxOTM3N
アレな兄弟なら絶対居ない方がマシ
一人っ子マジ羨ましいわ -
14 名前:匿名
2025/03/28(金)
ID:NTAwNjQyM
介護はプロに任せて自分らは金稼ぎに出た方がいいよ
親の年金と貯金から払えば補填分だけで済むし、その補填分も兄弟姉妹で折半すれば負担はそれほどの金額にもならんし -
15 名前:匿名
2025/03/28(金)
ID:MTA0MTY4O
>>6
>他の兄弟には金出してもらうくらいだったな
その金すら出さない(でも口は出す)身内が多いという話でしょ…… -
16 名前:匿名
2025/03/28(金)
ID:NzIyOTk2N
かなり性格と行動に難ありの父親を母と姉に早くに先立たれたので、父親が死ぬまでの老後の面倒を見るのは自分確定
そりゃ嫌だけど他が当てに出来ないのが解ってるから、ある意味開き直りと覚悟が出来る
それに下世話な話実家の資産を好きに運用したりしてるし、父親の死後は実家の遺産をまるっきり相続できる
これが二人が生きてたら介護も遺産も多分揉めたと思う -
17 名前:匿名
2025/03/28(金)
ID:ODU3OTkxM
一人っ子だけど、大切に育てられたので介護して看取りました。
兄弟姉妹がいないのでもめることも無く一人で多額の遺産相続しました。
たしかに一人でするのは大変ですが、行政や友人が助けてくれましたので
感謝しかありません。 -
18 名前:匿名
2025/03/28(金)
ID:NTAwNzgzO
介護されるくらいなら自決するがな。
そこまで生き汚くなりたくない。 -
19 名前:匿名
2025/03/28(金)
ID:NjgxOTIyM
>>1
意見の相違で即音信不通にしやがる兄妹が居なくて幸せですね -
20 名前:匿名
2025/03/28(金)
ID:NjgxOTIyM
>>6
福祉も俺に合う補助を提案できるまでに何年も掛かりましたよ?
福祉を当てにしようにも即対応してくれる訳では無いですよ?
その間に苦しむ事は確定ですよ? -
21 名前:匿名
2025/03/28(金)
ID:NjU4MzIwN
介護に限って話ではないけど結局は金だよ金
手も金も出さない奴には口を出させるな
口を出してくるなら費用を請求していい -
22 名前:匿名
2025/03/28(金)
ID:NTIzNDMzN
言われっぱなし、やられっぱなしで何も言い返さない察してちゃんのゴミが被害者面してるわ
自分が屑に餌付けしてる社会の敵って理解してねえだろ -
23 名前:匿名
2025/03/28(金)
ID:NTkwOTY2M
こういうのは介護してる側が介護の仕事を振ることで負担感は減るよ
少なくとも文句を言ってくる回数は極端に減る
連絡すると仕事を振られるってわかれば文句をつけるのをやめるからな
部下を使う管理職でもそうだけど自分がやった方が早いと思ってると仕事を抱え込むだけになるよ
金銭面に関しては大雑把でも記録を残して相続に備えるしかないけどな -
24 名前:匿名
2025/03/28(金)
ID:MjMyMTk1M
※5や8の妹みたいな聖人が兄弟姉妹ならラッキーだが、たいてい「兄弟は他人の始まり」だからな
歴史を見れば殺し合う兄弟なんて珍しくもないわけだし
厄介を押し付けて弱らせておいて利益はかっさらう、そういう油断ならない相手だと最初から思って対策しておいたほうがいい -
25 名前:匿名
2025/03/28(金)
ID:Mjg2MjAzN
妹が甘やかされて育ったんで拒絶できない交渉できないパターンと見た
-
26 名前:匿名
2025/03/28(金)
ID:NTgzMzQxN
介護あるあるだけど、そうならないようにしてる家庭も多いんじゃないか。
実際、親戚の家庭は兄弟で負担の差は多少あれど、相談して分割して上手くやってるよ。
お金の問題だけは後々引きずるから、絶対そこはお互い持ち出ししないほうがいいと思うけど。 -
27 名前:匿名
2025/03/28(金)
ID:MjgwMjE0M
介護の実作業は外注に出せるけど、誰にどのように外注するかを
関係各所と相談して決めるのは親族だったりする
子供がいれば、それだけやってくれたらいい、と思うべきでは? -
28 名前:匿名
2025/03/29(土)
ID:MjkzMjkxO
>14
認知症のうちの親、ヘルパー頼もうにも他人を家に入れるのは嫌、デイサービスも知らない人と一緒は嫌、ましてや施設なんて、という状態。
自分のわがままがどれだけ人に負担をかけているか理解できない。親がしっかりしているうちに介護をどうするかちゃんと話をしておかないと途方に暮れる。
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります