人気ページ

スポンサードリンク

検索

58件のコメント

「テスラ社のサイバートラックが大爆死、省力化のために接着剤を多用してしまった結果……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/03/16(日) ID:Mjg2MTY3M

    そしてガムテープで補修するのか

  • 2 名前:匿名 2025/03/16(日) ID:Mjg2MTYyN

    ジャケットアーマーパージ!
    ウイング展開!
    (テスラ)ドライブ全開!

  • 3 名前:匿名 2025/03/16(日) ID:MzU5MTg5O

    トランプが持ち上げた途端これか

  • 4 名前:匿名 2025/03/16(日) ID:Mzc2MTgwN

    アメリカ車を買えとか言っているトランプに嫌みの一つでも言ってやれよ石破
    何でも言える間柄を目指すんだろ?ww

  • 5 名前:匿名 2025/03/16(日) ID:MTM0MDQyN

    トランプ「なぜ日本人は高品質なアメ車を買わないんだい?」
    日本人「まずは高品質なアメ車を出してください」

  • 6 名前:ぬぬぬ 2025/03/16(日) ID:Mjg1Mjk4N

    外板用ハイテンとアルミフレームは昔は接着剤でしかくっつけられなかったが
    最新の溶接技術ならできるだろ
    ケチったのか?

  • 7 名前:ぬぬぬ 2025/03/16(日) ID:Mjg1Mjk4N

    贅沢いうな韓国なんて養生テープだぞ

  • 8 名前:匿名 2025/03/16(日) ID:MzA3NTEzM

    省力化じゃなくて技術力が無いだけだろwww

  • 9 名前:匿名 2025/03/16(日) ID:MTYzNTM2O

    そもそも外見がダサ過ぎる。

  • 10 名前:名無し 2025/03/16(日) ID:MzE5OTM2M

    1/1スケール テスラ社製 電動サイバートラック(組み立て済み)

  • 11 名前:匿名 2025/03/16(日) ID:MzMyMjU3O

    >>1
    ガムテープじゃなくてダクトテープな?
    全部剥がれたらステン板の代わりにダクトテープで全身覆えば更に強くなってバージョンアップされるから全く問題ない

  • 12 名前:匿名 2025/03/16(日) ID:MzU4NjkyN

    剥がれて問題ない訳ないだろ!
    しかもまだ経年劣化もしてない状態でこれって危険すぎて。

  • 13 名前:匿名 2025/03/16(日) ID:MzI3ODEwM

    なんか洗車しただけで剥がれそうだな

  • 14 名前:匿名 2025/03/16(日) ID:NTQzMDQ1M

    不安ならねじ止めとかビス止めで修理するといいよ。

  • 15 名前:匿名 2025/03/16(日) ID:NjAwMDI5M

    トヨタ社長が「ウチの強みは自社工場製ということ」ていうの聞いて
    ヘラヘラとバカにして笑ってたの忘れてねえからな

  • 16 名前:匿名 2025/03/16(日) ID:NDM4OTI4N

    ステンレスの溶接って結構手間だから
    テスラ社の技術力では接着を選ばざるを得なかったんだろう
    そして接着の技術力もなかったと

  • 17 名前:匿名 2025/03/16(日) ID:MzU4NjkyN

    サイバートラックはこの程度の出来で塗装もされてないとなると、異種金属の腐食も考えられてないんだろうな。マジで耐久性が全く考えられてない作り方。
    ◆異種金属接触腐食とは
     多くの環境で使用されている鋼材は、他の金属と同時に使用する機会も増えてきています。例えば鋼材にステンレス製のボルト を使っているなどがそうで、このような事例は意外に多いのではないでしょうか。
     鋼材とステンレス製ボルトのように、異なる金属製品同士を接して使用するとある一方の金属に集中して激しい腐食が起こります。 これが異種金属接触腐食とよばれる現象で、前に述べたイオン化傾向が関係しています。
     イオン化傾向の大きい金属と小さい金属が接している部分に水が触れることで激しい腐食が起こります。
     いわゆるボルタの電池とよばれる現象で、イオン化傾向の大きい方が陽極に、小さい方が陰極となり電流が流れ、陽極となる金属が集中的に腐食します。
     地上の場合は金属接触部分に水が触れた時に起こりますが、水中ではこの現象が常に起こっているのでより激しい腐食になります。

  • 18 名前:匿名 2025/03/16(日) ID:NDgzNDk5M

    ボンドのほうがいいなら日本の完成車メーカーがとっくに採用している。
    信頼性とコストダウンの両立に長年取り組んでいるノウハウの結晶として
    不採用にするのはきちんと理由がある。
    テスラはクルマ作りの基本すらできてない。採用決定の理由が軽薄なんだよ。
    アピールできるのは電気自動車を市場に量産品で出しましたよ、ということだけ。

  • 19 名前:匿名 2025/03/16(日) ID:NTg5MTE3M

    外装がぺりぺりってはがれるところでもうダメだった

  • 20 名前:匿名 2025/03/16(日) ID:NDM4OTI0N

    車なのに安物の電化製品みたいな接着方法採用するのってどうなんだ
    電化製品と違って保証期間過ぎたらはいそれまでよって売り方できないだろうに

  • 21 名前:匿名 2025/03/16(日) ID:Mzc2OTkwO

    これが日本の技術者だと、一見不可能なステンレス加工をどうしたら可能にできるかと試行錯誤する。そしてしばしばそういった変態技術を可能にしてしまったりする。過去にそんな技術革新をいくつも成し遂げてきた。それをアメリカが結果だけパクって自分の手柄にする。という繰り返し。テスラトラックもそうなるかもな。

  • 22 名前:チャイナウイルス 2025/03/16(日) ID:MzA0OTY4N

    小学生の工作のほうがもっとしっかりしとるでw

  • 23 名前:匿名 2025/03/16(日) ID:NDgzMzUyM

    新規参入で技術も経験も無いくせにコストカットとか舐めてるの?

  • 24 名前:匿名 2025/03/16(日) ID:Mjg1MzEyN

    プラモのノリの車なんだな

  • 25 名前:匿名 2025/03/16(日) ID:Mzg3MTY4N

    品質以前にカーデザインを舐めてるよな

  • 26 名前:匿名 2025/03/16(日) ID:MTU5NzY2O

    奴隷労働が前提のアメリカで製造した結果だろうに。

  • 27 名前:匿名 2025/03/16(日) ID:MTYzOTk2N

    サイバートラック云々以前にとにかく叩きたい反トランプの敵を作り過ぎたなあ
    会社起こしてやりたい事やって敵作って終わるっていうなんだかホリエモンみたいだ

  • 28 名前:匿名 2025/03/16(日) ID:NDM4OTI3N

    こんなのをん?百万円も払って買ったバカなやつが沢山いるんだね

  • 29 名前:ななっしー 2025/03/16(日) ID:MzAwNDc2M

    こんなシロモノをどうやって修理!つもりだか?まさかの使い捨て?

  • 30 名前:もだえるななしさん 2025/03/16(日) ID:MzQwMTExN

    ピックアップトラックなら、耐久性と頑丈さが売りなのに、これじゃあお粗末すぎ。

  • 31 名前:匿名 2025/03/16(日) ID:MTU1NzQxM

    いわゆるテスラ信者は聞こえないふりをしているが、今までもテスラ車は大量の不具合が報告されてきた。所有者でも先進性は認めるが、自動車としての完成度は低いと判定する人が多い。
    そしてテスラ社の対応は不具合を『仕様です』『それは貴方の使い方が悪い』で押し切る姿勢でやってきた(笑)。そんな会社が出荷取りやめにしたのであれば、もう言い訳できないレベルの不具合なのだろう。
    イーロンマスクらしいかな。あの人理想は高く掲げるが、コストは極力抑えようとするので、結果的に出来るものがお粗末なんだよ。まあ、それで大金儲けているからね。

  • 32 名前:  2025/03/16(日) ID:MTYyNjEyN

    一体成型と言い接着剤多用と言い、何かプラモデルみたいな造りだな
    今日日ラジコンでもこうは接着剤を多用しないだろう

    …とは言えこれをXに常駐してそうな奴らが言ってるのは笑えるがなw
    君等もそのイーロン提供のサービス使ってるだろとw
    まああそこに入り浸ってる様なのがそんな事気にする訳もないか

  • 33 名前:匿名 2025/03/16(日) ID:MzE2ODUxM

    さすがアメリカ製だな
    トランプが買えと強制したところで
    オーナー罰ゲームだろ

  • 34 名前:匿名 2025/03/16(日) ID:MzAzNzA4O

    もし日本車でこんなことが多発したら、議会で証人尋問が行われて吊し上げられたあげく、多額の賠償金や罰金が課せられるのに、テスラはいくらトラブルを起こしてもお咎めなしなんだから、いかにアメリカが不公正な国なのかが分かる。

  • 35 名前:匿名 2025/03/16(日) ID:MzU5MTIyM

    >本格的な失敗作になる恐れ
    いや最初から失敗してるだろ

  • 36 名前:匿名 2025/03/16(日) ID:NDgzMzE1M

    >>33
    トランプはもうハシゴ外してるよ
    イーロンはうっかり入り込んだ政権内でいつ自身が槍玉にあげられるかビクビクして功績上げるのに必死になってる
    今後ヒムラーみたいに過激になっていくだろう

  • 37 名前:匿名 2025/03/16(日) ID:MzI5ODIxN

    正にタイヤの着いたスマホで草。良く「剥がれた」と問題になるF22や35の外装も接着剤で着いてるンだろな…。塗ってあるダケ?タッパーウェアの頃は圧倒的なケミカル力だったが…。今やフッ素さえも有害物質扱い…。栄枯盛衰。諸行無常。トラ公で加速したな…。ドヤる資格無し。

  • 38 名前:匿名 2025/03/16(日) ID:NDkwMzE1N

    内部の構造物と外板の素材が違うっぽいしこのぐらい幅があると冷熱での伸縮幅の内外差が大きくなるから接着剤だと追随しきれなくなって剥がれちゃうんだろう
    鉄道の線路ですら伸びすぎるとグンニャリ曲がるぐらいの力だから構造的な工夫を入れない限り接着剤の変更程度ではまず解決しないと思う

  • 39 名前:匿名 2025/03/16(日) ID:Mzc3MTE0M

    アメリカらしくそこはダクトテープで修理だな

  • 40 名前:匿名 2025/03/16(日) ID:NDEyOTM0O

    こいつらスマホ作るノリで自動車作るから恐ろしいよな
    走行中に脱落して人に当たったら下手すると死ぬだろ

  • 41 名前:名無し 2025/03/16(日) ID:Mzc2NjY3M

    韓国国鉄関係者「そこはガムテでしょ?」

  • 42 名前:匿名 2025/03/16(日) ID:MzI1NjUzM

    30年前のポリゴン

  • 43 名前:匿名 2025/03/16(日) ID:NTQ0MDk5O

    ※42
    言おうと思った

    あと、80年代〜90年代のSF映画に出てきそうなデザイン

  • 44 名前:匿名 2025/03/16(日) ID:NDEzMjAyM

    >>37
    F-35や22の「はがれる」は外装に張り付けたり塗付てるステルスコーティングで外装部分はリベットとファスナーボルトで打ち付けてある。

  • 45 名前:匿名 2025/03/16(日) ID:MzU4NTg0O

    まぁ外板をきにのさきれいに見せたいから溶接できないんだろうけど
    こんな短期間で接着剤が剥がれるかね
    今日日窓ガラスはどこのメーカーも接着剤で貼りつけるだけだけど
    剥がれ落ちたなんて話あまり聞かんぞ

  • 46 名前:匿名 2025/03/16(日) ID:NDEzMjAyM

    >>45
    サイバートラックはずっと接着剤関連で問題起こしてるので、多分無茶してるんだろうと思う。
    23年・バッテリーパーツを接着する部分が熱で溶ける問題で発売延期
    24年・ペダルを固定する部品の接着剤が剥がれアクセル全開のまま戻らない
    24年・トランクベッドトリム部分の接着剤が剥がれてパーツ落ちる
    25年・窓ガラス上部の窓枠部分の接着剤が剥がれてパーツ落ちる←NEW

  • 47 名前:匿名 2025/03/16(日) ID:NzM4NjA5M

    接着剤でもいいけど、数年で剥がれるならダメだろ
    修理が高いのもこれのせいか

  • 48 名前:匿名 2025/03/16(日) ID:MzI2MDI5O

    製造業のイロハがわかってない

    「EVになれば誰でも自動車は作れる」って言った老害ワンマン会長さん、なんか言えよ。

  • 49 名前:匿名 2025/03/16(日) ID:Mzc3MTE4N

    接着剤ってたまにこうなる。
    昔、接着テープの会社でお仕事してたが耐久性が悪いロットが出て製造何ヶ月かで接着力がなくなるw
    担当者が忙しくなりこっちの仕事が進められなくて困った

  • 50 名前:匿名 2025/03/16(日) ID:Mjg1MzAzM

    パソコンケースのように嵌め込み式+ねじ止めならこんなことには

  • 51 名前:匿名 2025/03/16(日) ID:Mjg2NDg3N

    >>17
    接着剤で絶縁してやれば異種金属接触腐食は起きないから
    どっちかというと異種金属接触腐食を防ぐことしか考えてなかったから接着工法選んだんじゃね?

  • 52 名前:匿名 2025/03/16(日) ID:MTYxNzkyM

    安いボンド(何処国製)使うからよ⁉️。使うなら【 飯粒練り潰した糊】でくっ付けて遣れば、絶ってぇ〜即剥がれる⁉️ぜ・後、セ〜液糊も使える・・訳きゃ〜無ぇか、ヤッパ❓

  • 53 名前:匿名 2025/03/16(日) ID:MzU5MTMyN

    これってメインフレームはプラスチック製なの?
    熱・紫外線・加水分解で衝突安全性能が年々落ちるとかじゃないの?

  • 54 名前:匿名 2025/03/16(日) ID:NTkyMDk1M

    接着剤なんて、どんなに品質よくても3年保たないぞ。
    工業製品で部品固定に接着剤「だけ」使うものがないのはそのせいだ。
    テスラトラック?おもちゃだからいいじゃん。知らんけど。

  • 55 名前:匿名 2025/03/16(日) ID:Mjg1MzAzM

    異論仮面の本題は宇宙開発で、そのための資金をてっとり早く稼ぐ手段としてEVその他があった
    ハイパーループもEVもマスクの頭の中では「実用化寸前」だったんよ
    モノづくりの現実の前に砕け散ったが
    宇宙機の場合はアメリカの蓄積すべてを活用できたので実現できた
    宇宙開発にはとにかく金がかかるからね
    逆に言えば金さえ積めば衛星投射程度ならどうにもでもなるのさ
    というかロケット作ってるのも打ち上げてるのも衛星拵えてるのもマスクの直轄じゃねえし
    そこを混同したんだと思うがね
    とにかくここまでEVを軸とした諸問題が抉れるとは想定外の外のはず
    投げ出したいだろうなw

  • 56 名前:匿名 2025/03/16(日) ID:MzA3OTI4M

    雨や洗車時に水に触れる外部に接着剤って考えられんな
    3年くらいで全部剥がれるんじゃないかね

  • 57 名前:匿名 2025/03/17(月) ID:MzU1MzgzM

    高級車なのにひどい安普請ですな

  • 58 名前:匿名 2025/03/17(月) ID:MzYyMTkzO

    接着剤wwww 家電かよwwwwwww 5年以上もたないな

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



最近の投稿

スポンサードリンク